令和6年度 河北台中学校のようす

2024年5月の記事一覧

校内掲示より

 明日から6月、1学期も折り返しとなります。この2ヵ月の間、生徒たちは授業や部活動などにおいて頑張る姿があちこちで見られました。また、校内には、生徒が授業で製作した作品も掲示され、生徒たちの発想の豊かさを感じます。図書館においても、6月バージョンに本の展示や掲示が変わりました。一部を紹介します。

[美術の作品]漢字と漢字をイメージした作品 

【図書館にある「本の扉を開いてみよう」の展示】

 扉を開くと中に本が入っています。扉を開くとどんな本が中にあるのか興味がわきます。

かほく市教育委員会の訪問がありました

本日、午後からかほく市教育委員会の方が来校し、授業を参観されました。生徒たちがグループになって互いの意見を交流する様子や先生と生徒が一緒に課題解決している様子など生徒の意欲的な姿を見ていただきました。

中間テスト1日目、表彰伝達

 本日は、1年生にとっては入学して初めて、2,3年生にとっては進級後初めての中間テストが行われました。生徒たちはこれまで学習した成果を出そうと頑張っていました。午後からは、全校集会・避難訓練がありました。

全校集会に先立ち、表彰伝達がありました。たくさんの生徒たちがステージにたち、4月、5月に行われた大会等で収めた優秀な成績を全校生徒に披露しました。来月には、運動部の生徒にとっては上位大会につながる加賀地区大会兼県体予選があります。来月もたくさんの生徒たちがステージ上で表彰伝達をしてくれることを期待します。

【表彰伝達・全校集会】

【中間テストの様子】

 

英語科で研究授業を行いました

 昨日、2年1組で蔵谷先生が英語の研究授業を行いました。ALTのシャミーク先生に日本食を紹介する内容で、生徒たちはそれぞれ紹介したい日本食を英語でどう紹介したら良いかを考え、ペアやグループでシャミーク先生役と生徒役に分かれてやりとりを行いました。生徒たちはこれまで学習した英語を使い、日本食の紹介を頑張る姿がみられました。授業後、先生たちは授業研究として校内研修会を行いました。

ボランティア活動「クーリン大作戦!」を実施しました

 5月27日(月)河北台中学校では、ボランティア活動「クリーン大作戦!」として、朝の登校時刻~9時の間、河北台中学校地区の通学路の清掃を行いました。この活動は、「物事をやり遂げ達成感や満足感を味わうこと」、「自分たちの地域の清掃活動に取り組み、地域への関心を高めること」、「奉仕活動に対する意識を高めること」を目的に行われました。生徒たちは空き缶やペットボトルを始め、ゴミを拾いながら登校しました。学校ではPTAの方々も参加して、生徒が拾ったゴミの分別作業を手伝っていただきました。大量のごみの量に生徒達は驚いていましたが、自分たちの住んでいる地域が少しでもきれいになったことで満足した表情が見られました。

 この活動を通して、生徒それぞれが社会の一員として地域に協力し、互いに住みやよいまちづくりをすることの大切さを学ぶことができたと思います。

 

河北郡市中学校陸上競技大会

 さわやかな晴天の下、本日、うのけ総合公園陸上競技場で第77回河北郡市中学校陸上競技大会が行われました。部員30名は、トラック競技・フィールド競技において、自己ベストを目指して頑張りました。3年の能口心和さんは、女子共通200mで大会記録を更新しました。

結果 男子総合 3位、 女子総合 2位   男女総合 2位   

 

郡市陸上大会を控えて

 いよいよ明日、河北郡市陸上競技大会が行われます。部員たちは河北郡市大会で向けて最終調整を行っています。校内掲示として「部活動決意表明」では、キャプテンからのメッセージが掲示されています。部員全員が日頃の練習の成果を出し、自己ベスト更新そして上位大会へ行けるよう頑張ってほしいと思います。

5月の生徒議会

 本日、放課後、5月の生徒議会がありました。タブレット端末を使いながら、生徒会執行部、各委員会の委員長そして各学年プログラム委員会の代表が、5月の取組の反省と6月の取組について具体的に説明をしました。説明の後、取組についての質問等が多く出され、該当委員会の委員長やプログラム委員会の代表は質問にしっかり答えていました。6月の取組において、生徒議会に出席した生徒たちがリードし、河北台中学校をより良い学校になるよう頑張ってくれることを期待します。

ふるさと給食

 本日の給食は「ふるさと給食」として、小松菜ハニーロール、牛乳、豚輝(とんきー)ウインナー、キャベツの胡麻ドレサラダ、チキンチャウダーの献立でした。豚輝(とんきー)は長い年月をかけて改良を重ねたプレミアム能登豚、今日は豚輝(とんきー)を使った地元ファミーリエさんの「豚輝(とんきー)ウインナー」がだされました。また、河北潟干拓地でとれた小松菜をパウダーにした小松菜パウダー入りの「小松菜ハニーロール」は初めて給食に登場しました。生徒たちは、ふるさとの味を感じながら、おいしく食べていました。

 

河北郡市陸上競技大会壮行式がありました

 本日、今週末25日(土)に行われる河北郡市陸上競技大会の壮行式が本校講堂で行われました。男女合わせて30名の部員を代表して、3年の加々美さんが「応援したいと思われるチームを目標に頑張ってきた。先日行われた秋季大会や記録会では自己ベストを出せた部員が多かったので、大会当日も自己ベストを出せるよう頑張りたい。応援してくれている人や周りの人に感謝し、全員で全力で臨み、県体など上位大会へ進めるよう頑張りたい」と力強く意気込みを話していました。

 生徒を代表して、生徒会副会長の酒本さんから「1つのチームとして団結し、仲間と共に頑張ること、そして限界を超えれるよう、これまでの練習の頑張りが生かせるよう大会に臨んでほしい。」と激励の言葉を述べていました。校長先生からも、大会では練習の成果を十分に発揮してほしいこなど激励の言葉をいただきました。

朝学習の様子と授業の様子

 朝学習の時間に、3年生は講座学習、2年生はNIE学習(新聞記事で学習)、1年生は読書を静かな中で取り組んでいます。

 数学や社会の授業では、自分の意見を堂々と発表する場面やグループで考える場面がありました。家庭科の授業ではボタンつけ、そしてミシンを使ってまっすぐに縫う練習をしました。友達に聞いたり先生に聞いたりしながら上手く縫おうと頑張っていました。

授業の様子(1年生英語)

 1年生の英語の授業では「自己紹介」を課題に学習をしました。クロムブックとヘッドセットを使って個人個人で自分の自己紹介の発話の様子を映像と音声で確認し、上手く自己紹介ができるよう発話の練習に取り組みました。

 

中間テストの計画を立てました

 本日6限目、今月下旬にある中間テストの計画を立てました。特に1年生は中学校に入って初めてのテストになります。生徒たちは先生の説明をしっかり聞き、家庭学習時間や内容を考えながら計画を立てていました。2,3年生も進級して初めてのテストとなります。目標をしっかり決め、その達成に向け、部活動の両立も考えながら、計画を立てていました。全員、計画通り取り組んで、中間テストで実力を発揮してほしいと思います。

校内掲示

 校内の掲示物を紹介します。図書館司書さんのアイディアで、多くの生徒に本を読んでもらうために、オリンピックが開催されるパリの名所を巡りながらゴールを目指すユニークな掲示物が登場しました。たくさんの生徒が本を借りに来てほしいと思います。その他、国語科・音楽科の掲示物や本校ALTのシャミーク先生が作成した掲示物もあり、授業で学習した内容などが紹介されています。

国語科

音楽科

シャミーク先生作成

2年生英語の授業の様子

 2年生の英語の授業では、シャミーク先生に、一人一人タブレット端末を用いて金沢自主プランについて英語で発表をしました。グループで訪れた金沢の名所等について、写真や行程表を入れながら緊張しながらも上手に発表をしていました。発表後、生徒は、シャミーク先生からの質問に頑張って答えていました。

第1回クラブパレット部活動支援講座

 今年度、本校では運動部にに所属している1年生対象に、必要な体幹やストレッチ、栄養について学ぶことを目的に、「部活動支援講座」を開設することになりました。今日はその1回目「体幹・自重トレーニング」を行いました。野球部、卓球部、ソフトテニス部、バレー部、バスケット部、バドミントン部の1年生が参加し、クラブパレットのインストラクターの指導のもと楽しく活動することができました。

授業の様子

 3年生は、先週3日間の修学旅行のまとめ学習としてクロムブックを使い旅行記を作成しました。1人でレイアウトを工夫して作成する人や、2,3人や複数で楽しく、訪れた場所での体験など話をしながら作成する人など、それぞれ頑張っている姿がありました。どんな旅行記になるか楽しみです。

 

修学旅行3日目

修学旅行も3日目です。楽しみにしていたユニバーサルスタジオジャパン(USJ)です。友達と園内を回り、楽しんでいますね。

修学旅行2日目②

薬師寺の次は、東大寺に行きました。各グループにガイドが1名付き、ガイドさんの説明を聞きながら見学をしました。東大寺の大仏、そして「東大寺の仁王さん」と親しまれている南大門の金剛力士像を実際に見るとことができ、その壮大なスケールに圧倒されていました。

 

午後からはクラス別研修になりました。研修では体験を交えていろいろな企業などの話を聞くことができ、大変勉強になりました。

夕食です。今日訪れた見学地の話など盛り上がっていました。いよいよ明日は最終日です。ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)を訪れます。明日に備えて、今日は早めにゆっくり休んでください。

修学旅行2日目

 修学旅行2日目は薬師寺に行きました。お坊さんのご法話を全員で聞き、薬師寺を見学しました。法話ではお坊さんのお話に生徒たちは皆集中して聞いていました。その後、国宝の東塔の前で全員で記念撮影をとりました。

修学旅行1日目夕食の様子

 3年生は1日目は、宿泊するホテルでバイキング形式での夕食でした。生徒たちは、自分の食べたい分の料理をお皿にとり、和やかに1日目の活動の話をしながら楽しく会食しました。全員とても素敵な笑顔です。

 

2年金沢自主プラン

 2年生は、8日(水)4月当初から班で計画を立ててきた金沢自主プランを行いました。兼六園や金沢城公園、ひがし茶屋街、21世紀美術館など金沢の観光地を巡りました。あいにくの雨とないましたが、班で協力し合い、郷土の歴史や文化、伝統について学ぶため、体験活動も取り入れながら意欲的に活動していました。ここで学んだことを、来年の修学旅行につなげてほしいと思います。

1年生校外学習

 1年生は、8日(水)校外学習(自然体研学習)で、国立能登青少年交流の家に行きました。あいにくの雨となり、予定を変更して室内での活動となりましたが、全員元気に活動することができました。今回の校外学習の目的である「仲間と協力して仲を深めよう」は達成できたようです。

修学旅行1日目

 3年生の修学旅行は順調に進んでいます。今日は京都自主プランを行い、北野天満宮、金閣寺、伏見稲荷など、自分達で決めたコースを計画通り訪れることができていたとのことです。 明日は、薬師寺、東大寺を訪れ、その後クラス別研修を行います。今日はゆっくり休んで、明日の活動に備えてほしいと思います。

 

NEW 県陸上競技選手権大会の結果

5月4日(土)、5日(日)に松任総合公園陸上競技場で行われた「県陸上競技選手権大会」において、本校3年生 能口 心和さんが女子100mに出場し、見事に3位に輝きました。おめでとう!

中学生だけでなく、社会人や大学生、高校生も出場する大会で、能口さんは見事に3位になりました。素晴らしい結果だと思います。これを励みに更なる成長、進化に期待します。

頑張れ、河中生!

NEW 水泳競技でポスター採用

令和6年度全国中学校体育大会(全中大会)が北信越開催されます。そのうち、サッカー、ソフトテニス、水泳の3競技が石川県開催です。

本校3年生 表ももさんの応募した作品が水泳競技のポスターに採用されました。それを受け、5月2日(木)に表彰式が行われ、表さんが表彰状を受け取りました。

全中大会ポスターと採用された表さんのポスターです。大会を盛り上げるような勢いの感じられるポスターです。ご覧ください。

R6全国中学校体育大会ポスター.pdf

水泳ポスター.pdf

授業の様子

 5月に入り、新緑の季節となりました。生徒たちは授業や来週行われる校外活動の事前学習に頑張っています。明日からゴールデンウィーク後半となります。部活動で頑張る生徒も多いと思います。規則正しい生活を心がけ、宿題などもしっかり取り組んでほしいと思います。

図書室の掲示

 図書室の掲示が5月らしくなりました。たくさんの生徒たちが来て、手にとってみたくなるような本の紹介など掲示の工夫があります。多くの生徒が図書室に来て、読書に親しんでほしいと思います。