珠洲市立蛸島小学校 ホームページへようこそ!!
学校教育目標
「心豊かに 思いを伝え合い
ともに高め合う子の育成」
本校は、10年後の社会を生きるために、「 5つの人間力」の育成を目指します。
「自分の考えを持つ力」「自分を表現する力」「人を大切にする力」
「他者と協働する力」「チャレンジする力」
珠洲市立蛸島小学校 ホームページへようこそ!!
学校教育目標
「心豊かに 思いを伝え合い
ともに高め合う子の育成」
本校は、10年後の社会を生きるために、「 5つの人間力」の育成を目指します。
「自分の考えを持つ力」「自分を表現する力」「人を大切にする力」
「他者と協働する力」「チャレンジする力」
3学期始業式のコロナ対策指導 養護教諭より
指導:休み時間のマスク着用の必要性 手洗いをするタイミング コロナについての心の話(差別しない)
以上のことについて、改めて指導しました。ご家庭でも、ご指導願います。
指導のスライド:R2,3学期始業式コロナ対策.pdf
熱中症防止への配慮
気温・湿度や暑さ指数が高い日、または身体的距離が十分とれる場合、
熱中症防止のために、マスクを外すよう指導しています。(登校時でも)
朝の健康チェック
朝、玄関で「健康チェックカード」を養護教諭に提出し、健康状態のチェックを受けてから、教室に向かいます。
カードを忘れてきた児童や検温してこなかった児童には、
非接触型体温測定器で健康状態をチェックしています。
手洗い・手指アルコール消毒の実施
登校時や長休み・給食前・掃除時間後、教室前で「手洗い」「アルコール消毒」を行っています。
体育館や図書室前にも、「手指消毒コーナー」を設置しています。
掲示物で手洗いを指導
体育館からの帰りに消毒する
教室では、「換気」「机の距離確保」「マスク着用」
教室の廊下側の窓を開けて換気しています。
給食時のフィジカルディスタンスの確保の工夫
1・2年生がランチルームで、食べています。
3・4年生は、2階教室で、5・6年生は3階教室で食べています。
どの教室でも、となりの児童との距離をとり、対面にならないように
しています。
以前は、1~6年までが全校児童がランチルームで対面で、給食を食べていました。
手洗い・歯磨きの際のフィジカルディスタンスの確保の工夫
手洗い場が密にならないように、蛇口の所に、「手洗いシール」を貼って、フィジカルディスタンスを意識させています。
歯磨きは、学年ごとにタイミングをずらして実施するようにしています。
左の写真 児童の手洗いの様子
右の写真 歯磨きをする児童
共通に使う物・手摺・ドアノブ等の消毒
ボール等、休み時間に共用するものは、時々、アルコール消毒を行っています。また、階段の手すりやドアノブ等も、アルコール消毒をしています。
保健委員会の児童による、感染防止対策についての発表
7月16日(木)保健委員会の児童による、新型コロナウィルス感染予防についての発表がありました。 委員の児童から、全校児童に向けて作戦①ウィルスがついた手で顔をさわらない。
作戦②ウィルスを他の人にひろげない。
そのために、手洗いをしよう マスクする必要がある。
*体温チェックが大事 チェックカードを書こうと呼びかけました。
これまで、教師による指導を行ってきました。今回は、児童が対策の必要性をパワーポイントを使って説明し、他の児童が理解する取組を行いました。児童の予防への理解を深めることができました。
新型 コロナウィルス予防校内研修の実施(若手教員研修の一環)
校内研修で教職員が共通理解を深め、指導に生かしています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |