活動の様子

2023年6月の記事一覧

3年生 能美市一周

3年生が社会科の学習として、バスで能美市を一周してきました。「百聞は一見に如かず」根上地区はもちろん辰口や寺井地区にも足を運び、根上地区との違いやそれぞれの町の特徴を自分の目で確かめてきました。たくさんの発見や驚きをこれからの学習につなげていきます。

一人一人の力を最大限の伸ばす学び

 一人一人の力を最大限に引き出し伸ばすために、「みんなと学ぶ」だけでなく「仲間や先生と学ぶ」「一人で学ぶ」ことを選ぶ場を学習で設けています。自分のめあてに応じて問題や課題を選択したり、目的に応じてICTを自由に使用したりし、学ぶ力を伸ばしてほしいと考えます。

 

 

 

6年生 修学旅行

 能登方面への1泊2日の修学旅行では、能登の自然や文化に直接触れることで学校での学びを深めたり、学校の外でルールやマナーを守って行動することで社会とのつながりも体験したりしました。帰路では「仲間がいたから共に成長できた」「能美市に生まれてよかった」と話してくれた6年生のこれからが楽しみです。

自分たちの学校づくり

挨拶運動・廊下を走らないよびかけ・にこにこいっぱい大作戦など、各委員会から様々なアイデアが出され、全校で取り組んでいます。子ども達が自分たちで学校生活をよりよくしようと考え、取り組む中で自治的な力が育っています。

朝の中庭

せっせと水やりをする子供たちで毎朝中庭は大賑わい。2年生の野菜や5年生の実験用の作物も順調に育っています。

 

1年生になって2か月がたちました

1年生の学習では、国語で「ひらがな」をほとんど学習し、文字に対する興味・関心が高まっています。また、生活科では、2年生が一緒に学校探検をしたり、学校すごろくで学校を詳しく紹介してくれたりしました。4月に比べると、1年生もずいぶん学校生活に慣れてきたことを感じます。

アサガオの双葉が出たよ

 低学年玄関に行くと、「アサガオの双葉が出たよ!」とうれしそうに1年生がしらせてくれました。ランドセルを置くやいなや、1年生は水やりに駆けだしてきます。小さな変化にも敏感に心を動かす子ども達の感受性も育っています。