フォトアルバム

10月18日(水) 授業参観・教育講演会

写真:5枚 更新:2023/10/31 管理者

10月18日(水)に授業参観、教育講演会を開催しました。いつも以上に張り切る子、いつもより口数が少なくなる子等々、いろいろな様子が見られましたが、みんなとても落ち着いてしっかりと学習に取り組めていたように思います。10月の学習目標は「しせいピン・ピタ 手をあげる」「相手を見て聴く」です。人数は少ないですが、一人一人よい姿勢で集中して学習できるように、また、発表する友達に体も目も心も向けてしっかり聴くことができるように指導しています。  教育講演会では白山警察署少年警察補導員の方から「SNSのトラブルとその対処について」という内容でご講演いただきました。情報社会は、たくさんの危険と隣り合わせですが、情報器機等はこれからの時代必要不可欠なものです。その危険性から子どもたちをいかにして守っていくかが我々大人の大切な役目であることを痛感しました。また、ネット依存から子どもを守るためには、子ども自身が家族や周囲の人から大事にされているという実感をもつことが何よりも重要であるということをお聞きし、大いに納得しました。愛情を注がれている子どもは、ネット以外の様々な「人・もの・こと」とつながっていくことができるということです。白峰小学校の子どもたちはその点では安心です。子どもたちをネットの危険性から守るためにも、ご家庭でゲームやネット使用に関するルール作りをお勧めします。

10月26日(木) 秋の校外学習

写真:8枚 更新:2023/11/02 管理者

 秋晴の中、秋の校外学習として全校児童10名で美川方面に出かけてきました。  めあては、「①白山手取川ジオパーク(海側)の様子を見学したり、観察したりしてジオパークのすばらしさについて知る」「②水の旅のスタート地点(白峰地区)とゴール地点(美川地区)の様子を比べながら見学し、その様子の違いについて考える」「③公共のマナー、集団行動の仕方を身につける」です。  石川ルーツ交流館でジオパーク支援員さんと合流し、その後、美川漁港やふぐの加工場などいろいろなお話をお聞きしながら美川地区を散策しました。低学年には、少し難しいお話でしたが、みんなしっかりと聞いていました。  最後に小舞子海岸に行きました。海が初めてだという児童もおり、海水にふれたり、しょっぱさに驚いたりしていました。ここで、お弁当も食べました。海から吹く心地よい風にお弁当も一段と美味しかったようです。  帰校途中に、綿ゲ滝も見学してきました。水量がたっぷりで迫力満点でした。  子どもたちはきっと、白峰地区と美川地区を比べ、違いやそれぞれのよさに気づくことができたと思います。また、白山手取川ジオパークのすばらしさを改めて実感できたことでしょう。実に学びの多い1日でした。  保護者の皆様には、校外学習の準備やお弁当の準備等していただき、ありがとうございました。  

1年生給食開始

写真:2枚 更新:2023/06/15 管理者

4月14日(金) 1年生給食開始 いよいよこの日から1年生も給食開始です。今年度も白嶺小中学校から給食を運んでいただきます。初めて食べる給食はさぞかしおいしかったことでしょう。好き嫌いす食べられるといいですね。

1月9日(火) 書き初めの会

写真:6枚 更新:01/18 管理者

全校児童11名が元気に登校し、3学期が無事スタートしました。 この日は、冬休みに一生懸命練習した成果を発揮する「書き初めの会」を行いました。どの教室もシーンと静まりかえり、集中した様子で作品と向きあっていました。初日から素晴らしい態度で感心しました。 完成した作品は、児童玄関に掲示しました。子どもたちの力のこもった作品に元気や勇気を与えてもらい、何だかジ~ンときました。「お見事!!」

4月15日(月) 1年生給食開始、集団下校指導

写真:6枚 更新:04/21 管理者

入学式から1週間が経過し、この日から1先生の給食が始まりました。給食のメニューや量など、少し不安そうな様子も見られましたが、上級生との初めての給食は、見事に完食!!とても嬉しそうでした。美味しく食べることができてよかったです。 その後、1年生は初めて5時間目までの授業を行い、下校前に集団下校指導も行いました。16日の登校から、冬道から夏道に変わります。プレイルームで集合時刻や集合場所、通学路の危険箇所等を共有した後、みんなで交差点や横断歩道での交通ルールや道路の白線の内側を安全に歩くことなどを確認しながら下校しました。 交通ルールについて一人一人意識を高く持ち、安全に登下校できることを願っています。 見守り隊の皆様や地域の皆様のおかげで、子どもたちは毎日安全に登校することができます。ありがとうござます。これからも子どもたちが安全に登下校できますよう、引き続き見守りをお願いいたします。

4月19日(金) 避難訓練(火災)

写真:3枚 更新:04/21 管理者

今年度初めての避難訓練が行われました。1月1日の令和6年能登半島地震を受け、子どもたちも教職員も日頃から危機意識を高めて生活することの大切さを痛感しています。 この日の訓練も、子どもたち全員がとても真剣な様子、態度で臨むことができました。命はたった1つしかありません。自分の命も友達の命もしっかり守らなければいけません。そのためには、どんなときも落ち着いて行動することがとても重要です。 計画的な避難訓練のほか、防災意識の向上に向けた日頃の声かけや普段の生活のふり返りなどを通して「気づき、考え自、行動する」実践的防災力を育成していきたいと考えています。

5月10日(水)なめこ植菌体験

写真:5枚 更新:2023/06/15 管理者

 今年も風組さんのご協力のもと、なめこの植菌体験を行いました。  高学年が少ないので、今年は3年生もドリルで菌を植え込む穴を開ける作業をしました。 ドキドキしながら慎重に作業を進めていました。とても手際がよく驚きました。  1年生は、初めての植菌体験でしたが、一つ一つ丁寧に打ち込んでいました。来年の秋に収穫できるそうです。楽しみですね。

5月18日(水)学校に一輪車がやってきた

写真:5枚 更新:2023/06/15 管理者

 子どもたちの遊びを充実させ、体力や運動能力の向上を図ることを目的に、新しい一輪車を購入しました。外に設置してある練習用の補助器具が雪でゆがんでしまったため、体育館で使用しています。  初めての一輪車に悪戦苦闘していますが、あきらめことなく何回も何回も挑戦する子どもたち。早くスイスイ~っと乗れるようになるといいですね。

5月26日(金)田植え体験

写真:10枚 更新:2023/06/15 管理者

 今年も尾田則男さんの田んぼをお借りして、尾田さんの指導のもと「田植え体験」を行いました。今年は、高学年の人数が少ないので、尾田さんにお願いし、何と、全校そろって田植え体験をすることができました。  低学年の子どもたちにとって、田植えはとても難しい作業です。初めは、田んぼの泥に足を取られて転びそうになったり、足が抜けなくて助けを呼んだりと大騒ぎでしたが、少しずつこつをつかみ、上手に苗を植えることができるようになりました。  昨年度体験した高学年は、さすがという手際のよさで、素速くきれいに苗を植えていました。毎度のことながら、低学年のよいお手本でした。  子どもたちは、泥がはねて洋服がよごれても、転んで泥だらけになっても、すべてが笑いとなっていました。大自然の中での体験は、心も大らかになりますね。(汚れた衣服の洗濯など、保護者の皆様、本当にありがとうございました。) 田植えの大変さと同時に、収穫する楽しみも味わうことができた1日。貴重な体験をさせていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。 秋には稲刈り体験も行います。また、収穫できたお米を使って収穫祭も行いたいと考えています。尾田さん、引き続きご指導のほど、よろしくお願いいたします。

6月20日(火) 授業参観・引渡訓練

写真:6枚 更新:2023/08/04 管理者

 今年度2回目の授業参観が行われました。お忙しい中、多くの保護者の皆様、ご家族の皆様にご参観いただき、子どもたちはいつも以上に張り切っていました。お忙しい中、本当にありがとうございました。 その後の引渡訓練では、保護者の皆様のご協力により、スムーズに児童の引き渡しを行うことができました。ありがとうございました。 本校は、手取川の河川敷近くにあるため、手取川の土石流や白山の火山爆発の時には、素速い避難行動が必要です。今回の訓練はもとより、様々な災害に対する心構えを新たにし、防災意識の向上を図っていきたいと思います。