日誌

2020年10月の記事一覧

グリーンベルト

10月30日(金)

通学路にグリーンベルトがつきました。

場所は、ファミリーマート今浜店の前から、ずっと・・・・

踏切までの通りです。

子ども達は、朝の登校時、放課後の下校時は、このグリーンベルトを歩くことになります。

これから、日の入りが早くなります。

友達の家からの帰りにも、気をつけて歩きましょう。

 

0

6年卒業記念 抹茶碗

10月30日(金)

今日は6年生が、卒業記念の抹茶碗を作成しました。

講師は、去年に引き続き中村勤先生です。

粘土でひもを作って、茶碗の形にしていきました。

こねこね、ぺたぺた、、

みんな真剣です。

とっても上手に出来ました!

次回は色付け。完成が楽しみです。

0

新しいALTの先生

10月29日(木)

相見小に、新しいALTの先生がおいでました。

ランチルームで、紹介式を行いました。

名前は、エイドリアン先生。アメリカのメイン州出身です。

とっても爽やかなイケメン先生です。

早速授業の様子です。

英語専科の吉田先生と一緒です。

ネイティブの英語を、たくさん聞いて吸収してね!

エイドリアン先生は、英語は勿論のこと、日本語もとても美しいです。

相見小には、毎週、火曜日おいでます。 

0

授業1年 6年

10月26日(月)

1年生は算数の勉強。かさの勉強中です。

理科室で、色水をつかって、「かさくらべ」です。

ペットボトルやビーカーを使って、どちらがどれだけ多いかを調べる活動です。

このグループでは、こんなくらべかたです。

6年生教室では、「学校から見える風景」を描いています。うまいねぇ~~~♡

遠近法を考えて描いています。し~~~んとした空間です。

全学年とも、町文化祭に貼りだす作品を制作中です。!(^^)!

0

冬じたく

10月26日(月)

そろそろ、学校も冬支度です。

教室を温めるボイラーの点検を業者さんにしていただいています。

ここは、1階のボイラー室。

1年間のススを取り除きます。

重油を燃やす暖房なので、真っ黒なススがたっぷり貯まっています。

お仕事、ご苦労様です。

0

分散スポチャレ1,3,5年

10月23日(金)

今日は、雨でマラソン練習ができないので、分散スポチャレです。

1,3,5年生が、長休みに体育館に集まりました。

久しぶりの8の字跳びです。

速い!うまい!5年生。

久しぶりすぎて、焦ってひっかかります・・・・それでも、跳びます5年生。

上手になっています。3年生。もう少しで、200回に届きそう。

もう少しで、ブロンズメダル。。。。跳べるようになりました1年生。

縄をまわしてくれるのは、田中先生と北嶋先生。

運動場で走られなくても、全校で体力づくりです。

2,4,6年生は、教室前の廊下で短い縄跳びの練習をしました。

 

0

マラソン練習 その後

11月22日(木)

マラソン練習が、終わったら、子ども達は教室へ。水筒のお茶で一息入れます。

そして、マラソンカードに、走った分だけ色塗りします。

↓ これが、マラソンカード。1年生のマラソンカードです。がんばっています。

もうすでに、50周 → 100周 → 150周 と進めている子がたくさんいます。

うちの子に、聞いてみてください。

「〇〇、あなた、今、マラソンカード何枚目、走っとるの?」と。

↓ これは、体育委員会の子ども達が集計している中間報告です。

今のところ、1位4年生、2位6年生、3位5年生となっています。

全校で頑張ると、みんなが鍛えられます。

まさしく、「自ら鍛える元気な子」です。

0

マラソン練習

11月22日(木)

毎日、長休みには、マラソン練習です。

全校みんなで、タッタ、タッタと運動場を走っています。

グルグル、グルグル、運動場を走っています。

ゼッケンをつけている子は、昨年の入賞者。

ゼッケンが、みんなを引っ張ってくれています。

始めのころを比べても、ずいぶん、みんな、軽やかになってきました。

ダメだ・・・と歩く子もいなくなりました。

10周(約2km)以上走る子が、たくさんいます。驚きのマラソン練習です。

先生方も老若男女問わず、走っています。子どもの余裕の表情に負けられません。

全校でがんばるいい風景です♡

8分間くらい走って、音楽終了 

0

さつまいもパーティー1年&2年

10月22日(木)

1年生と2年生で、「ミニ」ですが、「さつまいもパーティー」をしました。

先日のさつまいも掘りの時に、畑でとれたさつまいもを使います。

場所は、家庭室。

いもを洗ったり、切ったり、ふかしたり。。。。

食べるまでに、いろいろと手間をかけなければなりません。

2年生たちが、しっかりしてくれます。

美味しそうな いい匂いがしてきましたよ。

そして、「いただきます!」

できたてのさつまいも、おいしい!

みんなで食べると、なお おいしい!!

1年生と2年生で、おいしい顔でパチリ!

このパーティーのために、先生方が昨日、いろいろと準備してくれていたんだよ~~~。

あ り が と う ですね。

0

社会見学5・6年生

10月21日(水)

5・6年生は能登町方面に社会見学に行きました。

まずはのとふれあい海洋センターへ。 

シアターで海の自然保護についてお話を聞きました。

展示室には色んなお魚がいました♬

ヒトデなどが触れるコーナーもありました。

それから外に移動です。

センター周辺の海岸には飛石と床板を組み合わせた自然観察歩道が整備されているので、九十九湾周辺の海岸の生きものを観察しました。

みんなで飛び石を渡ります。落ちないように気を付けて。。。

 

磯の観察路は場所によって波当たりの強さが違い、潮だまりができる場所など、変化に富んでいます。

みんな興味津々で観察していました。

どんな生き物がいたかな・・・? 聞いてみてくださいね♬

その後、石川県柳田星の観察館『満点星』に行きプラネタリウムを見ました♪

最後は柳田植物公園に行き昼食を食べました。

外で皆で食べると一段と美味しいね~~!

遊具でも楽しそうに遊んでいました♬

最後にみんなでパチリ☆ニコニコ笑顔!

おうちの方には朝早くからお弁当作りなど、ご協力いただきありがとうございました。

1年生から6年生までみんな嬉しそうな顔で食べていました。

子ども達は今回の社会見学で色んなものを見たり、聞いたり、沢山の経験をして沢山の事を吸収してくれたかと思います。また、コロナで中々お出かけが出来ない中、リフレッシュにもなったかと思います。

それぞれの場所で学んだことを活かしてこれからの学校生活を送ってほしいです。

0

社会見学3.4年生

10月20日(火)

3・4年生は輪島方面へ社会見学に行きました。

まず、朝市に行ってお買い物をしました。

可愛いものが沢山ありました。何を買おうか迷うね~

だって、おこづかいは1000円ですもの。

自分のお財布を持ってうれしそう♬

お父さんに、、、お母さんに、、、弟に・・・妹に・・・

あれっ?自分のは一番あとかな・・・

次に、移動して輪島キリコ会館に行きました。

とても立派なキリコに囲まれながらお話を聞きました。

迫力が凄い! 高さ11mのキリコにびっくり!!

そして、お昼はすぐ隣にあるマリンタウンこどもの広場で食べました。

みんないい顔で美味しいお弁当を食べていました♬

大きな遊具やトランポリンなどがあるとっても広い公園でした。楽しかったね!

最後に、白米千枚田に行きました。

小さな田が重なり海岸まで続く絶景は、日本の棚田百選、国指定文化財名勝にも指定されています。

色んな経験が出来ました。

お土産話も沢山おうちの方にしてくれたことでしょう。

いろいろな準備ありがとうございました。

0

社会見学 1・2年生

10月20日(火)

 

19日(金)は社会見学でした。楽しいバス旅行です。

1・2年生はのとじま水族館へ行ってきました。

プロジェクトマッピングが素敵♬

みんなキラキラした目で見ていました。

海の中に居るみたいね! ジンベイザメがゆったり泳いでいました。

エイが寄ってきてくれました♪

ペンギンもこんな近くで見ました♪

イルカのショーはハロウィン仕様でジャック・オ・ランタンが色んな所に。。☆

とっても可愛かったです☆

皆で食べるお弁当は美味しい~!にこにこ笑顔がいっぱい。

楽しい楽しい1日でした (#^^#)

朝早くからお弁当づくりありがとうございました。

 

0

3年PTA親子行事

10月18日(日)

10:00から、3年生の学年親子行事がありました。

ランチルームにて行いました。

「筆文字アート」に親子で挑戦。

ステキな作品がわんさか 出来上がりました。

講師の先生は、筆文字アーティスト 東 紗衣 先生。野々市市から来てくださいました。

自分の名前を筆ペンで書いてみます。

今日は、書き順も無し、とめ はね はらいも関係なし。

書きあがったら、額につけて飾りつけをします。

子どもの感覚は、大人とは違って、また素晴らしいんです。

家のどこに飾りましょうか・・・?

最後に、参加者みんな全員集合。

お世話してくださった学年委員の廣田さん、山本さん、

最後までありがとうございました_(._.)_

(._.)_

0

自学ノート表彰

10月16日(金)

昨日、ランチルームで自学ノートの表彰式がありました。

3年生は、クラス全員2冊目が終わりました。おめでとう!

4年生も、クラス全員2冊目が終わりました。頑張ったね!

5年生は、3冊目と4冊目が終わりました。さすが高学年!先頭を走っています。

それぞれクラスの代表が、賞状を受け取りました。

これからも自学ノートで、勉強を頑張ってください♬

相見っ子は、「自ら学びとる子」なのです。

0

5年調理実習

10月16日(金)

なかなかできなかった5年調理実習。

ようやく、ごはんの調理実習です。

まず、米を研ぐ。時間をおいて、火にかける。

火加減が大事なんだよね。

炊飯器ではなくて、炊飯なべを使います。

米のようすがよく見えます。

ぽこぽこ沸騰してきました。

みんなじーっと見守ります。。

火加減が、大切です。

もうすぐ焚けそうなのでお茶碗と箸を準備します。わくわく♬

焚きあがりました!^^盛り付けて実食です。

いつもはスイッチ一つ押すだけで炊けるご飯も、炊飯なべで自分で炊いたら、より一層おいしいね!

みんな良い笑顔でパチリ♪

最後はみんなでお片付け。。ごちそうさまでした!

お米は、地域の中田さんと山﨑さんからいただいたものです。

ありがとうございました。ごちそうさまでした。

0

3年生リコーダー講習会

10月15日(木)

3年生のリコーダー講習会がありました。

講師の方をお呼びしての授業でした。中村俊子先生です。

初めてのリコーダー、みんな興味津々でとってもいい顔をしていました。

上手に吹けましたね~~~♫~~~♪

リコーダーの持ち方スタートは、「自由の女神」です。

 綺麗な音を出せるようにこれからも練習しましょう!

 

0

4年生 お話会

10月15日(水)

4年生のお話会がありました。

お日さまクラブの方々が、また6名来てくださいました。

準備中の様子です。

4年生、みんな静かにし~~~んと聞き入っていました。

今回もパネルシアターあり、大型紙芝居ありで、学年に合わせたお話会です。

いつも楽しいお話会をありがとうございます♪

 

0

秋の掲示

10月15日(木)

学校のまわりの景色が、どんどん秋らしく様変わりしています。

同じように、学校内の掲示も、日々変化しています。

例えば、5年生教室前廊下には・・・

芸術の秋です。

ひとり一人の思いが違うように、作品も違います。

階段踊り場には、おもしろ漢字クイズが貼ってあります。

これは、校長先生検定 秋の七草であったぞ。

そして、廊下には、本物の「撫子」の花。

図書室の入り口には、「読書の秋」

現在、全校で、「読書ビンゴ」に取り組んでいます。

ジャンルを広げた読書をめざしています。

お家でも、聞いてみてください。

「今、何という本読んどる・・・?」

0

後期任命式

10月14日(水)

令和2年度、後期の任命式を行いました。

まずは、委員会の任命式です。

保健、掲示、給食、園芸、放送、環境、図書、体育の8人の委員長達です。

一人一人、自分の思いを全校の前で発表しました。

しっかりとした声で言えました◎

続いて学級代表の任命式です。

4年生から6年生まで合計10人です。

それぞれ自分の思いを発表しました。代表委員としての決意表明です。

代表2名が、校長先生から任命書を受け取りました。

ありがとうございます。がんばります!

それぞれの代表の皆さん、より良い学校にするために頑張ってください!

 後期委員会と代表委員会は、今週10月12日(月)から、始動しています。

0

ツエーゲン金沢

10月12日(月)

昨年に引き続き、今年も「ツエーゲン金沢」に来ていただきました。

これは、石川県主催のスポーツ教室の一環事業です。

クラブからは、4人の方がおいでくださいました。

そして、5年生と6年生対象に、本当に楽しそうに子ども達とサッカーをしてくれました。

アンバサダーの辻尾さん、スポー事業部長の白澤さん、サッカースクールコーチの白山さん、杉山さん、ありがとうございました。

元サッカー日本代表の方や石川県選抜選手の方もおいでてビックリです。

準備体操、リフティング、ミニゲーム、などなど、本当に楽しい時間でした。

それは、ツエーゲン金沢の方々の楽しさが、子ども達に乗り移ったようでした。

「元気な子ども達と一緒にサッカーができて、よかったです。」といって帰られました。

お土産に、全校児童に1個ずつ、「ごまふりかけ たこ焼き味」もいただきました。

ごまをたべて、元気な相見っ子になります!

重ね重ね、ありがとうございました!

0