令和5年度 高松中学校のようす

2023年12月の記事一覧

12月25日(月) 2学期最終日です

 1年のうちで最も長い2学期も、最終日を迎えました。今日は午前中に、冬休み中の学習・生活の話を主とした学年集会が行われました。(写真上段)さらに1年生は「はたらくすがた」写真コンテストの表彰、2年生は、学年プロ委による1月の取組の説明、3年生は、入試当日のスケジュールで学習するなど学年独自のお話もありました。

 午後からは大掃除、終業式、全校集会が行われました。表彰披露では、河北郡市中学校書写作品展で優秀賞を受賞した皆さん、また、本校が「石川県良い歯の学校運動」において優良賞を受賞したことにより、代表で保健体育委員長の 鍛治澤 市人 さん(3の2)が賞状を披露しました。

 終業式は、オンラインで実施し、生徒は各教室から参加しました。校長先生からは、今年1年の各学年の様子を表す漢字として3年生「輝」、2年生「新」、1年生「発」が発表され、その理由と行事等の写真で1年を振り返りました。明日からの冬休みでは。ゆっくりと身体と心を休めてほしいです。3学期の始業式には、全員の元気な顔、姿が見られることを楽しみにしています。それでは、良い年を迎えてください。

 

 

 令和5年のホームページは、今日の掲載が最後です。また、3学期に学校のようすをお伝えしていきます。

 それでは、良いお年をお迎えください。

12月22日(金) 3年生 習字の授業 と 食育講座

 全学年、冬休みの宿題に書き初めがあります。1年生「不言実行」、2年生「新たな目標」、3年生「旅立ちの春」を書きます。写真上段は3年2組の国語科(習字)の授業のようすです。文字通り、まもなく「旅立ちの春」を迎える3年生です。息を止めて、丁寧に書いていました。

 5限は、3年生を対象に食育講座が行われました(写真下段)。講師は河北台中学校の 細山 紀子 栄養教諭です。本校では、全生徒が各学年の発達段階に応じたテーマで話を聞く機会を設けています。今日の3年生のテーマは「受験に勝つ食事」です。受験生の食生活のポイントとして①早寝・早起きで、朝型の生活へチェンジ、②朝食を必ず食べ、栄養のバランスもよくする、③脳力・体力・気力をつけ、受験太りにも注意する、④かぜや感染症に注意して免疫力を高める、の4つを挙げられ、質のよい睡眠、栄養素・食べ物の働き、免疫力を高める方法について教えていただきました。「旅立ちの春」に向けて、がんばれ3年生!!

12月21日(木) 2年生 美術科作品(四季を表す創作和菓子)

 2年生が美術科の授業で作成した「四季を表す創作和菓子」が、生徒玄関ホールに展示されています。外は寒々としていますが、校舎の中では、彩り鮮やかな作品が迎えてくれ、楽しい気持ちにさせてくれます。

 生徒作品のうち、12作品(写真下)が2月下旬頃に商品化され、高松地区のお菓子屋さんに並ぶことが決定しました。商品化する作品は、販売していただくお菓子屋さんの方々に、実際に作品や、感想文に書かれた作品への思いを見ていただき、12点を選んだそうです。作品が商品となって店頭に並んだときは、このホームページでお知らせします。なお、商品化の取組は、かほく市コミュニティ・スクール事業の一環として行われています。

12月20日(水) 1年生 美術科作品 と 教室横廊下の掲示

 昨日から3年生はPTCA、今日から1・2年生は保護者懇談(通知表渡し)が行われます。天候の悪い中、ご来校くださりありがとうございます。さて、生徒玄関前、各学年教室横廊下には、生徒の学校生活のようすが感じられる掲示物があります。

 この欄では、1年生の美術科作品と廊下の掲示物についてお知らせします。玄関ホールには「レタリングでつくるのぼり旗」が展示されています。昨年同様、作品が本物の旗になり、高松駅など高松地区内に飾られる予定です。さらに、1年生教室横廊下には、夏休み課題の「はたらくすがた」写真コンテストの作品、11月に実施した校外学習レポート、学年プログラム委員会の取組「アハアハHAPPYプロジェクト(良いことみつけ)」が掲示されています。時間の許す方は、ぜひ、ご覧ください。

12月15日(金) 3年生 球技大会

 午後から3年生球技大会が行われました。3年生におけるインフルエンザ感染の状況が落ち着いたことで、無事に開催することができました。種目は保健体育の授業で学習しているバレーボールです。この球技大会は、体育の学習成果の発表と保健体育委員会を中心とした生徒による企画・運営する力を身に付けることを目的としています。大会は各クラス男女2チームによる1セット12分間の総当たり(4セット)の総得点で競いました。男子の部優勝は2組、女子の部優勝は1組と仲良く分け合いました。

 保健体育委員会の丁寧な準備、運営のおかげでスムーズに進み、大会後には急遽、男女混成チームでのエキシビションマッチも行われ、さらに学年としてのまとまりを深めたように思います。