令和5年度 高松中学校のようす

令和5年度 高松中学校のようす

5月15日(月) 2年生 プロ委による集会が開かれました

  朝読書の時間を利用して、2年生学年プログラム委員会による集会が開かれました。今年度の2年生の学年目標「初心を貫け ~一人一人が決めたとこまで走り抜こう」が発表されました。2年生全員にクロムブックを使って、意見を募集し、決定しました。2年生は、1年生と3年生をつなぐ「学校の柱」です。ぜひ、素敵な目標に向かって走り抜けてください。学年目標のポスターを作成してくれたのは、創作部の皆さん(写真中央)です。創作部の皆さんは、1年生、3年生のポスターも作成してくれました。ありがとうございました。

 また、25日(木)に行われる中間テスト対策として、18日(木)~24日(水)の諸活動停止期間を利用して、教え合って学習する人と、静かに学習したい人とで教室を分けて放課後学習を実施するというプロ委の取組も発表ありました。

5月9~11日(火~木) 3年生修学旅行のようす

 11日(木)早朝の地震のニュースには驚かれた保護者の方も多かったのではと思います。幸いに、余震もなく、交通機関の乱れもなく、3日目の日程を終えて、高松中に戻ってきました。旅行中の楽しさはもちろんですが、「戻ってくる場所、休める場所」があることに気付くことも旅行の良さであると考えます。今回のホームページでは、いつもより、たくさん写真を掲載しますので、ご家庭でお子様から「お土産話」を聞いてください。

= 1日目 =  鎌倉市内班別自主プラン、横浜中華街で夕食

 

 

= 2日目 = 東京都内班別自主プラン、東京ディズニーランド

 

= 3日目 = 東京都内見学(国会議事堂、オリンピックミュージアム、国立競技場)、学校での解散式

 

= クラスごとの集合写真 =

5月11日(木) 「やまんば」さんによる「読み聞かせ」がありました

 「かほくおはなしボランティア やまんば」の方々による「読み聞かせ」が始まりました。月2回、1年生と2年生の朝読書の時間に来校され、お話しをしてくださいます。今日は1年生の3クラスで行われました。本の選択も「やまんば」さんがされているそうで、今日は「ワンガリの平和の木」「鳥の巣いろいろ」などの本を取りあげてくださいました。生徒も真剣に耳を傾けていました。来週18日(木)は2年生で実施されます。

5月10日(水) 2年生、金沢自主プランを行いました

 2年生は、1年後の修学旅行で実施する「京都自主プラン」の練習も兼ねた「金沢自主プラン」に出かけました。2年生は、この日に向けてFTの時間に、見学するコース、路線バスの乗降場や時刻、昼食をとる飲食店などを探して、今日1日の計画を練り、実行しました。もちろん、金沢の伝統、文化に触れたり、金沢の観光地の魅力を探ったりと学習もしました。バスを待つ人が多くて、予定していたバスに乗れなかったなどのアクシデントもあり、臨機応変に対応した班もあったようです。それぞれが、分担した役割を果たして、無事に学校へ戻ってこれたことが大きな学びでした。今回の学びを、「京都自主プラン」だけでなく。これからの学校生活にも生かしてください。

5月10日(水) 1年生、校外学習に出かけました

  1年生は「こまつサイエンスヒルズ」へ校外学習に出かけました。プラネタリウムを鑑賞したり、サイエンスマジックショーに参加したり、館内を見学したりと五感を使って、科学について学びました。この校外学習が成功するように、学年プロ委の皆さんは、成功のため3か条(①団結力を深める、②明るい雰囲気をつくる。➂男女の仲を深める)を考え、出発式や解散式などを担当しました。ありがとうございました。科学だけでなく、集団での過ごし方も学びました。

5月9日(火) 1、2年生食育講座

  3年生が修学旅行に出発し、校舎内はいつもより寂しく感じました。5、6限に河北台中学校 細山栄養教諭 を講師にお迎えして食育講座が行われました。1年生は「バランスの良い食事の重要性・中学校の給食について」2年生は「」体力づくりに役立つ食生活」をテーマにお話しをいただきました。

 細山先生から、「健康な生活を送るために『食事・運動・休養』が必要で、自分で自分の体をつくり、自分の人生をつくっていくことを考えてほしい」と話がありました。給食をすべて食べると成長に必要な栄養がとれるそうです。これからも、かほく市のおいしい給食をしっかり食べましょう。

5月9日(火) 無事に学校を出発しました

 普段より1時間以上早い登校で、肌寒さが感じられる朝でしたが、これからの旅行への期待からか、集合した時から3年生は笑顔でした。予定通りに、学校を出発することができました。

 3年生は、この旅行を成功させるために、昨年度の終わりから実行委員会を立ち上げて、いろいろ取組を進めてきました。出発式では、3年生全員で決めた「5つの誓い」を確認しました。ぜひ、「5つの誓い」を守り、高松とは違う場所で、多くのものを見たり、感じたりして、学びを積み上げてください。これからの3日間が、中学校での貴重な思い出となることを祈っています。 

5月8日(月) 「言語技術トレーニング」のようす

 本校では、授業等において、自分の考えを分かりやすく、説得力を持って表現する力を獲得するために「言語技術トレーニング」を実施しています。具体的には、結論を先に述べること、根拠を述べること、大きい情報から小さい情報を伝えることなどです。写真は、6限に実施した2年1組のようすです。「学校に制服があることに賛成か、反対か?」「タイムマシンで行くとしたら過去か、未来か?」などの問いに、話型を意識して話すことの練習をしました。ぜひ、今後の授業にも活用してください。なお、このトレーニングは全校で実施します。

5月8日(月) 明日から修学旅行です

 3年生は明日から2泊3日の日程で、関東方面へ修学旅行に出かけます。今朝は、事前に荷物搬送をするために、大きな荷物を持って登校しました。午後からは、集会にてルールの確認、しおりの読み合わせ、係別打合せの後、教室へ戻り明日の「鎌倉自主プラン」の最終確認をしました。旅行のようすについては、この欄でもお知らせしたいと思います。

 保護者のみなさまには、明朝6時に学校集合することや、昼食を準備していただくことなど、お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

5月6日(土) 昨日の地震と剣道部出場「新化旗争奪全国中学校選抜剣道大会」

 昨日、能登地方において、緊急地震速報が流れる強い地震が2回起こりました。被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。高松中学校の施設については、特に異常は見られませんでした。8日(月)は通常通り、授業が実施できます。特に3年生は修学旅行の荷物事前搬送の日です。しっかり確認して、登校してください。

 

 さて、剣道部の皆さんが「新化旗争奪全国中学校選抜剣道大会」に出場しました。この大会も4年ぶりの開催です。全国から16チームが参加し、4グループに分かれて予選リーグを、予選リーグの結果で決勝トーナメントを行い優勝をめざします。予選リーグでは、神奈川県、茨城県、富山県のチームと対戦しました。午後からの決勝トーナメント1回戦では壬生中(栃木県)と対戦しましたが、惜しくも敗れました。来月の加賀地区大会に向けて、県外の学校との対戦は刺激になったことと思います。本校剣道部顧問の下池先生が、監督の傍ら、審判も務めていました。