素晴らしい自然 美しい景色 温かい地域
その中で子どもたちは学校生活を送っています。「思いをわかりやすく伝え合う子」をめざし、382名の子どもたち一人ひとりを大切する教育活動に取り組んでいきます。今年のスローガンは「いきたい!学びたい!やってみたい!」です。
Gライン石川、石川県LPガス協会様からテーブルガスコンロ7台、ガスビルトインコンロ1台を寄贈して頂きました。
贈呈式では、Gライン石川会長の山本久雄様から、学校代表児童に目録の贈呈が行われました。代表児童から「家庭科の調理実習などで大切に使わせて頂きます」とお礼の言葉を述べました。本当にありがとうございました。
昭和50年度本校卒業生有志、武蔵会の皆さんから還暦記念事業として体育館ステージの舞台幕を寄贈して頂きました。
体育館が建築され22年が経過し、ステージ幕の劣化が進んでいました。そこで、校章の入った一文字幕と両サイドの袖幕を新調させて頂きました。おかげさまで、新しくなったステージ幕の下で卒業式を行うことができます。同窓会の皆様ありがとうございます。
今日、運動会リレーの最終練習を行いました。毎年、本番に出場できない補欠チームに活躍の場を設けるため、補欠チームVS先生チームのリレー競争を行っています。昨年はハンディを10秒とし、なんとか先生チームが1位となりました。今年の先生チームは過去最強メンバーを揃えたので、ハンディを25秒としました。最初はなかなか距離が縮まりませんでしたが、なんとか先行する2チームを捉え、1位でゴールしました。大人げなく喜ぶ先生チーム。負けた補欠チームも楽しそうでした。子どもと教師が一緒になって全力で競い、それをまわりが応援してとても盛り上がりました。23日の本番はさらに盛り上がることでしょう。
先週の6年PTCAに引き続き、職員対象の救急法の講習会を行いました。6月22日のプール開きを皮切りに、水泳学習がスタートします。まずは、事故が起きないように、監視体制をしっかりすると共に、事故が起きた場合の対応について消防署の職員の方から指導されたこと(特に、119番通報と胸骨圧迫)が緊急時でも行動に移せるよう、繰り返し訓練を行っていきます。
今年度、新たに5人の教職員を迎え、令和5年度がスタートしました。新任式ではそれぞれの先生方から挨拶がありました。どの先生方からも高松っ子の「あいさつ」の素晴らしさを褒めていただきました。このあいさつが、年間を通して続くようにしていきたいと思います。
引き続いて行われた始業式では、学校長から「150(いこう)高小!」のスローガンの下、みんなが行きたいと思える学校にしていきましょう。との話がありました。記念すべき創立150周年の今年度、高小の良き伝統を引き継ぎ、未来に向かって歩み続ける高松っ子を支えていきます。
R5年度のスタートにあたり、アレルギーを持つ児童について情報を共有した後、シミュレーション研修を行いました。シミュレーションの様子を撮影し、実施後、動画を見ながら、校内の連携体制、アクションカードの活用、救急車要請の判断、エピペンの使い方など共通理解を深めました。安心、安全な学校づくりを目指し、今後も、子どもたちの命を守る研修を実施していきます。
今日、運動会リレーの最終練習を行いました。毎年、本番に出場できない補欠チームに活躍の場を設けるため、補欠チーム対先生チームのリレー競争を行っています。昨年は一周差をつけられ先生チームは惨敗しました。リベンジに燃える先生チームは準備運動を念入りに行い、本番に臨みました。今年のハンディは10秒、最初はなかなか距離が縮まりませんでしたが、10走目で捉え、そのまま1位でゴールしました。大人げなく万歳して喜ぶ先生チーム。負けた補欠チームも楽しそうでした。子どもと教師が一緒になって全力で競い、それをまわりが応援してとても盛り上がりました。心配なのはその後、職員室で足をさする人、立ちくらみしたと言う人・・・・明日の朝、先生大丈夫かな?
かほく市消防本部の方々に来校いただき、職員の救急法講習会を行いました。水泳の授業も行われていることもあり、心肺蘇生やAEDの使い方を中心に演習を行いました。胸部圧迫の演習では、2分間、一定のリズムで圧迫し続けることの大変さを実感し、連携して対応することの重要性を学びました。講師の先生からは、「初期動作が重要、咄嗟に動ける勇気が大切」との話しがありました。そのためにも、日ごろから訓練を積み重ねていきたいと思います。
会場が整い、卒業生を待つだけになりました。明日はいい卒業式にしましょう。
今日から3月です。早いもので、1年の締めくくりの月となります。今回も放送を通じて、各教室での参加です。結局1年間放送による集会でした。はじめに、5年生の「西田幾多郎博士頌徳会書道展」と「調べる学習コンクール」の表彰伝達を行い、学校長、生活目標の話を行いました。
その後、保健委員会が、「おなやみ相談ポスト」に寄せられた内容について、再現ビデオや解決方法を発表しました。相談内容は、「自分にはいいところがなく、どうしたらいいか」というものでした。保健委員会では、自分に自信をつけるために、プラス思考でいく『リフレーミング』の紹介をしました。ものごとをよい方に捉えることで、自分に自信が持てるようになるといいですね。
延期になっていたミニお話会をようやく実施しました。朝学習の時間に、職員がやってきて読み聞かせを行う企画です。児童はどの先生が読んでくれるのかを知らないので、驚きの声も上がります。その後、静かにお話の声に聴き入っていました。最後に「ありがとうございました」の声が響いていました。普段接することの少ない先生と時間を過ごすのもいいものです。
今日は節分の日です。学校図書館では、節分にあわせた模様替えが行われています。鬼に関する本を用意して、読書を楽しんでもらおうという企画です。季節に合わせた読書を楽しんでくれることを本校の学校司書も願っています。本を借りに来てくださいね。
2月の全校集会を放送で行いました。はじめに、校内書き初め大会の入賞賞者の表彰を行いました。学校長からは、①コロナ感染拡大防止のためのマスク、手洗い・消毒、ソーシャルディスタンスについて ②節分について ③いじめ防止について話をしました。生徒指導からは、今月の生活目標である「感謝の気持ちを伝えよう」についての取組について伝えました。
図書館は、今、新年の模様になっています。今年は「寅年」です。寅に関する本も展示されています。また、市図書館主催の各校の「おすすめ図書紹介」の展示も新しくなっています。(七塚小と外日角小)今年もたくさん本を読んでほしいと願っています。
かほく市では、読書活動児童生徒の心を豊かにすることが教育目標の重点に掲げられています。読書の機運を盛り上げるためには環境作りが大切ですね。学校評価でも環境の大切さについてのご意見がありました。本校の図書館は,今、年末の雰囲気になっています。もすぐ冬休みで、おすすめの本も展示されています。この冬も読書で心を温めてほしいと願っています。
先日、日頃からお世話になっている桜井材木の桜井一樹様より、高松小学校の前校舎が完成した際に製造されたと思われる文鎮(ペーパーウェイト)を寄贈いただきました。「高松小学校新築落成記念1960.9」という銘が刻まれている金属製品です。沿革史には、「昭和35年9月30日新築校舎(鉄筋コンクリート東校舎2階 西校舎3階)」とあります。今からおよそ60年前の記念すべき出来事になります。せっかくなので、校長室に飾らせていただきます。桜井様、ありがとうございました。
日頃より、学校給食の運営にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
11月18日は、「ふるさと給食」でした。
この時季は、旬を迎えた地場産物が多く、「ふるさと給食」にもたくさん登場しました。
河北郡市産の食材は9品もありました。
(当日の献立) (河北郡市食材)
米粉ミルクロール 河北郡市産米粉
牛乳 河北潟牛乳
豚輝とれんこんのミートグラタン 豚輝、河北潟れんこん
かほっくりと野菜のスープ かほっくり、だいこん、キャベツ、かほく白ねぎ
紋平柿入りヨーグルトクリームあえ 紋平柿
給食センターは朝から大忙しでした。紋平柿の皮むきとカット、手作りグラタンのカップ詰めなど、スタッフ総動員で作業をしました。学校では、どのクラスもおいしそうに給食を味わい、「ふるさと給食」についての放送に耳を傾けていました。
✰子どもの感想✰
・全部おいしかった
・ミートグラタンがおいしかった
・れんこんが苦手だったけどおいしく食べられた
・紋平柿が甘かった
・紋平柿の食感がなめらかだった
※残量はとても少なかったです。特に豚輝とれんこんのミートグラタンが人気でした。
紋平柿もヨーグルトクリームで和えると食べやすかったようです。
12月のふるさと給食では「砂丘長いも」が登場します!
先日の駅伝大会の男女入賞記念の横断幕が完成し、玄関上に掲げられました。学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。(1年間掲示します)
本大会の模様は、今週末20日(土)の14時30分から、テレビ金沢で放送されますので、こちらもご覧ください。
高松地区小中連携研修会を本校で開催しました。高松中、大海小の教職員が参加してタブレットを活用した授業を公開しました。市教委、他地区の教職員の方にも参加していただきました。2年生算数、4年生体育、6年生理科の授業を実施しました。
2年生では、タブレットを通して送られた算数課題に対する考えを送り返して、意見をみんなで確認したりしました。4年生では、バレーボールの作戦を立てて行った練習の様子をグループごとに動画撮影し、視聴しながら作戦を立て直すために活用しました。6年生では、てこの釣り合う条件について画像を使って考えを説明しました。参観後は、これまでの実践を発表し、今後の活用法や小中が連携した取組についてグループ協議を行いました。
○石川県教育委員会:学びの支援広場 教科別一覧はこちら↓
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/manabi/kyouka/syougakkou.html
○学研:家庭学習応援プロジェクト
https://www.gakken.co.jp/homestudy-support/
○NHK:フライデーモーニング・スクール放送のお知らせ
【NHK資料】「フライデーモーニング・スクール」放送のお知らせ.pdf
○文部科学省:子供の学び応援サイト
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
○東京書籍:算数プリント「うでだめシート」
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/dlf80/emwz9263.
○石川県教育委員会:学びの支援広場