活動のようす

2020年7月の記事一覧

新型コロナウィルス感染症拡大防止にかかるマスクの寄贈

7月27日(月)に能登町長会区長連合会及び支部より、町内の小学生・中学生に快適な夏用マスクが寄贈されました。

 来校くださった能登町長会区長連合会会長様が、本校児童代表の6年生に全児童108名分のマスク(1人3枚ずつ)が手渡されました。代表児童は、「大変うれしいです。」「感染症や熱中症に負けずにがんばります」とマスクのお礼とともに、決意を述べました。

 また、ライフサポート(社長 関川 甚三様)より、能登町の児童に不織布構造マスクが300箱寄贈され、本校にも65箱もいただきました。

 ご厚意に深く感謝致します。

 

 

 

 

0

AED研修会

 来週から水泳指導が始まります。それに合わせて、児童の命を守るため、能登消防署から2名の講師の方に訪問いただき、教職員対象に「AEDを使用した心肺蘇生」についてご指導いただきました。「迅速に絶え間なく、適切な処置をする」ことの大切さを学びました。事故のないように注意しながら水泳指導を行っていきます。

  

 

0

出前考古学教室

 6年生の社会で、金沢の埋蔵文化センターの職員の谷内さんと多田さんに来ていただき、「出前考古学教室」がありました。

縄文時代の暮らしにふれる授業で、黒曜石の切れ味を試したり、まが玉づくりを体験したりしました。子どもたちは、縄文時代に思いをはせながら楽しい2時間を過ごしました。

 

 

 

0

プール掃除をしました。

 6月24日に6年生がプール掃除をしました。オーバーフローの掃除に始まり、水を抜いたプールの中をデッキブラシ等でピカピカにしました。7月6日がプール開きですが、6年生のおかげで今年も全学年が気持ちよくプールに入ることができます!

 

0