活動紹介

✨海洋教育の軌跡✨

1年生 生活科 冬の海そうを とりにいこう

2月25日(火)

今回は「冬の海そう採集」に出かけた1年生。

夏の海の姿,海そうの種類の違いを発見しに行きました。

海洋ふれあいセンターの職員の方に「これは何ですか?」「何ていう名前ですか?」と尋ね,

たくさんの種類の海そうを採集することができました。

子どもたちなりに,夏とは違った様子,気付きを様々な感覚を用いて得たようでした。

海洋教育に関する取組紹介ニュースについて

3月8日(日)付けでYahoo!ニュースで,小木小学校の海洋教育について配信されました。

5年生の環境学習がメインに紹介されています。

以下のURLからご覧下さい。

「海を守る心を育てる里海科~アクティブラーニングで海洋教育を行う石川県の小木小学校~」

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200308-00000178-socialinv-l17

 

海洋ゴミについて考える ~小木小海ゴミ0プロジェクト~

昨年度の5年生が1年間学習し,実践してきた海ゴミ0プロジェクト。

石川TVの「Live News it !」にて放送された【海洋プラスチックゴミ問題と海洋教育】がYouTubeにて公開されています。ニュース内ではカットされていた部分もすべて公開されています。本校の取り組み内容がよくわかるものとなっています。子どもたちが海洋問題を「身近な問題」として捉えて意欲的に学ぶ姿を是非ご覧になってください。

https://www.youtube.com/watch?v=hGHm6WYnMsg

小木イカレシピ本が全国に!?

学校が休校となり,本校の海洋教育の実践も進みません。

そんな時に吉報が入ってきました!

昨年度の4年生が作成した「小木イカレシピ本」を「イカキット」と共に全国発送する!とのことです。

先日,北國新聞に掲載されていました。

子どもたちの学習成果がこのような形で広がりを持ち,大変嬉しいことですね。

小木イカ物語 のとほっとラインで上映!

今年度の5年生が昨年度作成した「小木イカ物語」の紙芝居を

本日6月1日(月)~6月3日(水)に,のとほっとラインで放送されることとなりました。

本来ならば,能登町の各小学校4年生に向けて,お世話になった小木漁協のみなさんにお届けする予定でしたが,新型コロナウイルスのこともあり実施できませんでした。そこで,のとほっとラインでお伝えすることになりました。

子どもたちが考えたシナリオ,自分たちで構造を考え撮影した写真,自分たちの声で伝えた紙芝居。

5年生の思いがつまった「小木イカ物語」ぜひ,ご覧下さい。

また,紙芝居の感想がありましたら,ぜひ本校までご連絡下さい。

小木に停泊中のイカ釣り船団も出航に向けて準備をしています!

小木イカ検定99「イカもん」

めざせ!!小木イカ博士すごろく

4年生が、アイデアを出しあい「小木イカ博士すごろく」を制作しました。
すごろくをしながら、小木のイカについてみんなに知ってもらえると、うれしいなと思います。
仲間といっしょに挑戦してみてください。

 

  イカすごろく_カラフル(PDF)

       イカすごろく_シンプル(PDF)

5年生里海科 環境問題について考えよう


10月11日(金)
海洋ごみ問題について学びを深めている子どもたち。
今回の授業は学習のまとめでした。
これまでの学習を活かし,海洋ごみを減らすためにできることを考えました。
自分でできることもあるけれど,みんなの力も借りないとできないこともある,という思いから様々は視点で「できること」を話し合いました。

今回の授業を石川テレビさんが取材に来るということで照れる表情も見られましたが,授業が始まると学び考える姿,熱心に話し合う姿に見ていた先生方も驚いていました。

↑ 活発な意見が飛び交います!

↑ 子どもたちの意見です♪

今日話し合った内容を九十九っ子発表会で発表するようです。
みなさんお楽しみに!!
なお,今回の取材内容は10月19日(土)11:45~「いしかわの海」のコーナーにて放送されます。チャンネルは石川テレビでお願いします。

4年生総合的な学習の時間 小木発信プロジェクト


9月6日(金)
4年生は、「小木の町」は「イカの町」と能登町の4年生に知ってもらうために、
地元の特産品「イカ」について調べ学習をしています。
今回は「イカを使った小木の家庭料理」を学習しました。
小木在住の宮下さん、竹川さん、東山さん、瀬川さん。
そして、能登里海教育研究所の木下さんに来ていただき、
イカ料理についてたくさん教えていただきました。

↑ 部位ごとの名称・特徴・料理のレクチャー


↑ イカさばきのレクチャー

その後、4年生でもできるイカ料理「イカの黄身焼き」を作りました。
慣れない手つきではありましたが、一生懸命にイカをさばきました。
自分で作ったイカ料理や、用意して下さったイカ料理に大満足の子どもたち。
同時に、部位ごとの料理も学習し一石二鳥です♪
イカについて堪能した時間となりました。

↑ 調理実習の様子

↑ 子どもたちに大人気の皮むき♪ どの子も上手でした!

↑ おいしいイカ料理でした!

海洋教育 予定


現在、分かっている海洋教育の授業予定です。
よろしければご自由にお越しください。

9月13日(金) 3・5年生 総合的な学習の時間 「東町の海岸清掃」
9月19日(木) 2年生 生活科         「生きもの採集」
9月27日(金) 4年生 総合的な学習の時間    「小木漁協見学」