学校の様子

9月7日(木)お米調査隊

5年生は「総合的な学習」の時間に、お米調査隊として、田んぼの学習をしています。

9月後半には、稲刈りを予定しています。

そこで、地域の先生(穴田先生)をお招きして、稲刈りで気をつけることを教えていただきました。

まずは、稲刈りに使う鎌の使い方です。

鎌の刃の部分が、カーブしている意味も教えていただきました。

稲の刈り方を実演して、見せてくださいました。

右側から順に刈っていくと、残った切り株の上に乗せて乾かせるので、良いそうです。

なるほど!ひらめき

聞いたことを熱心にメモしています。

田んぼに生えている雑草を実際に持ってきてくださいました。

稲科の植物で、稲によく似ています。

稲科なので、稲も枯らしてしまうことになり、除草剤が使えないそうです。

初めて知る「稲」の話を、興味深くみんな真剣に聞いていました。

 

学校田で育てている稲刈りは、9月21日を予定しています。

今日学んだことを実際に体験します。楽しみですね。

安全に気をつけて、稲刈りしましょう。