令和6年度うのけっ子の日々

4年生 器械運動交歓会

写真:14枚 更新:06/05 ホームページ担当

6月4日火曜日に器械運動交歓会がありました。 宇ノ気小学校は、大海小学校と七塚小学校の4年生と一緒に午後の部に参加しました。 子供たちは日頃の努力の成果を十分に発揮し、立派な演技を見せてくれました。 保護者の皆様にも、日頃から温かく応援していただき、本当にありがとうございました。 子供たちには、器械運動交歓会で見せてくれた努力を様々なことに生かし、今後もますます活躍してくれることを期待しています。

4年生 新しい友達も増え始めました

写真:4枚 更新:04/26 ホームページ担当

 今週も一週間が終わりました。  新学期が始まったころの子供たちは、旧クラスの子たちとよく遊ぶ姿が見られましたが、今では新しいクラスの子供たちと一緒に遊ぶ姿がよく見受けられます。授業においても各クラスらしさが出つつ、どの子も一生懸命に授業に励んでいます。  また来週は遠足があります。たくさんの友達と来週も元気いっぱい自然を味わい、お弁当も味わって、楽しく過ごせたらいいなと思っています。予備日も含めてお弁当の準備をお願いします。

4年生 黙々モグモグおいしい給食

写真:4枚 更新:04/25 ホームページ担当

子供たちはお昼の放送を楽しみながら黙々とおいしそうに給食を食べています。 給食は今も昔も変わらず子供たちにとって楽しいものなのですね。 今日はアスパラのクリーム煮、昨日はたけのこご飯、明日はふるさと給食です。 いつもおいしい給食を作ってくださる給食センターの皆さん、ありがとうございます!

4年生がスタートしました。

写真:0枚 更新:04/12 ホームページ担当

119名の子供たちと毎日楽しく学んでいます。 我々教職員一同、子供たちにとって飛躍の1年になるよう、寄り添いながら指導に励んでいく所存です。 1年間よろしくお願いします。

4年生総合 (ふ)だんの(く)らしを(し)あわせに

写真:1枚 更新:04/30 ホームページ担当

 4年生の総合では福祉について学習をします。子どもたちは福祉について関心を持ち、調べたり話し合ったりしていきます。またゲストティーチャーをお呼びしての出前授業や体験活動なども計画しております。  子どもたちが様々な活動を通して福祉について課題意識をもち、自分たちができることを考えていけたらと思います。

4月10日 創立記念日

写真:10枚 更新:04/15 ホームページ担当

4月10日は、宇ノ気小学校の創立記念日です。 今年は149回目。来年は150周年を迎えます。 朝、校内放送で校長先生からお話がありました。 歴史と伝統のある宇ノ気小学校を、みんなでこれからも大切にしていきたいものです。

4月ふるさと給食

写真:1枚 更新:04/26 ホームページ担当

4月26日(金)はふるさと給食でした。給食を通して食文化や農業をはじめとする地域の産業を理解し、農作物などを作ってくださる方たちへの感謝の心を育むことを目的に、今年度も毎月1回ふるさと給食を実施します。 【今日の献立】 ごはん、牛乳、河北潟ポークのとり野菜みそ焼き、ハイネのきくらげしりしり、小松菜タンタンスープ 河北潟ポークは、宇野気駅近くにあるお肉屋さんの「いまえだ」さんが、ご家族で大切に育てている能登豚です。いまえださんの農園で栽培した質の良い飼料米と大麦、大豆を食べて育っています。きれいなピンク色のお肉で甘みがあり、やわらかくてとてもおいしいと評判です。今日はかほく市のまつやさんの「とり野菜みそ」に漬け込んで、こんがりおいしく焼き上げました。

5年生 かほく市小学校音楽会

写真:8枚 更新:06/11 ホームページ担当

6月11日(火)かほく市内の6つの小学校が集まった「かほく市小学校音楽会」が開催されました。本校では5年生が出場し、「クラッピングファンタジーー第4番ギャラクシーー~銀河をこえて」と「サザンカ」を披露してきました。本番直前の練習では、クラッピングのスピードが速くなってしまい、本番のスピードも速くなってしまわないかと心配する声も聞かれましが、さすが宇ノ気小の子供たちです。しっかりと調整をして、ばっちり決めてくれました。軽快なクラッピングに共鳴するかのように、聴いている側の心と体も躍るような感覚になりました。また、合唱「サザンカ」は、平昌オリンピックのテーマソングで、「ひたむきさ」や「困難に打ち克つ」がテーマになっていて、素直な5年生の子供たちにぴったりの曲でした。美しい歌声とひたむきさが、大人数の声量にのって、会場の奥まで響いてきました。 どの学校も素晴らしい発表で、出場した子供たちの心に残るよい経験ができたように思います。発表を終えた子供たちの顔は充実感や達成感でいっぱいでした。お世話してくださった皆様、本当にありがとうございました。

5年生道徳 自分のよさを伸ばしていくために

写真:4枚 更新:04/24 ホームページ担当

5年生の道徳「マンガ家 手塚治虫」の授業での様子です。 手塚治虫さんが夢をかなえるまでの過程を知り、「自分の良さを伸ばしていくために大切なことは何か」というテーマで話し合いました。 子どもたちは自分と登場人物とを照らし合わせながら、それぞれの考えを伝えていました。様々な考え方を知ることで、自分の考えを深めたり、新たな視点を見つけたりする姿が見られました。

5月9日(木)大人気のポテトリヨネーズ

写真:2枚 更新:05/09 ホームページ担当

今日の給食は、子どもたちに大人気のポテトリヨネーズでした。 【献立】 バターロール、牛乳、ポテトリヨネーズ、花野菜サラダ、キャベツの塩こうじスープ ポテトリヨネーズとは、薄切りにしたじゃがいもと玉ねぎを炒めあわせた料理のことです。じゃがいもは生から炒める、ゆでてから炒める、油で揚げるなど、調理方法は様々です。フランスのリヨン地方の料理で、リヨネーズとはリヨン風という意味です。本来は、バター、塩・こしょうなどのシンプルな味付けですが、給食ではケチャップやデミグラスソースなどを加えて作っています。 レシピを掲載しますので、休日などに是非お子さんと一緒に作ってみてください。