日誌

2015年5月の記事一覧

通学路 危ないところはないでしょうか

 学校、市教育委員会が中心になり、通学路の安全点検を実施します。危険箇所が見つかれば関係機関と連携して対応策を講じます。どうぞ子どもたちの通学路の点検にご協力下さい。地域からの連絡も歓迎です。連絡は電話で結構です、どうぞご一報下さい。PTAや学校支援委員会等でも取り組んでいきます。

写真は南新町の見守り隊です。今春よりたくさんの方(10名近くの方)が毎日交通指導していただいています。ありがとうございます。
0

自然豊かな学校・周辺

 高松小学校は、自然豊かな地域にあります。1年を通じて春・夏・秋・冬四季を感じる箏ができます。
 校地にはいろいろな野鳥がやってきます。先週は「愛鳥週間」で図書室前に掲示もありました。鳥たちが飼育小屋や裏公園の芝生でえさとり、前庭の流れる水で水浴びをしている姿をよく見かけます。すずめ、ハト、さぎ、しじゅうがら、めじろ、むくどり、つばめ、しろちどりそしてカラス。他にも名前の知らないきれいな鳥もいろいろやってきます。
 子どもたちが豊かに自然に関心を持って将来にわたってまもっていこうという態度を育てたいものです。ぶどうもたわわにぶらさがってきました。
 したの写真に鳥が写っています。探せるかな、高小の鳥「ひばり」も写っているんですよ。 わからないかもしれないので校内の掲示をのせておきますね。
   
0

深イイ話 ありがとうございます。

 昨日は、放課後職員会議でした。その間に池が写真のように。池の水面四方八方に糸が張られていました。誰がいったい・・・・

 いろいろ調べてみると、ある子どものおじいちゃんが池の鯉のためにして下さったことが分かりました。孫から学校の池のかかしのことを聞いて、カラスから魚を守るために、足下が悪いにも関わらず糸を引いて下さったのです。本当にありがとうございます。こうやって地域の方に気にかけていただける学校でありたいと思います。
0

雨がふろうと 避難訓練

 2限目後半、今年初めての避難訓練を実施しました。地震が起こった後、火事が発生というシナリオで行いました。消防署(高松分署:長谷さん、細井さん、駒井さん)の方に参加していただき、避難の様子を見ていただきました。「真剣に良くできた。」とおほめの言葉をいただきました。
 朝から雨模様で心配していましたが、子どもたちが避難する頃にはちょうど雨もやみました。ただ足下はしめっており、集合場所は草地だったのでズックが相当ぬれました。そのせいではないと思いますが、いつもの避難に要する時間より長くかかりました。いつも3分半、今日は5分。原因としては、2階以上全クラスが教室外のテラスに出て、屋外非常階段を利用したことが考えられます。今後他の階段も使用するよう改善していきます。
0