2022年度 子どもたちの活動

6年生算数授業

15日の5限目、6年生の算数「円の面積」の授業がありました。

この日は、先生方の勉強会でもあり、他校の先生も数名参観にきてくださいました。

もちろん、前校長の荒木先生も見に来てくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の人数は、10人。参観者の人数の方が多くなり、教室がせまく感じます。

担任の中田先生も少々緊張している様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

この日の授業は、円の面積の公式を使い、複雑な面積を求める問題でした。

最初は、各自で考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

即、解き方を入力する児童もいれば、どうしたらよいかわからず、なかなか指が動かない児童もいました。

中田先生は、ヒントカードを用意してあり、困っていた児童は、そのヒントカードにより、

「はあーん。」

とつぶやき、自分の場所で取組始めました。

途中に、交流する時間を設け、お互いの考えを伝え合ったり、まだ、悩んでいるところがある児童に分かりやすく教えたりしている児童もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども達の授業のふり返りには、

・今回は、いろんな考えが出ておもしろかったです。差し引くやり方が簡単と思っていたけど、重ねて引くのは、さらにやりやすかったです。

・ヒントカードを見てしまったけど自分だけでとけたのがとてもうれしかったです。

・今日は、一人では無理な問題でした。ヒントカードのだいちさんの考えが自分には分かりやすかったです。

と、書かれていました。授業に一生懸命取り組んでいたことがわかります。

授業後の先生方の研究会も盛り上がり、大変勉強になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

中田先生、2学期早々の研究授業、ありがとうございました。