日誌

2016年2月の記事一覧

学校集会

2月29日(月)の6限目に
学校集会
を行いました。



まず最初に「清水賞」の表彰です。

※「清水賞」とは、かほく市内の小中学校で、善行や科学研究の分野で
功績のあった児童生徒に贈られるもので、NPО法人清水育英会によって
表彰されるものです。
今年度は、進んでみんなのためになる言動、
リーダーとしての努力が認められて、
6年1組のМ・Мさん、6年2組のS・Tさんが表彰されました。


他にも、2分野にわたる表彰伝達がありました。
「図書館を使った調べる学習コンクール」で全国審査で佳作に入選した
4年2組のY・Мさん と
「西田幾多郎博士頌徳会書道展」の
優秀賞受賞の
5年1組 S・Мさん
入選の5年1組 S・Yさん、U・Мさんです。

寒さに負けず、元気に校歌を歌います。


生活目標の呼びかけ、今月は1年2組です。
3月の生活目標は「1年間を振り返ろう」です。
1年2組のみんなは、大きな声で「次の学年に向けてレベルアップしよう」
と呼びかけてくれました。


教頭先生のお話は、「愛」のある行動についてです。


3年1組のS・Aさんは、手洗い場の掃除の姿に「愛:思いやり」が
認められました。
1年1組のK・Kさんは、先生のお手伝いをする姿に「愛:まごころ」
のあったことが紹介されました。

二人には、全校のみんなから 温かい拍手が送られました。

集会の締めくくりは、今月の歌の合唱です。
音楽委員の伴奏で、3年1組がリードして「歌よ、ありがとう」を
全校のみんなと合唱しました。

6年生を送る会

去る2月24日の水曜日に
6年生を送る会
を開きました。
6年生に、「今までありがとう」の気持ちを伝えようと、
練習を重ねてきた各学年が、
5年生のリードのもとに
心を合わせて会を進めていきました。

5年生の合奏で6年生を迎えます。


4年生による花のトンネルをくぐって
6年生が入場しました。


6年1組の一人ひとりが、大きなスクリーンを使って紹介されていきます。


2年生の出し物「やっぱり すごい 6年生」では、
6年生のなわとび「8の字跳び」の妙技、
目にもとまらぬ早業が披露されました。


4年生の「世界は変わる」では、対決場面が用意されていました。
まずは6年生の力自慢による「腕相撲対決」です。

つづいては、6年生の担任2人による
「腕立て伏せ対決」が用意されていました。


3年生の「ありがとうって 伝えたくて」
劇の後に、心をこめて合唱しました。


職員の合唱「365日の紙飛行機」です。


休憩をはさみ、今度は6年2組の面々が紹介されます。


1年生、なんと英語で劇を演じました。「大きな かぶ」です。


6年生の一人ひとりにプレゼント、
わんぱく班のみんなからの「寄せ書き色紙」を渡します。


6年生からのお礼の合唱「未来へ輝け」です。
素晴らしい歌声に加えて、颯爽とした立ち姿も示してくれました。



素敵な思い出を
数々の「残り姿」として
卒業して行ってくれる6年生のみなさん 

今回の「送る会」を見事に成功させた下級生たち、その中心となった5年生が
素敵な「残り姿」を受け継いでくれますよ、きっと。

感謝集会


2月24日(水)に
日ごろからお世話になっている
見守り隊や学校へのボランティアの方々をお招きして
感謝集会
を開きました。


お一人お一人から ご挨拶をいただきました。


児童を代表して 6年1組の T・Rさんが お礼の挨拶を述べました。


2年生からの感謝のプレゼントです。

これからも、お世話になりますが、よろしくお願いします。

九谷焼絵付け体験

2/10(水)5・6時間目に,4年生が九谷焼絵付け体験を行いました。

講師は,ものづくりマイスターの和佐田平三さんです。


湯のみ茶碗の絵付けをしました。
鉛筆で下書きをし,粉を溶いた塗料でふちどり,ガラス成分の塗料で色をつけていきます。

細かいところを筆で書くのは大変です。
みんな集中して取り組みました。

はじめての体験でしたが,和佐田さん,奥さん,谷門さんに丁寧に教えて頂き,作業を進めることができました。


貴重な体験をすることができましたね。
一週間後の焼きあがりが楽しみです。

和佐田さん,奥さん,谷門さん,ありがとうございました。

中学授業体験の様子です。




 河北台中学校内を案内していただきました。自分たちがもうすぐ使うことを想像し、楽しみながら回っていました。





 1つ目の授業の様子です。1組は社会、2組は理科の授業を受けました。最初は、慣れない場所で緊張している様子も見られましたが、真面目な態度で授業を受けていました。





 2つ目の授業の様子です。1組は理科、2組は国語の授業を受けました。緊張もほぐれ、いつもの子どもたちの雰囲気になり、みんな笑顔で授業を受けていました。



 授業を終え、以前書いた中学校への質問に対する解答を受け取りました。6年生教室前に掲示してあるので、ご来校した際にはぜひご覧ください。

わんぱくタイム(プレゼント作り)

2月9日(火)
長休みの 「わんぱくタイム」 を使って

異学年集団のわんぱくグループ単位で
卒業する6年生に贈るプレゼント、
寄せ書きの色紙作り
に取り組みました。

5年生がリーダーとなって進めていきます。

みんなが持ち寄った メッセージカードを 色紙に貼り
寄せ書きに仕上げていきます。


お別れランチの部屋を彩る「飾り」も作ります。
5年生(右の女の子)は、低学年のお世話もします。


みんなで カラフルな色紙を 切ったり つないだり


今までお世話してくれた6年生が
喜んでくれるといいなぁ。

避難訓練を実施しました

2月8日(月)
3限目に
避難訓練(不審者対応訓練)
を行いました。
(不審者役には、津幡署の職員の方が演じてくれています。ご安心を。)
不審者が学校に侵入し
6年2組に入っていくという想定です。


演技とはいえ、真に迫った力があります。

隣の教室に逃げ込む 6年2組の子供たち。
刺股を持って、上野先生が応援に向かいます。


反対隣りの5年1組も安全な場所に避難します。


不審者を落ち着かせ、児童に害の出ない場所に誘導します。

ここまでが、実地での訓練ですが、この模様を目にしていない児童のために、
体育館に場所を移し、仮設の教室を作って、模擬避難をやって見せます。


諸江先生が落ち着いて対応しています。


変装を解いた津幡署の方から、不審者侵入時の注意事項を話していただきました。


≪ 不審者に対する心構え ≫
①校内で名札をつけていない大人を見かけたり、変な声が聞こえたりしたら先生に知らせる。
②大きな声を出したり、騒いだりして、不審者を刺激しない。
③刃物を見たりしたら すぐ逃げる。

以上のような注意点を教えていただいて、避難訓練は終了しました。
教頭先生の まとめのお話です。

津幡署の方は、お帰りになる時、
七塚小学校の児童の避難行動や話を聞く態度について
『落ち着いて人の話を聞いている、
 静かに整然として行動していて 素晴らしい。』
と おほめの言葉を下さいました。

3年生 昔の道具見学

3年生が社会科の学習で、うみっこらんどへ行き、昔の道具についてお話を聞いてきました。



かまどや火ふき竹のように、テレビなどで目にしたことのある道具もあれば、えじこや
自在かぎのように、どう使うのかまったく想像もつかない道具まで、館長の田中さんが、
一つ一つ分かりやすく教えてくださいました。



滑車の体験もさせてもらいました。
滑車が3つあるだけで24キロの荷物が3キロの力で持ち上がるなんて!
そして自分たちもロープにつながって持ち上げてもらいました。みんな大喜び絵文字:笑顔
夏の蚊よけに使われた蚊帳も、入ってみるとなかなか居心地がよかったようです。

氷を使って冷やした冷蔵庫も・・・
あまり大きくはありませんでしたが、昔は畑がそばにあるから、今ほどたくさんの食材を冷蔵庫
に保存しなくてもよかったのかもしれない、とのお話でした。昔の暮らしの様子がうかがわれますね。

煎った大豆を石臼でひいて、きなこ作りの体験もさせてもらいました。
いい香りが漂って、大豆の甘さも感じられましたね。

たくさんの道具を見たり触れたりすることで、教科書やインターンネットで調べるだけでは感じられなかった昔の生活が伝わって来ました。

うみっこらんどの田中さん、塩本さん、本当にありがとうございました。

教室ワックスがけ

2月5日(金)
教室のワックスがけ
をおこないました。

職員と6年生で作業に取り組みました。
まずは雑巾での濡れ拭きで
汚れを取り去ります。


保健室の様子です。
6年生にとっては、体調の良くない時だけでなく、
身長や体重測定でお世話になった場所です。


教室のワックスがけ、
腰を入れてしっかりと塗りこみます。


卒業まであと27日になりました。
最後まで立派に活躍してくれた6年生です。
今、どの教室も ぴかぴかの床が輝いています。


家庭室も ピカピカ。


6年1組教室です。


6年2組教室です。

卒業までの日々を、自分たちの 磨いた床で
素敵に過ごしてくださいね。