日誌

カテゴリ:今日の出来事

生け花ボランティアさんありがとう。

 高小には、お二人の生け花ボランティアさんがおいでます。定期的に学校来て下さり、季節感を感じさせる花で学校生活にうるおいを与えて下さいます。
 一人は桜井さんです。玄関ホールに今回は桜やネコヤナギを入れて立春にふさわしい作品でした。とても優しい感じがします。
 

 もう一人は一宮さんです。2階放送室前に超大作を設えて下さいました。なんと桜の木、丸太を立ててそこに稲穂や赤唐辛子を配置した作品です。やがてやってくる春が待ち遠しくなる作品でした。
 
 毎度毎度本当にありがとうございます。
0

まる 朝の大雪・・・通学安全指導ありがとうございました。

 先週末からの大雪で、今朝は子どもたちは登校に苦労しました。  除雪がおいつかなくて、歩く道が無くてたいへんでした。
 学校は足跡のない所をふんで玄関までたどり着きました。着いた子から道を作る手伝いをしてくれました。新雪だったのでふわふわですかしやすかったようです。月曜日は6年生が当番でした。ありがとう。
 街頭では、PTAによる月曜日の登校安全指導があり、要所で見守っていただき安心しました。雪の中、お仕事前に本当にありがとうございました。
 職員の駐車場は、朝方に地域の除雪車が入って下さいました。ありがとうございます。おかげさまでいつものとおりスムーズに1時間目を始めることができました。今日は大雪だったので、出席の確認をいつもより入念に実施して、登校途中の事故が無かったことを確かめて始業しました。無事全員けが無く登校できました。
   
0

普段の授業でICT 1年生だって2年生だって

1年生の算数と2年生の生活科の授業の様子です。
教室にある大型テレビとPCを使って算数の教科書を見せて学習しています。以前なら紙でできた「掛け図」といわれるものを使っていました。ICT教育を取り入れて教科書がデジタルになり普段の授業で活用されています。デジタルの良いところは、単に見せるだけで無く、図が動いたりして子どもの思考を大いに助けてくれます。低学年の授業に有効です。
 
0

高松小学校は床暖房

 寒さが厳しくなってきました。今日は氷点下の気温だったそうです。日中も気温がさほど上がらず、本格的な冬の到来です。子どもたちが学習する各教室はFFの石油ファンヒーターが入っていて快適に活動しています。
 高小にはそれと別に低学年の教室がある1階は床暖房の設備が整えられています。寒さがきびしくなったので今日から床暖房にしました。朝一番早速床暖房のオープンスペースで1年生の読み聞かせが行われていました。2年生の教室をのぞくと制服の上着を脱いでいる元気者もたくさんいました。
 
0