活動報告

2017年10月の記事一覧

大浜大豆


 

                     今日の給食のメニュー
                        わかめごはん
                        たまごうどん
                        大浜大豆の五目豆
                        牛乳
 今日の給食に珠洲市で作られている「大浜大豆」を使った五目豆がでました。大浜大豆は「まぼろしの大豆」と言われ、長い間、栽培されていませんでしたが、地域の人たちが協力して生産量を増やし、私たちの口にも入るようになりました。普通の大豆より粒が大きく、香りの強さのが特徴です。大豆の風味をよく味わっていただきました。

中高合唱交流会および中間発表会

    10月20日(水)に能登高校2年生を招待して、中高合唱交流会および中間発表会を行いました。この会の目的は、高校生が歌う混声合唱を直接聞くことで、その良さを肌で感じ、自分たちの合唱の課題を見つけることです。高校生のすばらしい合唱を参考にして、29日の能都中祭ではすばらしい合唱をつくりあげてほしいと思います。


      
 合唱は恥ずかしさを捨てること。どのようにすれば聞く人に気持ちを伝えることができるか。合唱することが面倒くさいと思う人がいるかもしれないけど、やってみないと分からない良さがあるなど、貴重なアドバイスを頂きました。ありがとうございました。

能都中祭(文化祭)

 10月29日(日)に能都中祭(文化祭)が開催されます。今年のスローガンは「今広がる自由の歌声」~やりとげよう 仲間とともに~です。今年は、3年ぶりに団合唱が復活しました。放課後の時間利用して、団合唱の練習をしました。今回は、団関係なくパートに分かれての練習です。


10月学校保健活動

 10月の学校保健目標は「目を大切にしよう」です。本校の生徒は視力A(1.0以上)の割合が低いために目の健康についての意識を高めるために実施しました。大きな取組として①目を大切にする態度を育てる。②目の体操③3NO(ノーテレビ、ノーゲーム、ノーSNS)④視力低下者の視力測定と生活指導 の4つを行っています。 目の体操は10月5日~13日まで、朝読書の時間を少し使って体操に取り組みました。③3NOの活動は10月7日~16日まで期間、21時以降はテレビやゲーム、SNSに触れない取組を行っています。


リンゴサラダ

 今日の給食に能登町産リンゴを使ったサラダがでました。リンゴにはビタミンCはあまり含まれていませんが、食物繊維が多く、腸の働きを助けてくれます。アメリカには「1日1個のリンゴで医者知らず」ということわざがあるくらいで、とても健康的な果物です。秋の季節に合わせて、生徒たちは、リンゴの味を楽しんでいました。

全能登新人大会結果

 10月7日・8日に全能登新人大会が行われました。(バスケットボール大会14日・15日)入賞した競技と選手は以下の通りです。
 〇男子バドミントン部  団体2位
 〇男子ソフトテニス部 個人3位 宮下武輝・牧海音ペア
 〇男子柔道部          団体2位
                個人 60㎏級  1位 重野泰成
                    55㎏級  2位 小城誠勝
                           3位 猪平光海
                    66㎏級  2位 船田沢実
                           3位 田邊海輝

                                         よくがんばりました。
  おめでとう!

美味しい新米!

 今日の米飯給食から新米です。能登町産のコシヒカリを使っています。新米は味も香りも良く,つやつやしているのが特徴です。今の時期しか味わえない、新米のおいしいさを生徒達はしっかりと噛みしめていただいていました。