今年度第1回高松小学校「学校支援委員会」を開催しました。
今年度は次の方々に支援委員をお願いしました。
お忙しい中、6月10日の夜学校に集まっていただき会議を行いました。
多々見與平
|
:地域(町会)代表
|
平田 光明
|
:学校支援ボランティア代表
|
森 和子
|
:学識経験者(元小学校長)
|
竹中 公美
|
:市食生活改善推進協議会委員
|
高澤 幸
|
:高松小学校PTA副会長
|
沖野 京子
|
:子ども会連絡協議会高松支部副支部長
|
尾塩 苑
|
:スポーツクラブ指導者代表
|
この日は次の様な内容で話をしていただきました。
・校長挨拶・・・主旨お願い
・自己紹介
・今年度の学校経営方針の説明
・意見交換
委員の皆さんから、
・不登校やいじめを防ぐには、楽しい学校であって欲しい、どの子も居場所があるような配慮をしていかねばならない。
・勉強も大切だが、好きな子どもはそんなに多くないのでは?ともだちとのつながりを充実させると良い。そして興味をひきだして欲しい。学校へ行くのが当たり前という感覚は、今はもう無いのだろうか。
・〔学校)今年度より高学年で「Q-Uアンケート」というものを実施する。これはここを観ながらクラスにおける満足感や孤立などの度合いを数値的に測る調査です。これを参考に一人ひとりに寄り添ったきめ細かな指導を行う。個人の負担があるのが難点である。1回440円、今年度は1回の実施であるが2回実施できるとなお良い。
・こどもは敏感である。大人の姿を敏感に感じ取っている。家庭の会話にも)を連れねばならない、学校でも職員が団結しているか真剣かが大切である。
・家庭においては「食」のしつけも大切である。食べ物に感謝する習慣ははたしてあるのだろうか。アメリカではたべものが無くて死んでいくのではなく、食べ物の過多で健康を害し寿命を縮めていく話を聞いたことがある。
・レトルト、コンビニばかりで済ますのではなく、お袋の味を知る食事が大切である。それが基本的な生活習慣につながる。
〔学校)高小には栄養職員が配置されており、給食時に指導している。授業にも参加し「食育」を実践している。
他にもいろいろな話が出ました。予定していた時間を超過してしまいました。どうぞ今後とも学校に子どもたちに力を貸して下さい。