2022年度 子どもたちの活動

不審者避難訓練

昨日、10時40分、不審者(警察の方)が、職員玄関より入り3階に上がりました。職員室に連絡が入り、すぐ、警察へ連絡し、全校へ教室での待機の放送を流しました。警察の方が、学校に来るまで平均で7.8分。それまで、学校職員で対応しなければなりません。誰に用事なのか、授業中なので校長室へ、などと説得しながら児童から遠ざけます。警察の方が到着し、安全を確認してから、児童は、体育館へ静かに非難しました。

 

 

 

 

 

 

 

先生方が集まり、改善したらよいところや児童の様子について情報交換しました。

 

 

 

 

 

 

 

その後、下校時に不審者にあった場合のロールプレーイングを代表の児童に行ってもらいました。

手をつかもうとする不審者への対応で大切なことは、不審者から距離をとる。道を変えるなどです。防犯ブザーがあれば、早めにならします。また、手の届くところにつけておくことが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

ランドセルをつかまれたときの不審者からの逃げ方は、ランドセルを肩からはずし、すぐ逃げることと大声で「助けて」と叫ぶことです。ランドセル以外の持ち物をつかまれても、すぐ離して逃げましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、予定通り、150周年記念航空写真の撮影を行うことができました。ドローンでの撮影に子供たちは、大喜びでした。出来上がりが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

今日は、7日。1年生が七夕飾りを作り、短冊にお願い事をかいて笹に飾りました。だんだん曇ってきて残念ですが、みんなのお願い事がかなうといいですね。先生方のお願いごとは、きっとみんながかなえてくれると思います。