日誌

2014年6月の記事一覧

新しい池現る

先日、管理公社の方々に学校周りの除草をしていただきました。
校長も前庭の池の草をむしりました。そしたら・・・池が新しく2個発見されました。一つは一段上の場所にたたみ半分くらいの広さ。そういえば10年前にはここでメダカを飼っていました。二つ目はミニでとても浅く水中のヤゴなどの水生動物の観察をしていた場所です。両方ともハーブやアシが生い茂っていて隠れていました。
 下校途中子どもたちは池に立ち寄り鯉をながめたりしています。この池にも気づいてくれるとうれしいな。
   

0

第61回 県下児童話し方大会

今日は郷土が生んだ「西田幾多郎先生の命日」です。午前中は「寸心忌」、午後からは話し方大会が行われました。本校から代表が参加しました。月曜に校内リハーサル、今日がいよいよ本番、ご両親が見守る中、立派な話し方で自分の夢をたくさんの人の前で堂々と話すことができました。
  
0

夜 地域からの教えていただいて

上伊丹町の方から登下校における子どもたちの歩き方の様子を教えていただきました。内容は以下の通りです。
「ちょうどカーブにさしかかって道が細くなっている場所があるが、そこで右側通行を守らず両側を歩いている。車はスピードを落とさず、その場所に入ってきて見通しも悪いので気をつけたら良い。」というものです。
学校では早速翌日から現地で安全指導に入るとともに、そこを通る児童を会議室に集めて右側通行をきちんと守るように指導しました。以前にも自転車が一時停止をせず飛び出す場所があるなどお知らせいただいています。
 事故を未然に防ぐことができる貴重な情報でした。これからも地域でのお気づきの点がございましたら連絡よろしくお願いします。
ここが危ない!
0

花丸 かほく市器械運動交歓会

 今日はかほく市4年生全員が集まり、器械運動交歓会が行われました。

 交歓会のために長い間一生懸命練習してきました。最初はできなかった技をできるまでがんばりました。そしてできるようになったわざがもっとかっこよくできるように練習してきました。
 かほく市内他の学校の友達の前で、今まで練習してきてできるようになった演技を立派に見せてきました。そして他の学校の友達の演技も一生懸命観ました。
 ドキドキしましたがわくわくもした交歓会でした。
 


0

学校 6月の学校集会

今日は月初めの集会でした。
 
暑さに負けず本当に立派な態度でした。
 
6月の学校集会校長の話
  今日も気持ちのいい集会ですね。校歌が元気良かったです。いま、校長先生の話を聞いている姿も素晴らしいです。耳だけでなくしっかり目で話が聞くことができています。これからも校長先生は高松小学校全員が集まる集会を楽しみにしています。この立派な態度は授業中、勉強しているときもそうですね。みなさんの姿を見ていると、さすが高松小の子どもだな、と感心します。
  「校長先生、おはようございます。」、「校長先生、こんにちは」と進んで挨拶をする人がいます。すばらしいですね。うれしくなります。反対に、「おはようございます」と声をかけても…。さびしい気持ちになります。挨拶は、心と心をつなぐ魔法の言葉です。挨拶は、こらからずっと大人になっても大切です。
  挨拶って誰にするものですか。・・・・・・・先生だけではないですね。友だちや家族、お客さん、近所の人、見守り隊の方など、誰にでもあいさつできるようになったらいいですね。校長先生がこの前ほめられました。朝、見守り隊のおばさんから…校長先生がほめられたのでなくみなさんのあいさつが自分から進んでできているとほめられました。
  「進んでしよう 心のとどくあいさつを」、「日本一すばらしいあいさつをしよう」と玄関に書いてあります。明日からもすてきな挨拶を続けましょう。(熱中症の注意もしました)
 

 

0