活動紹介

✨海洋教育の軌跡✨

5年生 里海科 環境問題について考えよう

2月28日(金)

5年生は現在,小木の町のごみを減らすための提案書を書いています。

提案書の内容は「ごみ取りイベント開催」と「マイバックの徹底」に関するものです。

ごみ取りイベントについては,話し合いが活発に行われ提案書がスムーズに書けています。

一方,マイバックの徹底のグループは…?なかなか進まないようでした。

話を聞くと,「プラスチックごみについて学習していない!プラスチックって何が問題なの?」

ここから,今回の学習が始まることとなりました。

そこで,プラスチックごみに関する学習を能登里海教育研究所の木下先生,能丸先生の基行いました。

↑ 貝とプラスチックボタンの実験です。泡が出ているのはどっちのボタンか分かりますか?

  5年生に聞いてみて下さい!

 

学習を通して,プラスチックの良し悪しを考えることで,プラスチック問題についての課題をもつことができました。「マイバックの徹底」グループも「よし!これなら書けるぞ!」と意気込んでいました。

提案書はまだ仕上がっていませんので,来年度仕上げに取り掛かります♪

5年生里海科 能登町の水産業


12月13日(金)
5年生は里海科(社会)で能登町の水産業について調べ学習を進めてきました。調べたことを漁業ブックとしてまとめるとき,今回はパソコンを使いました。5年生にもなれば作業が速い,速い!文字を打ったり,画像を挿入したりとスムーズにしていました。






そして,本日「能登町漁業ブック」が完成しました。子どもたちは出来上がった本を嬉しそうに見ていました。そして,大事そうにお家へと持って帰っていきました。
完成した漁業ブックは,お世話になった「うみとさかなの科学館」へ持って行きます。興味のある方は,ぜひ「うみとさかなの科学館」へ足を運んでみてはいかがですか。


4年生総合 小木発信プロジェクト


12月13日(金)
小木のイカ料理を学んだ4年生。
それを能登町の4年生に発信するべく「イカレシピ本」を作成することに!

そこで,今回も小木の先生方をお招きしました。来てくださった先生方は,瀬川さん,宮下さん,竹川さん,東山さん,里海教育研究所の木下さんです。
作り方を覚えながら,イカの部位ごとの調理に取り組みました。

↑ イカ焼き


↑ 簡単甘酢漬け


↑ メガラスのホイル焼き


↑ イカの皮の味噌汁


↑ おいしく食べました♪

今回は,調理して食べて…が目的ではありません!
先生方に協力していただきながらレシピ本の下書きをしました。






この後,清書し完成~という流れになります。
もうしばらくお待ちください♪
ご協力いただいた先生方,本当にありがとうございました。

3年生総合 私たちの海を守ろう


12月6日~12日

「小木の海を美しく守りたい」
そんな想いを伝えるために、3年生は海の環境保全を呼びかけるポスターを作りました。
小木の町のみなさんにポスターを張らせてほしいとお願いしたところ、どの方も快く引き受けて下さいました。
見守って下さる地域の方の温かさを感じながら、子どもたちはポスターを配り歩きました。
配り終えた後は、人の優しさに触れて、緊張から解かれて、どの子もにっこり。
小木の人の心のように、小木の海も美しくなりますように。

3年生 伴旗祭りについて調べよう


1月28日(火)
 「伴旗博士になろう!」を合言葉に、子どもたちの大好きな伴旗祭りについて調べています。
おうちの方にインタビューをして、知らなかったこと・当たり前だと思っていたことの理由や詳細について知りました。
調べた内容を出し合う中で新たな疑問が生まれたり、複数人で調べてきたけど分からずじまいの疑問があったりしました。

 そこで、3年教室に”伴旗博士”をお呼びしました。小木公民館の上見純二館長です。
上見館長さんに伴旗の歴史や、今と昔の違い等についてお話していただきました。
子どもたち、かなり伴旗博士に近づいたのではないでしょうか。



おうちの方、上見館長さんに教えていただいたことをまとめ、2月3日(月)の里海発表会にて発表します。
小さな伴旗博士たちは大はりきりです。