日誌

2020年7月の記事一覧

1学期終業式

7月31日(木)

今日は、1学期の終業式でした。

1学期中、学校休校が7週間ありました。授業日は48日間ありました。

そして、本日、無事1学期を終えることができました。

まず、校長先生のお話。1学期のふり返りをしました。

短いけれど成長する夏休みにしてほしいです。

「夏休みのめあてを持っている人?」「私は、夏休み中、自学ノートをがんばろうと思います。」がんばってね。

「僕は、夏休み中、勉強をしっかりやろうと思います。」えらいね。

次に、児童会から「あいさつ名人」の表彰がありました。1年生の代表名人4人が賞状を受け取りました。「ありがとうございます。」

そして、山田先生から、夏休みの注意についてお話がありました。

命は一つしかありません。交通事故、水の事故、火の事故、コロナ感染に気をつけて!

集会後、あいさつ名人の記念撮影をしました。

相見っ子の皆さん、こんど会えるのは、8月6日(木)です。それまで、元気でね!

0

大掃除

7月31日(金)

今日は、1学期最後の日。

大掃除を実施中です。

自分の教室の机。机の中。引き出し。

玄関の下足箱。自分の使っていないところも雑巾で拭きます。ありがとう。

1年生も6年生も大掃除です。

外履きの下足箱も大掃除です。

昼の掃除も大掃除になります。

いつもは、10分間そうじですが、今日は、30分間です。

いつもは掃除できないところを、見つけてやります。

もちろん、先生も一緒です。

蒸し暑いですが、みんなでやると、できるんです。

0

給食に能登牛

7月30日(木)

今日の給食は、豪勢でした!

能登牛が、証明書つきで出ました。

メニューは、↓ これです。どこに能登牛があるか…分かりますか?

そうです。ハヤシライスの中です。

他に、大豆と野菜のサラダ。デザートにスイカでした。

始めに、給食委員会の子が、メニューの紹介。「いただきます。」

マスクを外して食べ始めます。おいしいよ!

色どりのよい給食は、食欲をそそります。

ごちそうさまでした!

し・か・し・・・意外ですが・・・スイカの苦手な子が少なくありません・・・

あらまーです (#^^#)

明日は、1学期最後の日となります。

0

分散スポチャレ1・3・5年生

7月30日(木)

今日は長休みに、1年生・3年生・5年生が体育館に集合しました。

種目は、なわとび8の字跳びです。

1年生は初めての挑戦になります。上手に跳べるかな?

「ヨウイ、ドン」で、 3分間 8の字とびを行います。

入って跳んで出て、、中々難しいです!

今日の結果はどうでしょう?

1年生45回、初めてなのによくやった! 3年生191回、汗をかいて練習した甲斐ありブロンズ。5年生161回、悔しいね。練習では、もっと跳べたのに。。。次こそは。。。。

これで、一旦、スポチャレはお休みです。

今度するのは、2学期(8月中)になります。

0

昼ロボスクール

7月29日(水)

先週から、昼休みに「ロボスクール」を開催しています。

このロボットです。名前はまだ無い・・・・

まずは、6年生。カードを食べさせたよ。その指令通り、チビロボが動いた!

線の上をなぞるように動いていくよ。

次に5年生。6年生がミニティーチャー。チビロボは、進んだり、止まったり、曲がったり、歌ったり。

やってみよう。やってみよう。

そして、4年生。5年生がミニティチャー。

子ども達は、体験を通して学びます。遊びを通して学びます。

プログラミング教育の一環です。

0

分散スポチャレ2・4・6年

7月28日(火)

今日は、恒例となった分散スポチャレの日。

長休みに、2年生・4年生・6年生が体育館に集合。

今回から、種目は、なわとび8の字跳びチャレンジとなりました。

これは、昨年度もよくやっていたので得意! 

だけれど、入って跳んで出るタイミングが難しい・・・

さすが6年! はやい! すばやい! なわ回しもうまい!

3分間の結果です。

2年生は133回でブロンズ。4年生は180回でメダルまでもう一息。6年生は286回でシルバー。

初めて 8の字跳びでメダルを獲得した2年生。やったね! 万歳!!

仲間と力を合わせて頑張ると、いいことがあるね~ !(^^)!

この後、子ども達は、手指の消毒プッシュとマスクをして教室です。

0

竹馬とぽっくり

7月28日(火)

教育公務員弘済会の教育活動助成に応募したところ、

7万円の助成金をいただきました。

その中から、ぽっくりと竹馬を購入しました。

体育委員会の子ども達が、月曜日に、ランチルームで紹介してくれました。

このようにして、遊びます。なかよく遊んでください。

後始末は、きちんとお願いします。

ほら! 体育館の玄関口、一輪車と一緒においてあります。

昼休み、長休み、大人気です。

うまく乗れても、乗れなくても、楽しそうです。

小雨の中で、乗る練習です。

今日は、ダメでも、また明日。どんどんチャレンジしてほしいです。

運動場に大型遊具が少ない相見小です。

これで、少し、外で遊ぶ子が増えるかな・・・(^.^)/~~~

 

0

暑中見舞いのお返事

7月27日(月)

暑中お見舞い申し上げます。

梅雨の雨が続いています。梅雨明けはいつになるのでしょう・・・・(-_-;)

学校には、連日、暑中お見舞いのお返事が届いています。

学校の廊下にかざってあります。

子ども達が、立ち止まっては、ハガキをのぞき込んでいます。

「あっ、ぼくの名前がかいてある。」

「わたしにも、お返事が届いとる。」

うれしい暑中お見舞いのやり取りです。

お返事をくださった皆様、お忙しい中ありがとうございます。

0

ALTキタナ先生 さようなら

7月22日(水)

昨日は、ALTキタナ先生との最後のレッスンの日でした。

それぞれのクラスで、キタナ先生と、英語のお楽しみ会を開催しました。

6年教室でジェスチャーゲーム。ものすごい盛り上がり!!

長休みには、全校で「キタナ先生とのお別れ集会」を開きました。

突然の計画でしたが、司会や準備は、6年生が進んでやってくれました。

英語で司会進行。

英語でプレゼント渡し。プレゼントは、全校&先生方からのメッセージブックと万華鏡。

そして、キタナ先生から、英語と日本語であいさつをいただきました。

子ども達は、にっこりと真剣に聞いています。

最後に、校長先生からのお話です。

学校を代表して、お礼の言葉です。

A

Thank you for everything. Hope to see you again.

Good luck in your future career.

最後の最後、職員玄関で、子ども達がサプライズでアーチとつくってくれました。

(そうじ時間でしたけど・・・)

Ms Kitanna GOOD BYE.ありがとう!

0

暑中見舞いのお返事

7月20日(月)

暑中お見舞いのお返事が、ぞくぞく学校に届いています。

お話ボランティアの方から、

草刈りボランティアの方から、

見守り隊の方から、ありがとうございます。

文章を読みますと、心が温まります。挿絵やシールにもほっこりします。

「コロナに負けないでね。」・・・はい、負けません!

「夏風邪をひかないようにね。」・・・はい、気をつけて寝ます!

「また、草むしりに学校へ行かせてもらいます。」・・・はい、お願いします!

ありがたいお返事葉書です。きっと、明日も届くはずです。

0

暑中見舞いできました

7月15日(水)

相見小学校でずっと続いている「地域の方への暑中見舞い」。

本日、81枚完成しました。

丁寧な字で書きました。

夏の絵、何がいいのか考えてかきました。

クラスの代表の子が集まって記念写真。パチリ。

北國新聞社の記者の方がおいでて、また、パチリ。

もうすぐ、地域の方々のお手元に届きます。

このハガキは、郵便局のご寄付です。ありがとうございます。

 

0

英語の授業

7月15日(水)

英語の授業です。

4年生。キタナ先生と吉田先生と英語の授業です。

A・B・C・・・・・・W・X・Z

アルファベット、言えます。言えます。スラスラ言えます。

 

 1学期の英語のふりかえりです。楽しい英語授業です。

動画を使ったり、カードを使ったり、英語を使ったり、、、みんな意欲満々。

でもね。キタナ先生との授業は、あと1回を残すのみ。。。

キタナ先生とのお別れが近づいています。。。_(._.)_

0

2年生食指導

7月15日(水)

2年生17名に、栄養教諭の上田先生が食指導をしました。

テーマは「野菜を食べるとどんないいことがあるのかな?」です。

ちなみに、今週の月曜日の給食は、こんなメニューでした。

野菜をうま~~くとり入れて調理してあります。何種類もの野菜が入っています。

さて、野菜の苦手な子は、たくさんいます。

でも、野菜には、すごい力があるのです。

①病気をふせぐ ②肌をツヤツヤにする ③お腹のそうじをする。

今日から、2年生、「野菜を食べるぞ」キャンペーンです。

「はぁ~~い。がんばります。」

学校でもご家でも、野菜をモリモリ食べましょう。好き嫌いなく。

0

1年あさがお&2年ミニトマト

7月14日(火)

今週になって、1年生の「あさがお」がどんどん咲いています。

色とりどりの「あさがお」です。

「自分のあさがおの花の色は何色?」って聞いてみてください。

きっと、うすいピンク、みずいろ、周りが白色、まだ蕾、、と一生懸命答えてくれることでしょう。

そのお隣には、2年生のミニトマトが豊作です。

毎日、誰かのトマトが収穫です。

雨でも、ミニトマトは赤くなるんですね。

雨続きで、そろそろ、まぶしい太陽が見たい気分です。

0

梅雨空つづき

7月14日(火)

梅雨の雨が続きます。

本日の朝には、大雨の注意喚起がありました。

が、大きな心配とならず、ホッとしています。

朝のあいさつです。今日は火曜日。2班です。

マスクをして、「おはようございます」 

あれっ? 全員そろっていないような・・・・気がします。。。。

そして、児童玄関に入ります。いつも下足箱の「残り姿」は美しい!

長ぐつでも、かがとがそろってる!

雨具かけにカッパや傘がきちんとかけてあります。

あいさつ、履物そろえ、雨具の片付け。

お家でも、学校と同様、やらせましょう。

きっと、やっていることと思います。身に付けてしまえば、しめたものです。

0

交通安全マスコット贈呈式

7月13日(月)

本日、校長にて、交通安全マスコット贈呈式を行いました。

宝達志水町交通安全協会の橘会長さん、

母の会の代表の浜田さん、

町役場総務課の松原さんが来校されました。

そして、鈴のついたホルダーをいただきました。

交通安全祈願の飾りとクマよけ鈴がついています。

3年生~6年生の代表がクラスみんなの分を頂戴ました。

「これからも、交通安全に気をつけて学校へ通います。」

「車が横断歩道で止まってくれた時には、ありがとうのお礼を言います。」

教職員の分のホルダーもいただきました。

ランドセルの横にぶら下げて、チャリンチャリンと音を鳴らして登下校です。

ありがとうございました。

0

暑中見舞いを書いてます

7月10日(金)

子ども達が、暑中見舞いを作成中です。

日頃お世話になっている地域の方々にお届けするために、せっせと書いています。

宛名や主文を書くのは、高学年。

文章を付け加えるのは、中学年。

夏らしく絵で飾るのは低学年。

どうすれば、喜んでもらえるかな?

自分がもらって嬉しいのは、どんなハガキかな?

相手の方のことを慮って、かいています。

子どもにとって、大事な学習です。

もうすぐ、お手元に届くと思います。 

0

分散授業参観2

7月10日(金)

今日は、分散授業参観2回目です。

地区は、小川、米出、宿、麦生、竹生野、その他となっています。

1回目の授業参観には、50名ほどの保護者の方々の来校がありました。

本日は、70名ほどの参加者となりました。

6年生。道徳。自分の考えを出し合います。

5年生。算数。まなボードを使って伝えます。

4年生。道徳。主人公の気持ちを考えます。

3年生。国語。こそあど言葉について学びます。

2年生。算数。百の位まで数についてスラスラになります。

1年生。算数。ひきざんのまとめに入っています。

計算カードへと進みます。

保護者の方々には、マスクや内履きの準備をありがとうございました。

2日間の参観率は、90%を超えました。

さまざまなご協力あっての授業参観でした。

ありがとうございました。

0

分散スポチャレ 1・3・5年

7月9日(木)

今日は1・3・5年生の分散スポチャレでした。

《シャトルボール》にチャレンジです。3分間チャレンジです。

1年生の多くは、まだ、まっすぐ相手にボールを投げられません。

ですから、ボールがあっちこっちに行ってしまいます。

投げるのも受け取るのも難しいです!

しかし、練習あるのみです! がんばれ~~~~☆

3年生と5年生は、相手に向かってまっすぐ投げられます。

ノーバウンドでキャッチできたら、ボーナス点です。

そして結果発表。

1年生は43回、3年生は63回でブロンズに届かず。。。おしい!

5年生は99回でブロンズでした!あと少しでシルバーも狙えそうです!

スポチャレの標準記録です。

来週は、もっと良い記録が出るような予感。

スポチャレタイム。終わったら、消毒&マスクです。

低学年が、高学年をお手本にしてがんばるいいチャンスです。

0

シェイクアウトいしかわ

7月9日(木)

昨日、11:00~「シェイクアウトいしかわ」の訓練を行いました。

実際に地震が発生したときを想定した「県民一斉防災訓練」です。

全校で、訓練に参加しました。

震源は邑知潟断層帯、マグニチュード7.6との想定です。

身の安全を守る安全行動をとる訓練です。

①しゃがむ ②隠れる ③じっとする

基本を知っていれば、教室でないところで地震が起こったときに、それをもとに考えた行動ができます。

今朝も、関東地方で、震度4.7の地震が起こっています。

「天災は忘れた頃にやって来る」ではなく、「天災は忘れなくてもやって来る」そんな時代です。

0