フォトアルバム

10月18日(水) 授業参観・教育講演会

写真:5枚 更新:2023/10/31 管理者

10月18日(水)に授業参観、教育講演会を開催しました。いつも以上に張り切る子、いつもより口数が少なくなる子等々、いろいろな様子が見られましたが、みんなとても落ち着いてしっかりと学習に取り組めていたように思います。10月の学習目標は「しせいピン・ピタ 手をあげる」「相手を見て聴く」です。人数は少ないですが、一人一人よい姿勢で集中して学習できるように、また、発表する友達に体も目も心も向けてしっかり聴くことができるように指導しています。  教育講演会では白山警察署少年警察補導員の方から「SNSのトラブルとその対処について」という内容でご講演いただきました。情報社会は、たくさんの危険と隣り合わせですが、情報器機等はこれからの時代必要不可欠なものです。その危険性から子どもたちをいかにして守っていくかが我々大人の大切な役目であることを痛感しました。また、ネット依存から子どもを守るためには、子ども自身が家族や周囲の人から大事にされているという実感をもつことが何よりも重要であるということをお聞きし、大いに納得しました。愛情を注がれている子どもは、ネット以外の様々な「人・もの・こと」とつながっていくことができるということです。白峰小学校の子どもたちはその点では安心です。子どもたちをネットの危険性から守るためにも、ご家庭でゲームやネット使用に関するルール作りをお勧めします。

10月26日(木) 秋の校外学習

写真:8枚 更新:2023/11/02 管理者

 秋晴の中、秋の校外学習として全校児童10名で美川方面に出かけてきました。  めあては、「①白山手取川ジオパーク(海側)の様子を見学したり、観察したりしてジオパークのすばらしさについて知る」「②水の旅のスタート地点(白峰地区)とゴール地点(美川地区)の様子を比べながら見学し、その様子の違いについて考える」「③公共のマナー、集団行動の仕方を身につける」です。  石川ルーツ交流館でジオパーク支援員さんと合流し、その後、美川漁港やふぐの加工場などいろいろなお話をお聞きしながら美川地区を散策しました。低学年には、少し難しいお話でしたが、みんなしっかりと聞いていました。  最後に小舞子海岸に行きました。海が初めてだという児童もおり、海水にふれたり、しょっぱさに驚いたりしていました。ここで、お弁当も食べました。海から吹く心地よい風にお弁当も一段と美味しかったようです。  帰校途中に、綿ゲ滝も見学してきました。水量がたっぷりで迫力満点でした。  子どもたちはきっと、白峰地区と美川地区を比べ、違いやそれぞれのよさに気づくことができたと思います。また、白山手取川ジオパークのすばらしさを改めて実感できたことでしょう。実に学びの多い1日でした。  保護者の皆様には、校外学習の準備やお弁当の準備等していただき、ありがとうございました。  

1年生給食開始

写真:2枚 更新:2023/06/15 管理者

4月14日(金) 1年生給食開始 いよいよこの日から1年生も給食開始です。今年度も白嶺小中学校から給食を運んでいただきます。初めて食べる給食はさぞかしおいしかったことでしょう。好き嫌いす食べられるといいですね。

1月9日(火) 書き初めの会

写真:6枚 更新:01/18 管理者

全校児童11名が元気に登校し、3学期が無事スタートしました。 この日は、冬休みに一生懸命練習した成果を発揮する「書き初めの会」を行いました。どの教室もシーンと静まりかえり、集中した様子で作品と向きあっていました。初日から素晴らしい態度で感心しました。 完成した作品は、児童玄関に掲示しました。子どもたちの力のこもった作品に元気や勇気を与えてもらい、何だかジ~ンときました。「お見事!!」

5月10日(水)なめこ植菌体験

写真:5枚 更新:2023/06/15 管理者

 今年も風組さんのご協力のもと、なめこの植菌体験を行いました。  高学年が少ないので、今年は3年生もドリルで菌を植え込む穴を開ける作業をしました。 ドキドキしながら慎重に作業を進めていました。とても手際がよく驚きました。  1年生は、初めての植菌体験でしたが、一つ一つ丁寧に打ち込んでいました。来年の秋に収穫できるそうです。楽しみですね。

5月18日(水)学校に一輪車がやってきた

写真:5枚 更新:2023/06/15 管理者

 子どもたちの遊びを充実させ、体力や運動能力の向上を図ることを目的に、新しい一輪車を購入しました。外に設置してある練習用の補助器具が雪でゆがんでしまったため、体育館で使用しています。  初めての一輪車に悪戦苦闘していますが、あきらめことなく何回も何回も挑戦する子どもたち。早くスイスイ~っと乗れるようになるといいですね。

5月26日(金)田植え体験

写真:10枚 更新:2023/06/15 管理者

 今年も尾田則男さんの田んぼをお借りして、尾田さんの指導のもと「田植え体験」を行いました。今年は、高学年の人数が少ないので、尾田さんにお願いし、何と、全校そろって田植え体験をすることができました。  低学年の子どもたちにとって、田植えはとても難しい作業です。初めは、田んぼの泥に足を取られて転びそうになったり、足が抜けなくて助けを呼んだりと大騒ぎでしたが、少しずつこつをつかみ、上手に苗を植えることができるようになりました。  昨年度体験した高学年は、さすがという手際のよさで、素速くきれいに苗を植えていました。毎度のことながら、低学年のよいお手本でした。  子どもたちは、泥がはねて洋服がよごれても、転んで泥だらけになっても、すべてが笑いとなっていました。大自然の中での体験は、心も大らかになりますね。(汚れた衣服の洗濯など、保護者の皆様、本当にありがとうございました。) 田植えの大変さと同時に、収穫する楽しみも味わうことができた1日。貴重な体験をさせていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。 秋には稲刈り体験も行います。また、収穫できたお米を使って収穫祭も行いたいと考えています。尾田さん、引き続きご指導のほど、よろしくお願いいたします。

6月20日(火) 授業参観・引渡訓練

写真:6枚 更新:2023/08/04 管理者

 今年度2回目の授業参観が行われました。お忙しい中、多くの保護者の皆様、ご家族の皆様にご参観いただき、子どもたちはいつも以上に張り切っていました。お忙しい中、本当にありがとうございました。 その後の引渡訓練では、保護者の皆様のご協力により、スムーズに児童の引き渡しを行うことができました。ありがとうございました。 本校は、手取川の河川敷近くにあるため、手取川の土石流や白山の火山爆発の時には、素速い避難行動が必要です。今回の訓練はもとより、様々な災害に対する心構えを新たにし、防災意識の向上を図っていきたいと思います。

7月14日(金) 平和集会

写真:5枚 更新:2023/08/02 管理者

「みんなに平和について知ってもらって、いやな思いをする人がいない学校にしよう」をめあてに、げんきなかま委員会が計画・準備・運営をしてくれました。  委員会から「りんこちゃんの8月1日―とやま大くうしゅうー」【むらかみ りんこ・文 にしじま ひろこ・絵 若草書房】と図書館司書の吉田先生から「3びきのかわいいオオカミ」【ユージン・トリビザス・文 ヘレン・オクセンバリー・絵 こだま ともこ・訳 冨山房】の読み聞かせがあり、子どもたちはとても集中してお話に聞き入っていました。また、全校合唱として「People of the world」を歌いました。  最後に「戦争がなければ平和?」と子どもたちに問いかけました。そして、「平和とは、みんなが自由で、安心して、夢や希望を持ってくらせること」であり、そのために「1.1人1人がまわりの人・命を大切にする心を持つこと」「2.1人1人がお互いの違いを理解する心を持つこと」「3.1人1人が決まりを守ること」「4.1人1人がきれいな言葉、優しい言葉を使うこと」の4つができるようになってほしいということ、平和はみんながつくっていけるものであることを伝えました。  その後各教室で各自ふり返りを行い、平和の大切さやこれから取り組みたいこと等について考えました。

7月15日(土) 白山まつり

写真:5枚 更新:2023/08/02 管理者

6月に練習を開始した「いそぶし」。学校だよりや校長室だよりでもお伝えしたように、子どもたちは、高学年を中心に、地域の方から教わったことを昼休み返上で何度も繰り返し自主練習していました。もちろん、白山まつり前日の昼休みにも集まっていました。驚いたことに「そーれっ」というかけ声を入れることを子どもたち自ら提案し、さらに練習を積み重ねていました。「全校で最高の『いそぶし』を披露したい」という並々ならぬ意気込みを感じ、感動したほどです。 白山まつりの舞台踊りでは、10人全員で「いそぶし」を立派に踊り、拍手喝采でした。舞台に上がる前は、「緊張する~」「ドキドキや」など、少し興奮した様子でしたが、高学年の2人が「みんな並んで」や「大きな声で『そーれっ』って言うよ」等、下学年にしっかりアドバイスをし、気持ちを1つにまとめていました。 舞台では、大きな声で「そーれっ」と声を出し、1人1人が楽しそうに元気いっぱい踊りきることができました。笑顔も素敵でした。これまでで最高の出来です!!舞台上ではきっと緊張したはずですが、みんながいたから安心して、自信をもって踊りきることができたと思います。貴重な経験ができたことに感謝し、また、地域に貢献できたことに喜びを感じながらますます白峰を大好きに、そして、大切に思う気持ちを育んでいってほしいと願っています。 保護者の皆様、地域の皆様、白山まつりでは、様々な準備や温かな声援をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。