日誌

2024年6月の記事一覧

6月25日(火) いよいよ田んぼに案山子出現!

 昨日、みんなで作成した案山子を農家さんに手渡しました。「鳥や獣がもう出てきているんで、助かります。」と早速、田んぼに設置してくださいました。この案山子が田んぼの稲を守ってくれますように!そして、大谷を少しでも元気にしてくれますように!地域を元気にするプロジェクト第2弾も大成功です。この後もまだまだ私たちのプロジェクト&チャレンジは続きます!

  

0

6月24日(月) 初めてのオンライン授業

 6年生が正院小学校の6年生とオンラインで授業をしました。国語の授業で作った短歌「楽しみは~」を発表し、意見交流をしました。最初はとても緊張していましたが、自己紹介を通して、打ち解けることができたようです。それぞれの短歌を紹介し始めると、よかった点について、たくさんの意見を発表し合うことができました。普段は2人での授業ですので、とても良い刺激になりました。「緊張した~。でも、今度は違う教科でやってみたい。」という感想が聞かれました。

  

0

6月20日(木) みんなでバレーボール

 昼休み、ピアノを弾いたり、読書をしたり、ブランコをこいだり・・・と思い思いに過ごしていますが、木曜日はみんなでスポーツをして楽しむ日にしました。今日はみんなでバレーボールをしました。初めての試みでしたが、みんなが楽しめる大谷ルールを作り、思いっきりバレーボールの試合を楽しみました。

  

 

0

6月18日(火) 案山子づくり

 5月に田植えをした田んぼの米を狙うスズメやカラスなどの有害鳥獣を追い払うため、みんなで案山子を作りました。竹で骨組みをつくり、新聞紙で肉付けをし、古着を着せて・・・と初めての取組に試行錯誤をしていましたが、始終笑い声が聞かれとても楽しい時間となりました。「服装は、派手なピンクなど、目立つ服装にしました。髪の毛を一本一本つけることは大変だったけど、楽しかったです。」「頑張ったところは、カラスが逃げるようにすごい怖そうにしたところです。」という振り返りがありました。案山子はしばらく学校の玄関に展示してあります。近日中に田んぼに設置する予定です。

    

0

6月17日(月) ミニ四駆に夢中

 株式会社タミヤ様より、支援物資で小学生にミニ四駆をいただきました。前期課程の2人は、初めて組み立てるミニ四駆に苦戦しながらも、夢中になって作業をしていました。2人は「楽しかった」といいながら、自分が作ったミニ四駆の出来に大満足。走らせてみると、あまりのスピードと迫力に驚いたようですが、そのうち実況中継をし始めるなど、十分に楽しむことができました。普段、説明書を読んで自分一人で組み立てるということはなかなかないようです。今回はミニ四駆の組み立てで、説明書を読んで理解するという読解力を試される場となりました。学んだことを活かすことができるよい機会でした。支援していただいた、株式会タミヤ様、どうもありがとうございました。

   

0

6月11日(火)  第1回SDGs合同学習会

 今年度の第1回SDGs合同学習会は、トヨタ自動車さんによるSDGsの取組について学びました。さまざまな取組のなかで、燃料電池車「MIRAI」と「モバイルトイレ」について詳しい説明を伺いました。また、実際にMIRAIに乗ったり、エンジンを見たり、モバイルトイレの中を見学したりと実物を見て学ぶことができました。「モバイルトイレがまだ1台しかないことを知り、このような便利なものがまだ1台しかないのは、なぜなのだろうと思いました。」「車いすでも登れるスロープがあったり、赤ちゃんを乗せることができる台があったり、モバイルトイレが、誰にとっても使いやすいことがわかりました。未来につながるものを関発しているのだなと思いました。」という振り返りがありました。

   

0

6月14日(金) 激励会

 16日(日)は、いよいよ全能登大会です。県大会出場をかけた大切な大会となります。後期課程の3人の力になりたいと、今日は前期課程の2人が激励会をしました。前期課程の2人は、どうすればよりよい激励会になるかを話し合い、練習を重ねてきました。「3・3・7拍子に歌詞をつけて、3人それぞれを応援する」「一緒に練習してきたけれど、地震のために大谷を離れた児童生徒の応援メッセージ動画を流す」など工夫した内容でした。

 選手の抱負では、「勝ちを意識しすぎず、練習の成果を出し切って全力で頑張りたい」「スマッシュなどミスのないようにプレーをしたい」「サーブでミスをしないようにして、1回勝ちたい」と一人一人が具体的な目標を発表しました。

 後期課程のみなさん、16日は全力を出し切って頑張ってきてください!

   

0

6月7日(金) 歯と口の保健指導

 6月4日~10日は歯と口の健康週間です。今日は、養護教諭による護憲指導がありました。児童生徒のみなさんが、五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)が食事に与える影響を調べて発表しました。そのあと、視覚の大切さを感じるために、目を閉じて食べたときと、目を開けて食べたときの違いを体験しました。「思っていた味と違っていた。」「目を開けて食べたほうが味が濃い気がした。」という感想がありました。

 また、噛むことの重要性を学び、五感を使うことでより食事が美味しく・楽しく・幸せになること、よく噛むことは体にいい影響を与えることを知ることができました。健康な歯と口を守れるよう、日々の歯磨きも頑張っていきましょう!!

  

0

6月3日(月) 生き物観察会

 前期課程は午前中に生き物観察会がありました。自分たちで田植えをした田んぼと大谷川の生き物を観察しました。生き物が大好きな2人は、網を片手に夢中で生き物を探していました。「川から海に移動する生き物の生活と地震による地形の変化を結び付けて考えたり、見つけた生き物が何を食べているのか、また何に食べられるのかを考えることができました。4年生の時生き物観察会が好きだったので、もう一度できて、とってもうれしかったです。」「楽しかったことは、顕微鏡でエビの口やプランクトンを見たことです。次までに、もう少し勉強しておきたいです。」という振り返りがありました。

 

0