日誌

2019年6月の記事一覧

校長先生検定第一弾

7月1日(月)
令和元年 校長先生検定第1弾が終了しました。
子ども達は、最後の最後までよく頑張りました。
5月29日からスタートさせた検定でした。

レベル1は、前学年の漢字・・・全学年合格。
レベル2は、ことわざ暗唱・・・全学年合格!
レベル3は、いろはうた・・・・全学年合格!!
素晴らしい頑張り合格で、宝の日が続出でした。
各学年代表に賞状が渡されました。

レベル4にも挑戦させることとなりました
なんと!2年生は、このレベル4にも全員合格しちゃいました。
みんなで頑張りました。
次回の検定は、2学期です。
0

5年生家庭

6月28日(金)
5年生の家庭科の先生は、丹後先生です。
身の回りの整理整頓の学習を進めています。

整理整頓について考えます。

学校の学習が、お家で活用されるといいなぁ~と思います。
0

1年音読発表会

6月28日(金)
1年生の教室。国語の時間です。
「おむすびころりん」の音読劇をしています。
班ごとで、前に出て役を決めてやっています。

見て聞いている子も真剣です。

音読宿題で、「おむすびころりん」もう覚えてしまっています。
振り付けもよぉ~く考えたものでした。
おじいさんやねずみさんの気持ちを考えました。ね。
0

2年プール

6月28日(金)
梅雨の合間をぬうように、
プールに入っています。
昨日の2年生プールの様子です。

2年生の体育の先生は、山田先生です。

45分授業の最後に、自由時間となると・・・
子ども達の「やったぁ~~~」の歓声が上がりました。

楽しいよ!ピース!!

山田先生にまとわりつく子ども達。先生もたいへんです。

プールバックを忘れると、入ることができません。
貴重な水泳授業です。
プールの準備はお忘れなく。
0

あいさつ運動

6月27日(木)
今日は、木曜日。
朝のあいさつ運動は、4班です。
7:30には、もう5名ほどの子ども達が校門に集まっていました。
「おはようございます!」

あいさつ運動の最後7:45頃には、
池田さん、杉本さん、保護者の方と挨拶をして終わります。

と、あいさつ運動の横で、1年生があさがおの水やりです。

おっっ!支柱がつきました。
あさがおさん、のびのびしています。

と、その横では、3年生と4年生がサルビアに水やりです。
花がちらほらとついてきました。

学校のお休みの日の水やりは、、、、
先生や校務士さんがしてくれているんです。おかげさまです。
0

朝読書・・・朝の歌

6月28日(金)
相見小では、朝のチャイムが鳴る頃には、
全校朝読書が始まっています。
しずか~~に本の世界に浸ります。
落ち着いた10分間です。

6年生は、やっぱり分厚い本を読んでいます。

2年生も絵本から離れつつあります。

子ども達は、朝読書が終わったら、朝の歌を歌います。
2年生は、かわいい振り付けありです。

今月の歌「雨降り水族館」、みんなのお気に入りです。

7月の歌は、「世界中の子どもたちが」です。
学校の窓から、子ども達の元気な声が聞こえてくことでしょう。(^^♪
0

引き渡し訓練

授業参観のあと、6限目の授業を間にとり、
地震訓練と引き渡し訓練を実施しました。
2年教室にて。

4年教室にて。署名をして頂いてから引き渡しです。

6年教室。これが、小学校最後の引き渡しでありますように・・

授業参観も引き渡し訓練も、1年~6年まで、ほぼ100%近い参加率でした。
お疲れさまでした。( ^^) _U~~
0

授業参観

どの教室でも、5限目は道徳授業でした。
1年生「はしのうえのおおかみ」
いつもより、すこしキンチョウ気味?張り切りすぎ?

2年生「たんじょう日」
子ども達へのお手紙ありがとうございました。

3年生「ごみステーション」
手がいっぱい挙がっています!

4年生「お母さんのせいきゅう書」
この話、何回読んでもいいなぁ~と感じます。

5年生「かれてしまったヒマワリ」
し~~~んと聞く子ども達。

6年生「けいたい電話とのつき合い方」
班で意見交換。

6年生の班での話し合いは、深まるね。

つづく。
0

給食試食会

6月25日(火)
一昨日の日曜参観には、たくさんのご参加をいただきました。
ありがとうございました。
給食試食会、食育指導、道徳授業、引き渡し訓練など、、、
盛りだくさんの参観日となりました。
1年生保護者給食試食会。
PTA給食委員会、PTA役員の方々の給食準備、ありがとう。

相見小は、自校炊飯なので、本当においしいです!

お家の方のアンケートには、
「とてもおいしかったです!」
「いつもありがとうございます。」
「栄養バランスのとれた給食をありがとうございます」など、
多くの感謝感激の声がありました。

「肉、野菜は、一口サイズに切っていただけるとありがたいです」
 ・・・これは、なかなか難しいです。
子どもが噛むことを考慮した大きさで調理しています。
食べるのが遅い子には、担任が切ったり、分けたりしていますが・・・
全員対応は無理かな・・・と思います。
お家でもかみ切る練習をお願いしたいです。
そのあと、特活室で、食育指導。
講師の先生は、中村栄養教諭。

お母さんに交じってお父さんも参加。ありがとうございます。

つづく・・・
0

町の図書館へ2年生

6月21日(金)
昨日、2年生22名は、町の図書館へバスに乗って出かけました。
見学のためです。国語の勉強のためです。
図書館では、本を読んでいただきました。

しんけんなまなざしで、、、、お話の世界に入っていきます。

ひとり一人、本も借りました。

相見小の図書館にはない本がぞろ~り並んでいましたね。。。。(^^♪

お家の方々、ぜひ、さくらドームまで子どもを連れていってあげてください。
「ぼくをさくらドームに連れていって!」おねがい!
0

初夏の花々

6月21日(金)
学校の花です。
花盛りです。
メダカ池のすいれんの花。

昼は咲いていますが、2時頃には、閉じています。

サルビアもプランターに植えました。
3年生と4年生です。毎朝、水やりしています。

これから、何回か花がら摘みをすれば、12月までもちます!

⤵これは、2年生、3年生の定免兄弟が持って来てくれた白アジサイ。
こんなもっこりとしたアジサイはめずらしい! きれいです。

1年生のあさがおもずいぶん大きく育ちました。
もうそろそろ、つるが伸びてきそうです。

毎朝、せっせとペットボトルじょうろで水やりしているものね。

あさって23日は日曜参観です。
花達も子ども達といっしょに来校をお待ちしております。
0

A1グランプリ

6月20日(木)
第0回 A1グランプリの結果が発表されました。
第1位、優勝は、5班でした。
A1グランプリ・・・・?
なんでしょう・・・・?
「あ・い・さ・つ・グランプリ」です。
大きな声で元気なあいさつ班は、5班。
おめでとう!!!!

5班の代表、松井さんが表彰を受けました。やったね!

次は、どの班が優勝するかな?
いつするかは、ひ・み・つです。
0

人権教室5年・6年

6月20日(木)
本日、4限目は、人権教室でした。
5年生と6年生が参加しました。
町の人権委員の方6名と、北川尻にお住いの西さんが来校くださいました。
まず、梅田人権委員さんから、盲導犬についての絵本の読み聞かせです。

子ども達の真剣な聞く姿勢。

西さんは、盲導犬ウーノとともに来てくださいました。

多くの子ども達から、西さんにいろいろな質問がでました。

校長が、手ひきをしてみました。盲導犬ウーノは、賢い犬です。

希望の子達は、盲導犬を触らせていただきました。

最後に、48名全員で、歌のプレゼントをしました。
今月の歌「雨降り水族館」を歌いました。
盲導犬ウーノも「ウォーン、ウォーン」と一緒に歌っているようでした。
貴重な学習。
ありがとうございました。
0

体力テスト4・5・6年生

6月19日(水)
あさっては、体力テストの日です。
4年・5年・6年の子どもたちが行います。
8種目あります。ファイトです!
そのうち、5種目を実施します。
 1 反復横跳び
 2 立ち幅跳び
 3 上体おこし
 4 長座体前屈
 5 握力  
その準備として、
先週は、「体力テスト向上週間」でした。
反復横跳びです。
 
上体起こしです。時間内に何回起きられるか、、、?

立ち幅跳びです。どれだけ、前に跳べるかな、、、?

相見小学校の弱点は、シャトルラン(持久力)と長座体前屈(柔軟性)
です。
お家でも、「長座体前屈」を、してみましょう。
どれだけ、座って前に倒れるかな?
大人よりも柔らかいはず!
0

教室黒板の上

6月19日(水)
教室の前面黒板の上には、、、、、知っていますか?
どの学年も、学年目標が貼ってあります。
4月に、先生と子ども達が考えた目標です。
1年生は・・・この3つ。相見小の目標と重なっています。

2年生は・・・周りに子ども達のスマイル自画像が貼ってあります。

3年生は、、、、「自分から」が強調されています。

4年生は、、、、けじめ、まじめ、いじめの三本締め。

5年生は、、、、全員参加。大事な意識です。

6年生は、、、、考えて動く「考動」。最高学年の意識です。

1年間かけての目標です。
忘れないように、時々、ふり返りをするために、
教室の真ん中、前にど~んと貼ってあるのです。
23日の日曜参観の折にでも、じっと見てください。
0

3年プール

6月17日(金)
いよいよ、子ども達がプールで水泳学習です。
先週の3年生。

意外。。。。水はぬるい。

水中じゃんけん、できるとも!

だるま浮き、ふし浮き かんたん!

期間が限られた水泳授業です。
どんどん入って、どんどん泳げるようになってね。

5年生になると、町水泳記録会があるんです~~~~
0

プール開き

6月14日(金)
昨日、ぐんぐんタイムに延期されていたプール開きができました。
全校児童が、プールサイドに集まりました。
プールにお神酒と塩をまきました。

どうか、今年も事故なく楽しいプール学習ができますように。。。。
水の神様にお祈りしました。

6年生の模範シャワー。

6年生の模範泳法。ようい、どん!

ゴール! やっぱり、6年生はかっこいいね!

これから、天気や温度をみて、プール学習が始まります。
プールバックを忘れないようにね!
0

メダカのあかちゃん

6月13日(木)
職員室前のメダカコーナーです。
今日、上端先生が設置してくれました。

解剖顕微鏡をのぞいてみると・・・
見えるよ。小さなメダカのたまご。

この水槽の中には、メダカのあかちゃんが泳いでいるそうな。
見つけられたら、いいことがあります。きっと!

楽しみ、楽しみ。
0

虫歯治療あと33人

6月13日(木)
保健室前の掲示板。「めざせ・虫歯0人!!」コーナーです。
先日の歯の検診結果です。

虫歯が無かった児童は、87人(71%)
歯の治療が必要な児童は、35人(29%)でした。
もうすでに、2人の子が歯医者に通って、治療完了です!

歯の検診結果で、「緑色のおしらせ」の用紙が届いている方。
早め、早めの治療をおねがいします。
面倒でも、お早めに!
0

不審者くんれん

6月12日(水)
昨日、5限目に、不審者対応訓練を行いました。
命を守る訓練です。
羽咋警察署と今浜駐在所から3名の方々が来てくださいました。

学校に不審者が侵入したと想定して、全児童は体育館へ避難しました。
男の先生4名が、不審者をやっつけました。
本当にパトカーもやってきて、引き渡しもしました。
そして、体育館で、登下校中に、不審者に出会った時について訓練しました。

お家の人が、入院したから‥‥いっしょにおいで。
お菓子をあげるよ。
スマホで写真を撮らせて。

いざという時に、防犯ブザーが使えるかな?
大きな声が出せるかな?
「助けて~~~」みんなで言ってみよう。

最後に署員の方々に「ありがとうございました」を伝えて、
訓練は終わりました。

備えあれば、憂いなし。
このようなことが、本当に起こらないことを祈ります。
0