日誌

職員室日記

PTA慰労会

 
 金曜日の夜、今年度のPTA役員による慰労会を開催しました。学校職員を含め約30名余りの参加者でした。冒頭竹中会長からあいさつ、今年度で役員を退任される方への感謝の言葉がありました本当にこれまでありがとうございました。
 これに先立ち木曜は新しい役員による第一回執行委員会も開催されています。PTA組織は一足先にスタート、こんな早い時期から引継ぎも終了して本当に素晴らしいと思います。どうぞ来年度もご支援よろしくお願いします。
 
退任の役員には花束が、本当にお疲れ様でした。
0

地震、津波、避難訓練

 今、今年度最後の避難訓練を終えました。
 最終回は、地震の後津波が起こりそうになったら・・・という訓練でした。子どもたちは落ち着いていつもの通り決められた場所に逃げることができました。なるべく高いところ、3階へ400名が3分30秒で避難を完了しました。
 高小前の駐車場で標高20m、3階はさらに10mアップ、あわせて30m、予想される地震による津波に対して安全が確保されます。しかし、災害では何が起こるか分かりません。今後も安全な学校作りを続けていきます。ご家庭でも地震が起こったらどうするか、津波に対してはどうするか日頃から話合って、○○家ルールを作ってみたらいかがでしょうか。
 
 

0

TV取材がありました。

 かほく市より依頼があり、5.6年生35人学級の様子をTV金沢の方が取材においでました。
 かほく市ではきめ細かな学習指導を推し進めるため、本来なら40人学級である高学年において35人学級(35人を超えるとクラスが増える)を実施しています。そのことが住みよい街作り、定住促進につながっているようです。その広報番組のための取材です。放送日は3/1と3/12の予定です。放送局はテレビ金沢です。
 
0

いつも花をありがとうございます。

 今日も玄関ホールと2階放送室前にきれいな花が生けられています。この2つは、学校に花を生けに来て下さるおふた方の作品です。左側は桜井さん、右側は一宮さんの生けて下さった花です。子どもたちは、毎日こんなきれいな花を見ながら学校生活を送っています。美しい物に感動する豊かな心が育っていきます。
  


以前に生けていただいた作品
   
0

学校支援委員会 最終回

 凍てつく寒さの中、支援委員のメンバーにお集まりいただき、今年度最終の「学校支援委員会」を開催しました。
 「各種学校評価アンケート」をもとに、今年度をふりかえり、いつものようにご意見をいただきました。学校の様子をいかにして保護者や地域に発信していくかが話題となりました。各種便りやネットを使った情報発信を行っていくことが大切であるが、関心のない受け手にとってはややもすれば流れて行ってしまう。受け手に対して意図を持って送ることが有効であるという意見をいただきました。ホームページは以前に比べて見る人が増えたのは良いことだが、時代は進化して自分から見に行かなくても自動で配信されるLINEやツィート的な要素も探るといい。また、文字より写真を多用すれば、親子間の話題づくりにもなると言うことでした。地域の伝統行事と子どもとの関わりも話題になりました。来月行われる「鎮火祭」について教えていただき、学校でも積極的に学習し、地域でも子どもたちを巻き込んだ活動があれば良いと言うことでした。学校では、来る2月7日の土曜参観で5年生を対象に地域にお住まいの東谷先生から火祭りの話を聞く予定にしています。たくさんの参観お待ちしています。
 他には現在実施している「体罰調査」についても学校から説明し、集まったクラスの回答が入った封筒を目の前で開封をさせてもらいました。体罰は絶対許されないことなので調査を基にきちんと対応していくことをお約束しました。また、各種調査アンケートについて「記名だと書きにくくないか」、というご指摘もいただきました。いただいた意見に対応していくために必要、しかし時には無記名で自由に意見を書くアンケートも織り交ぜていくことも考えて行けばよいと助言頂きました。
 本当に今年も1年間委員の皆様にはお忙しい中、子どもたち学校のためにご支援頂き感謝いたしております。今後ともよろしくお願いします。
 なお、当日使いました各種学校評価の結果のダイジェスト版をちょうど今週保護者の皆様に配付いたしましたのであわせてご覧いただければと思います。
 
0

了解 冬の体力づくり

 天気が悪くどうしても運動不足になり、体力が落ちます。そんな中、今日は久しぶりに晴れ、子どもたちが元気に外で遊ぶ姿を久しぶりに見ました。サッカー、鬼ごっこ、他にも思い思いに運動場を走り回っていました。
 授業では体育の時間を有効に使い体力づくりをしています。低学年の時間を中心に体育の授業の補助をしていただいてゲーム的な運動や跳び箱がみんな跳べるように補助していただいています。今回もクラブパレットより西田先生、安達先生にお願いしています。

0

花丸 ホームページ 10000人達成

 高松小学校のホームページをご覧になって下さった方の人数がのべ10000人を突破しました。これは、昨年の6月に画面を一新してからの数です。トップページの左下に「カウンタ」という欄があり、見て下さる方がいる度に1人ずつ増えていきます。
 以前より「保護者アンケート」の項目で評価が低かった項目が「ホームページをご覧になっていますか。」でした。昨年末に実施したアンケートでは以前(1学期)に比べ大きく改善されていました。これからも学校の教育活動をリアルタイムに発信していくようにしていきます。スマートホンでも見やすいように、通信量が抑えられるように軽くする、写真を必ず添えるようにしてビジュアルで魅力あるホームページにしていきます。どうぞ今後ともよろしくお願いします。
 「高小カレンダー」をみれば一目で行事予定が分かりますよ。記事についてもご家庭で親子の話題にして下さるといいですね。ホームページを見ながら親子でいろいろ学校の話をしてみて下さい。
0

にゃんたろうがやってきた。

 新学期2日目、早朝からかほく市ゆるキャラ「にやんたろう」が高小のあいさつ運動に飛び入り参加してくれました。連れてきて下さったのはPTA竹中会長、竹田副会長さんです。児童玄関前で、玄関のホールで子どもたちに元気を振りまいてくれました。にゃんたろうはしゃべらないので?PTAの方々と今日の挨拶担当クラス5年1組が全校の子どもたちに大きな声のあいさつをしていました。
 ありがとう、にゃんたろうそしてPTAの皆様。
 
0

新年を迎えました

平成27年があけました。 謹んで新春のおよろこびを申し上げます。
子どもたちにとっても、保護者の皆様にとってもすばらしい年になりますように。
学校も全力で教育活動に励んで参ります。今年もよろしくお願いいたします。
 
  
0

今年もありがとうございました。

 学校に対します本年のご支援に感謝し、皆様が良いお年をお迎えできますようご挨拶いたします。
 来年も高松小学校ホームページをたくさんご覧いただけますようお願いします。
0