アクセスカウンター
1 9 3 6 3 6
お知らせ(添付データ)

総合の時間に作成しました学校CMをUPします。

   220106 大谷小中学校CM    本校で一緒に学びませんか!

 学校からのお知らせなどです。   

・ 参加募集中!   7月22日(土)     大谷小中親子塩田体験チラシ.pdf

・参加募集中! 7月10日(月)   震災・防災講演会のおしらせ.pdf

令和5年度いじめ防止等基本方針   いじめ防止等基本方針.docx

地震対応へのお礼

 5月5日(金)に能登地方を震源とする大きな地震がありました。被災されました方々にお見舞い申し上げます。本校におきましては、おかけ様で、子どもたち、職員、校舎に大きな被害はありませんでした。土砂災害の心配から6日開設された避難所は、8日に閉鎖となりました。開設に向けて取り組んでいただけました皆様に感謝申し上げます。寒い雨の日が続いた中、ありがとうございました。                

5月8日 地震対応についてのお知らせ 230508 地震対応についてのおしらせ.docx

5月2日 変更 230502  新型コロナウイルス感染症の感染防止対策の変更について.docx

日誌

2023年度(令和5年度)

11月19日(日)珠洲市子ども大会

 市内の5・6年生が集まって「珠洲市子ども大会」が緑丘中学校で開催されました。ラジオ体操ではワンポイントアドバイスのコーナーがあり、集中していい動きを学び、活かすことができていました。市長さんも教育長さんも上着を脱いで、ラジオ体操に参加されました。その後、子ども名刺交換で自己紹介を行い、プログラムがスタートしました。他の学校の子供たちと仲良く楽しめた様子でした。お世話いただいた公民館様、青年福祉委員の常俊さん、田谷さん、ありがとうございました。

0

11月10日(金)文化祭 ~その③最終~ 保護者の方からのベストショット!

 保護者の方から文化祭の子どもたちの写真をいただきました。とってもいい写真が沢山ありました。いつもありがとうございます。今年度の文化祭初企画の保護者主催のフォトコンテストの入賞者の3名の皆様には、PTA会長より賞状と記念品が贈られました。その様子もご紹介いたします。

 

0

11月8日(水)文化祭 その②

 文化祭にご来校いただいた方々の感想をご紹介します。子どもたちの姿から感じられたことを当日の感想発表やアンケートでお知らせいただきましたことに感謝申し上げます。皆様のお姿から子どもたちは学んでいます。それぞれに感じたことを幸せそうに率直な言葉でしっかりと伝えることができる子どもたちに成長しています。

●とても素敵な文化祭でした。ありがとうございました。当日までは不安そうな顔をしていて心配しましたが、元気に演じたり、歌ったりしおどったりしていたのでほっとしました。全員でのキリコ太鼓もとても力強かったです。途中でバチを飛ばしてしまった子のサポートをさっと何気なくしている姿を見て、成長を感じることができました。

●子どもたちが、準備や練習をとてもがんばっていたので、当日に練習の成果が発揮できていてとてもよかったし、感動しました。劇はかわいかったし、内容もおもしろかったです。よさこいや祭囃子も迫力がありました。オンステージも楽しい時間でした。合唱はこの人数でこの声量とうまさに驚かされます。選曲もよく、泣けました。教職員の方々、遅くまでの準備等大変だったことと思います。いつもありがとうございます。

●楽しく文化祭を見させてもらいました。それぞれの長所・短所をうまい具合に調和してよい発表・表現だったと思います。少ない人数の中で役割も色々とあり、大変だったと思いますが、本番に合わせてきたのはすばらしかったです。感動しました。

●子どもたちの劇が素晴らしかった。よさこいソーランはいつもと違い進化していた。イベント・ダンスなどは、子どもたちは楽しみにしており今後も続けてほしい。

●スローガン通り、笑顔いっぱいの大谷の子どもたちが見られたので、こっちもほほえましかったです。やっぱり大谷の文化祭は楽しいですね。

 

0

11月4日(土)一人一人が輝く笑顔の文化祭 大成功! その①

 文化祭スローガン「SMILE POWER ~みんなで生み出す新しい道 ~」にぴったりの感動の文化祭を行うことができました。子どもたちが自分たちで考え、判断し、行動して創り上げた文化祭でした。一人一人が自分の枠を超えて輝く姿、ハプニングも臨機応変に乗り越え笑顔で楽しむ姿、時に歯を食いしばり力を出し切ろうとする姿、自分の役割を自覚し、お互いを大切にしてに活躍する姿など、本当に素晴らしかったです。そして、人は楽しむと、自分の言葉で表現し始めることも証明された文化祭でした。恒例の感想発表でも沢山の思いを聞くことができました。大谷の子供たちの姿を誇りに思います。感無量の一日となりました。ご来場の来賓の皆様、保護者・地域の皆様に温かく見守っていただきましたことに心より感謝申し上げます。午前の部、開会式からよさこいまでの写真をご紹介いたします。

 

0

11月1日(水) 表彰式

 先週金曜日の朝に、表彰式・収納式を行いました。名前を呼ばれると明るい声で大きな声で返事をしたこうたろうさん、うれしそうにおだやか表情で賞状を披露したしょうまさん、背筋をのばして賞状を受け取ったあこさん、真っすぐで大きな瞳をきらきらさせて賞状の読み上げを聞いていたりくとさん、全員の姿が凛々しいかったです。積極的に応募して頑張りが認められて本当によかったです。受賞されたみなさん、おめでとうございます。

 

 

0

10月31日(火)文化祭準備 佳境!

 11月4日(土)の文化祭に向けての準備が進んでいます。各委員会が相談しながら楽しそうに準備を進めています。間違えを指摘されても素直に受け止めて切り替えて進んでいます。みんなでがんばっています。

0

10月25日(水)黒米贈呈式

 23日(月)に、平家の郷構想研究会 大兼政様と吉原様が、黒米を贈呈してくださいました。春に授けた苗様が穂様となるまで日々お世話頂き、お米として届けて頂き、本当にありがとうございます。代表でしゅんすけさん と しゅりさん が、お礼の挨拶を行いました。「たくさん食べます!」の言葉で、優しい雰囲気が漂い、みんな笑顔になりました。その後、子どもたちは1斗袋をのぞき込み、手で触れて「サラサラや」「お米の匂い」と新米を五感で感じていました。給食で美しいルビー色となった古代米を今年も味わえることに感謝したいと思います。

 

 

0

10月24日(火)第35回能登陶芸展表彰

  22日(日)に、能登空港ターミナルにおいて、第35回能登陶芸展の表彰式が行われました。しょうまさんの「あんこうのちょきんばこ」が銀賞に、しゅりさんの「うさぎの置物」が銅賞、あこさんの「世界に一つ!小さなdísh」がどんたく賞に入賞しましたた。あやなさん、ひろとさん、ゆいとさん、あずささん、たかひとさんの作品は、努力賞をいただきました。おめでとうございます。表彰式の様子をご紹介いたします。作品は文化祭に展示いたします。是非ご覧ください。

0

10月23日(月)親子スポーツ大会

  11月22日(日)に、PTA総括委員会の皆様の企画で親子スポーツ大会が行われました。フリスビーのバスケット形式のアルティメットという競技で大いに盛り上がりました。くじで偶然で来た大人チームもやる気満々で歓声が響きました。休憩タイムでありながら子どもたちも大人も自然と練習を始めるなど、楽しいことやできそうなことには主体性が生まれるものだと感じました。笑いと歓声が響いた秋晴れの日でした。皆様お疲れ様でした。体の痛みはだいじょうぶですか。

 

0
日誌

2022年度(令和4年度)

3月14日(火) 感謝!

 毎週火曜日に、美術を教えに来てくださっていた正木先生が、退職の年を迎えられ、今年度最後の授業を行ってくださいました。8年生が感謝の思いを伝え、子どもたちで用意した花束をお渡ししました。これまで美術の授業ばかりでなく、子どもたちのために熱心に様々なサポートをしていただきました。いつも温かくご指導いただき、本当にありがとうございました。

0
日誌

2021年度(令和3年度)

3月29日(火)離任式

 離任式の朝、PTAの役員の皆様がご来校くださいました。わざわざお花を用意して、離任者にお言葉をかけてくださいました。離任者も本当にうれしそうでした。心温まる時間となりました。本当にありがとうございました。

 離任式では、代表の児童がこれまでの先生方とのエピソードを披露しながら、感謝の思いを伝えました。先生方も涙ながらに子どもたちとの別れを惜しんでくださいました。これまで本校の子どもたちのためにご尽力いただいたことに心より感謝申し上げます。今後のご活躍をご祈念申し上げます。本当にありがとうございました。

0
日誌

2020年度(令和2年度)

3月29日(月)離任式

 3月29日(月)に離任式を行いました。8名の先生方にお別れをしました。PTAの皆様方が、朝わざわざお花を届けてくださいました。職員一同感動でした。本当にありがとうございました。式では、代表の児童生徒が自分たちの想いを先生方に一生懸命伝えていました。離任される先生たちに負けないように、私たちも大谷小中学校でがんばります!

0