あんなことこんなこと

地域から学ぶ

今日は地域と関わる様々な活動がありました。

1年生は畑の先生、駒井先生にお世話して頂いたサツマイモの収穫を行いました。大きく実ったサツマイモを掘り出し、喜びいっぱいの笑顔で収穫したサツマイモを見せてくれました。

2年生は生活科の学習で町探検に出かけました。グループが多いので地域ボランティアの方々に見守りをお願いしました。地域のお店、工場、神社、寺院、交番、こども園、交流館など、グループに分かれ見学や質問を行いました。どの場所でも、お忙しい中、丁寧に対応して頂き、学校に帰ってきた子どもたちは、嬉しそうに話をしてくれました。

6年生は家庭科でナップザック作りを行いました。地域の生活学校の方々にお手伝いをお願いし、一人一人の子どもたちに支援をして頂きました。5年生で習った玉結びができない児童も多く、丁寧に教えて頂きました。

午後からは津幡署の方々にお手伝い頂き、全校で不審者対応の避難訓練を行いました。訓練後、体育館に集まり、津幡署の方から「いかのおすし」の内容をわかりやすく教えて頂き、自分の命を守る行動について意識を深めることができました。また、職員の動きについても評価・指導をして頂きましたので、より良い動きができるよう改善して参ります。

今日も含めて、多くの教育活動が地域の方々によって支えられていますことに、改めて感謝を申し上げたいと思います。