日誌

2023年10月の記事一覧

チームワークがよかった5年生

 無事予定通り古代米の稲刈り作業をすることができました。残った稲は山田さんが刈り取ってくださることになっていたのですが、初めて鎌をつかうとは思えない様子で、あっという間にミニ田んぼの刈り取りを終えました。

(児童の感想より)

・春から一粒の種でこんなに増えるなんてびっくりしました。かまでいねをかるとき、いねがとてもかたくてかりにくかったです。昔の百姓は一株一株このように収穫していてとても大変だなと思いました。

・今日の稲刈りでとてもよかったところは、「チームワーク」です。いつも5年生はチームワークが良いけれども、今日は友達と一緒に協力して稲刈りをしたり仕事を終わらせたりする姿がとても見えました。チームワークが良かったのでいねかり作業もすぐに終わってしまいました。5年生のチームワークはとてもすごいものだなと思いました。

0

相見小伝統の「校内マラソン大会」

「自分の力に合った速さやリズムで、最後まで粘り強く走り、持久力及び忍耐力を養う」ことを目指し、長休みのマラソン練習や体育の時間などで、練習を重ねてきました。

 そして、いよいよ本番。さわやかな青空のもと、子ども達は、「最後まで走りぬく粘り強い心」を見せてくれました。仲間を応援する姿も、とても素晴らしかったです。また、当日は7名の見守り隊の方、2名のPTAの方がご協力してくださり、安全に実施することができました。感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

0

末森城民謡舞踊体験教室 ~6年生~

これまで、6年生は総合的な学習の時間で、末森城の合戦等について学んできました。末森城民謡保存会の方がご来校くださり、今年度新「末森城讃歌」の踊りを教えていただきました。踊りに込めた思い等も教えていただき、子ども達は、すぐに覚え、味わい・楽しむことができました。

0

脱穀作業を手作業で~5年総合~

約1か月半、教室の風通しのよいところに干してあったコシヒカリの脱穀作業を、手作業でしました。

①ペット用のくしで もみだけにする。

②すりばちにもみを入れ、ソフトボールを使ってもみと玄米に分ける。

③うちわで はたきながら もみがらを飛ばし玄米だけにする。

チームワークは、脱穀作業でも発揮!作業分担でがんばりました。

 

0

社会見学 in 金沢 ~高学年~

 今年度は金沢方面へ社会見学に行ってきました。近江町市場やNHK金沢放送局、中日新聞印刷工場と、5年生の社会の学習に関係する所を中心に行ってきました。6年生は、昨年度学習したことを思い出しながら、見学をすることができました。思い出に残る旅になったことと思います。

 

 

 

0