掲示板

今日のワンシーン2023

10/11 3年生:松島オートキャンプ場見学

総合の学習で「のとじまじまん」をするために、松島オートキャンプ場に見学に行きました。

オートキャンプ場の聖川(ひじりかわ)さんから説明を受けました。

きれいな海である松島に生息する生き物の話などを聞きました。この日は海にいた「アメフラシ」を実際に見ることができ、貴重な見学になりました。

10/6 能登島の水産業について

総合の学習で、能登島の水産業について学習しています。

児童の保護者でもある石坂さん(祖母ヶ浦)に「さしあみ漁」の仕組みや体験談などをお話していただきました。子どもたちはたくさん質問をしたり、真剣に話を聞いたりする様子が見られました。

5年生は社会の学習で水産業を勉強しますが、能登島はみんなの先輩からより詳しいお話が聞けるのでいいですね!

10/6 持久走記録会に向けて

10月になり、涼しくなりました。能登島小学校では来週「持久走記録会」が予定されており、先週より朝学習の時間に全校で運動場を走って練習しています。

今日は実際のランニングコースを中学年の子どもたちが走ってみました。学年別に距離が違い、3・4年生は前に中学校があった、現在サッカー場の周りを約1200m走ります。当日に向けて少しずつペースがあがるようにしていきたいですね。

9/28 6年生:高橋ヒロ先生に米粉の可能性を教えてもらおう

6年生は能登島の米をもっとアピールするため、米粉を使った料理を考えて、「ふれあい祭り」で試食してもらおうと、調べ学習をしています。

今日は、米粉専門教室「hiro-cafe」を主宰されている、フードコーディネーターの高橋ヒロ先生に、考えた7種類のメニューをプレゼンしました。そして、専門的な視点で見てもらい、ふれあい祭りで実際に作るメニューを3つにしぼってもらいました。どのメニューにも良さがあり、先生は選ぶのにとても悩んでおいでました。

9/26 4年生:弁護士によるいじめ防止教育

弁護士の西野さん(お仕事は金沢市でされていますが、みなさんと同じ七尾市出身の方です)より、いじめ防止に関するお話をしていただきました。

幸せに生きるための「人権」という権利が一人一人にあることや目には見えない「心のコップ」の話を聞いて、いじめはしてはいけないと改めて感じる様子がうかがえました。