日誌

2024年5月の記事一覧

5月22日(水) ナオトインティライミさん来校

 昼休みに、ふらっと一人の男性が学校を訪れました。オーラのある方だなと思っていたら、なんとナオトインティライミさんでした。体育館のピアノを弾きながら「未来」という曲を歌ってくださいました。ナオトインティライミさんは「被災地のみなさんのためにできることをしたい」ということで、この曲を演奏してくださいました。素敵な歌声に、みんな元気をもらいました。

            

0

5月22日(水) 緊張したときどうしよう?

 「テストや部活の試合でとても緊張します。」という児童生徒の声があったことから、今日はスクールカウンセラーの富永先生に,緊張したときの対処方法を学びました。振り返りシートで自分のストレス反応をチェックし、ストレス対処について、どのようなことをしているかを、みんなでシェアしました。また、緊張の緩め方やリラクゼーションについて実際に体験しました。「緊張したときに、体・気持ち・考え・行動が変わってしまうことを学びました。」「今までは緊張をやわらげることだけを意識していたけれど、緊張は悪いことではなく、よいこともあると知ったので、これからは緊張をコントロールすることを意識していきたい。」などの感想がありました。

       

0

5月21日(火) めざせ! まなVistar

 5月30日・31日は後期課程の中間テストです。7年生にとっては初の定期テストになります。今日は、生徒全員が家庭学習が計画的に実行できるように、内容が充実するように、学習計画を立てました。

 この学習計画とテストに向けての学習の取組を今年度は、一人一台端末を活用して行い,『まなVista』と名付けました。『まなVista』とは、学ぶとVista(未来への展望)の造語で、見通しを持って学ぶことを目標としています。また、テストの合計点数450点以上には『まなVistar』,自分で設定した目標点を達成できたら『まなVisto 』の称号が与えられます。さあ、今日から『まなVistar』をめざしてがんばりましょう!

 

   

0

5月16日(木) おおきくな~れ

 みんなで、地域の方からいただいたきゅうりと花の苗を植えました。草むしりをし、畝を作り、一つ一つ丁寧に植えました。6年生が最後に「おおきくな~れ」と言いながら水をかけてくれました。これからもきちんとお世話をして、大きく育ってほしいですね。

      

0

5月15日(水) アサーションの授業をしました。

 アサーションとは、相手を尊重しつつ自分の意見を主張するコミュニケーション方法の1つです。これを身に付けることで、伝えにくい事をきちんと相手に伝えることが出来るなど、相手も自分もストレスを感じないコミュニケーションを取ることが出来るようになります。今回はスクールカウンセラーの方々とアサーションについて学びました。まず、自分の普段を振り返り、どのような言い方をしているかチェックしました。ガマンさんタイプ・おこりんぼさんタイプ・さわやかさんタイプのどれに当てはまるかを知り、さわやかさんになるには、どのような言い方をすればよいのかを考えました。振り返りには「私は、あまり断れないけど、優しい言い方をして断ろうと思いました。相手の気持ちと自分の気持ちの両方が大切だと思いました。」「私はガマンさんタイプに近いと分かったけど、大事な時だけは自分の意見を言うことができるので、今のままでもよいと思った。でも、自分の気づかないうちにストレスが溜まっているかもしれないので、気を付けようと思った。」などがあり、自分のことをしっかりと見つめることができたようです。

 

     

0