学校の様子

1月17日(金)地震・洪水避難訓練

昨年のお正月は、能登で大きな地震がありました。

被災された方に心よりお見舞い申し上げます。また、お亡くなりになられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

奥能登では,依然として自宅以外での避難生活を送られている方々もたくさんいます。

一日も早い復旧・復興をお祈りいたします。

また、今日は、阪神淡路大震災から30年がたちました。

 

学校では、授業中に突然地震が起こり、そのあと洪水になったことを想定して、避難訓練を行いました。

地震の揺れの放送が鳴り、子供達は一斉に机の下に隠れ、体を守ります。

安全行動の基本は、「しゃがむ・隠れる・じっとする」

机が動かないよう、机の脚をしっかり持って頭と体を守っています。花丸

そのころ、職員室の先生が、本館、新館、別館に分かれ、避難経路の確認と状況把握に向かいます。

別館の渡り廊下が、使えないことが報告されました。

揺れがおさまったので、体育館に全員避難します。

地震で放送機器が使えなくなった想定で、各教室にメガホンで伝えて回りました。

「揺れがおさまっています。全員体育館に集まります。別館渡り廊下は使えません。避難開始!」

子供達が担任の先生の誘導のもと、寒さと頭を守るため、防寒着を着て避難します。

体育館に集まったクラスから整列して、担任の先生が人数確認します。

どの学年も、誰もおしゃべりせず、静かに素早く避難することができました。

素晴らしい!花丸

ここで、手取川の堤防決壊の連絡が入り、避難指示を出しました。

「手取川堤防が決壊しました。全員、自分のクラスに避難します。先生の指示に従い、本館階段より避難しましょう。」

1年生から順に、静かに避難します。

体育館への避難と同様、どの学年も誰もおしゃべりせず、静かに素早く移動できました!花丸

 全員2階以上に避難し、無事を確認することができ、避難訓練を終了しました。

教室での安全行動や、体育館までの避難行動のときも、おしゃべりが全く聞こえませんでした。

皆、真剣に訓練に臨み、落ち着いて行動できて、素晴らしかったです。花丸

最後に、私(校長)から、避難の際、大切なことを2つ話しました。

1つ目は、「自分の命を自分で守る」

2つ目は、「みんなの命をみんなで守る」

地震は、いつ、どこで起こるか分かりません。

家庭でも、ぜひ、親子で話し合いを持ち、確認しておくと良いと思います。

1つしかない大切な命を守り切りましょう。