素晴らしい自然 美しい景色 温かい地域
その中で子どもたちは学校生活を送っています。「思いをわかりやすく伝え合う子」をめざし、382名の子どもたち一人ひとりを大切する教育活動に取り組んでいきます。今年のスローガンは「いきたい!学びたい!やってみたい!」です。
これからの児童のタブレットの活用について、職員の研修会を行いました。今回は、県教員総合研修センターから講師を招いて、オンライン会議の方法について学びました。企業などではこうした仕組がどんどん進んでいるかと思いますが、学校では、対象児童の年齢や取扱上のこと、学習効率のことなどから、なかなか進んでいないのが現状です。ただし、今後感染状況によって休校などの措置がなされるような場合に備えておくことも大切です。ということで、今回は、クラスルームを作成して、グループ内で離れた所で会議をおこなってみました。互いに顔は見え、声も聞こえるのですが、たくさんの人数でどのように話し合いなどを進行するかについては、課題もいくつか見えたようです。今後も試行錯誤をしながら進めていきます。
○石川県教育委員会:学びの支援広場 教科別一覧はこちら↓
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/manabi/kyouka/syougakkou.html
○学研:家庭学習応援プロジェクト
https://www.gakken.co.jp/homestudy-support/
○NHK:フライデーモーニング・スクール放送のお知らせ
【NHK資料】「フライデーモーニング・スクール」放送のお知らせ.pdf
○文部科学省:子供の学び応援サイト
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
○東京書籍:算数プリント「うでだめシート」
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/dlf80/emwz9263.
○石川県教育委員会:学びの支援広場