令和6年度うのけっ子の日々

5月 ふるさと給食

写真:2枚 更新:05/21 ホームページ担当

今日は毎月1回行っている「ふるさと給食」でした。 虫食いや規格外になってしまった小松菜を乾燥させて作った小松菜パウダーを、ミルクロールの生地にはちみつと一緒に混ぜた「小松菜ハニーロール」は初登場でした。生産者の方と協力し、給食でも食品ロス削減などのSDGsに取組んでいます。 また、「トンキーウインナー」は、お米を混ぜたエサを食べて育ったプレミアム能登豚の「豚輝(トンキー)」に能登の塩やドイツのスパイスで味付けをしているそうです。「もっと食べたい!」と大人気でした。

5月給食だよりの配信

写真:1枚 更新:04/25 ホームページ担当

5月給食だよりを配信しました。どうぞご覧ください。 今日の給食は、大人気の鶏のから揚げにさわやかなレモンソースをかけました。 旬のアスパラガスのクリーム煮と一緒においしくいただきました。 明日は令和6年度第1回のふるさと給食です。お楽しみに!

6年生 プール清掃

写真:5枚 更新:06/11 ホームページ担当

 6月10日にプール清掃を行いました。清掃前は汚れたプールを見て「こんなに汚れていたのか」「きれいになるのか心配」と驚きと不安そうな子どもたちでした。掃除が始まると、一生懸命自分の担当場所をきれいにしていました。1時間以上かけて、大変でしたが、楽しそうに最後まで協力して頑張っていました。  最後にきれいになったプールを見て、嬉しそうな表情をみせていました。プール開きが待ち遠しいですね。

6年生 図工

写真:3枚 更新:05/31 ホームページ担当

5月31日(金)子供たちが作ったランプで、理科室が幻想的な雰囲気に包まれていました。それぞれに工夫がしてあり、とてもきれいな作品に仕上がっていました。おうちに持ち帰って夜に使うのが楽しみですね。

6年生 寸心忌献花式

写真:4枚 更新:06/11 ホームページ担当

6月7日に宇ノ気小学校で、寸心忌献花式が行われました。子どもたちは「西田幾多郎先生を讃える歌」を歌いました。少し緊張した様子でしたが、きれいな歌声を響かせながら歌うことができました。献花をした児童も、代表にふさわしい立派な姿でした。

6年生 理科

写真:4枚 更新:04/18 ホームページ担当

 物の燃え方と空気の単元では、密閉された容器の中で火が消えるという出来事から疑問や気づきを出し合い、子どもたちで課題を考えました。また、課題を解決する実験の計画を立てて確かめました。火を使う実験でしたが、安全に協力して活動し、結果を求めることができました。  子どもたちは、「自分たちでやってみて楽しかった」「協力してできた」「思いつかないような意見が聞けてよかった」などと振り返っていました。これからもよりよい学び方を身に付けていってほしいと思います。

6月給食だよりの配信

写真:3枚 更新:05/29 ホームページ担当

6月給食だよりを配信しました。どうぞご覧ください。 先日、大崎地区で「すいか」「かほっくり」「大崎大根」を生産されている喜綿さんの畑に行かせていただきました。 畑には4月末に植えたすいかが順調に育っていました。写真は「夏爽赤(なつそうせき)」という品種です。他にも「夏きらら」などいくつかの品種を育てているそうです。7月の給食においしいすいかを届けられるようにと、毎日お世話をしてくださっています。 「かほっくり」は先週苗の定植をされていました。こちらは秋から給食に登場予定です。 喜綿さんは、毎年、愛情をたっぷりそそいだかほく市の幸を届けてくださっています。給食に登場するのが待ち遠しいですね。

6月4~10日は歯と口の健康週間です

写真:1枚 更新:06/06 ホームページ担当

小学生の時期は乳歯から永久歯に生え変わりますが、生え始めの永久歯はむし歯になりやすいので、丁寧に歯をみがきましょう。また、よく噛んで食べると、唾液がたくさん出て、むし歯や歯周病の予防につながります。一生おいしく食べて、健康でいるために、子どものころから歯を大切にする習慣を身につけましょう。