学校の様子

2月4日(火)昔あそびの会

1年生は、生活科の時間に、「昔あそびの会」を開きました。

今日は、雪の降る中、8名の方(地域のボランティアさん、おじいちゃん、おばあちゃん)に、「昔あそび」の先生として、来ていただきました。

「よろしくお願いします!」

最初に、挨拶と「昔あそび」の説明です。

大きな声で、しっかりと挨拶できました!花丸

いよいよ、始まりました。1つのコーナは、8分間です。

グループで、全てのコーナーを回ります。

「けん玉」のコーナーです。

「体でリズムをとるといいですよ。」

「こま回し」のコーナーです。

「こま」に「ひも」を巻き付けるやり方を教えてもらいます。

意外と難しい~ニヒヒ

地域の先生が回して見せると、子供達から大きな拍手が!

「すご~い!

「メンコ」のコーナーです。

自分のメンコを床にたたきつけて、裏返しになったメンコは、もらえます。

「あやとり」のコーナーです。

あやとりを教えてもらったり、2人あやとりで一緒にとり合ったり、楽しそうです。

「お手玉」のコーナーです。

地域の先生が見本を見せてくださいます。

一人で、上手に投げたり、受け取ったり、上手です!

「おはじき」のコーナーです。

100点のコーナーに入れられるかな・・

今日は、地域のボランティアさんやおじいちゃん、おばあちゃんに来ていただき、子供達は大喜びでした。

「昔あそび」は手や体を使うので最初は難しいけど、できるようになると、楽しいですね。

昔あそびを通して、地域の方との触れ合いの時間にもなりました。

雪の降る寒いなかでしたが、教室の中は、温かな時間が流れていました。喜ぶ・デレ

来ていただいた地域の皆様、祖父母の皆様、今日は本当にありがとうございました。