素晴らしい自然 美しい景色 温かい地域
その中で子どもたちは学校生活を送っています。「思いをわかりやすく伝え合う子」をめざし、382名の子どもたち一人ひとりを大切する教育活動に取り組んでいきます。今年のスローガンは「いきたい!学びたい!やってみたい!」です。
延期になっていたミニお話会をようやく実施しました。朝学習の時間に、職員がやってきて読み聞かせを行う企画です。児童はどの先生が読んでくれるのかを知らないので、驚きの声も上がります。その後、静かにお話の声に聴き入っていました。最後に「ありがとうございました」の声が響いていました。普段接することの少ない先生と時間を過ごすのもいいものです。
今日は節分の日です。学校図書館では、節分にあわせた模様替えが行われています。鬼に関する本を用意して、読書を楽しんでもらおうという企画です。季節に合わせた読書を楽しんでくれることを本校の学校司書も願っています。本を借りに来てくださいね。
2月の全校集会を放送で行いました。はじめに、校内書き初め大会の入賞賞者の表彰を行いました。学校長からは、①コロナ感染拡大防止のためのマスク、手洗い・消毒、ソーシャルディスタンスについて ②節分について ③いじめ防止について話をしました。生徒指導からは、今月の生活目標である「感謝の気持ちを伝えよう」についての取組について伝えました。
図書館は、今、新年の模様になっています。今年は「寅年」です。寅に関する本も展示されています。また、市図書館主催の各校の「おすすめ図書紹介」の展示も新しくなっています。(七塚小と外日角小)今年もたくさん本を読んでほしいと願っています。
かほく市では、読書活動児童生徒の心を豊かにすることが教育目標の重点に掲げられています。読書の機運を盛り上げるためには環境作りが大切ですね。学校評価でも環境の大切さについてのご意見がありました。本校の図書館は,今、年末の雰囲気になっています。もすぐ冬休みで、おすすめの本も展示されています。この冬も読書で心を温めてほしいと願っています。
○石川県教育委員会:学びの支援広場 教科別一覧はこちら↓
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/manabi/kyouka/syougakkou.html
○学研:家庭学習応援プロジェクト
https://www.gakken.co.jp/homestudy-support/
○NHK:フライデーモーニング・スクール放送のお知らせ
【NHK資料】「フライデーモーニング・スクール」放送のお知らせ.pdf
○文部科学省:子供の学び応援サイト
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
○東京書籍:算数プリント「うでだめシート」
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/dlf80/emwz9263.
○石川県教育委員会:学びの支援広場