日誌

2016年10月の記事一覧

感謝のランチ週間が終わりました。

 10月25日(火)から始まった感謝のランチ週間が終わりました。
来ていただいた42人のボランティアさん
お忙しい中ありがとうございました

  

     
 
 いつもは、静かに給食を食べている子ども達ですが、
ボランティアさんにいろんな事を質問したり、
昔の七塚小学校の事を聞いたりしていました。



 ボランティアさんも
「たくさんの子ども達と一緒にご飯を食べて、話ができて楽しかった。」
と言っていただきました。
   中には「人生初の給食だ」とおっしゃる方もいて、
楽しんでいただくことができました。

避難訓練

10月31日(月)
避難訓練を実施しました。

今回の訓練は、地震への備えと
津波からの避難を想定したものです。

地震の揺れが収まった後、津波の襲来に備えて、
運動場への一次避難が完了。


その後、さらに安全な場所「神明神社」への
二次避難です。


整然と移動することができ、
全校児童の二次避難完了までに要した時間は、8分間でした。

マラソン大会

10月26日(水)はマラソン大会でした。
たくさんの応援の方々に見守られて、
1年(1000m)、2年(1200m)、3年(1400m)
4年(1600m)、5年(2000m)、6年(2400m)
走りました。
七塚小伝統の「浜を走るマラソン大会」でした。
みんな、弱虫の自分に打ち勝って、
最後のゴールまでよくがんばりました。
2年生スタート!

1年生スタート!

3年生スタート!

4年生スタート!

5年生スタート!

折り返し地点には、諸江先生が日の丸の旗をもって立っていました。
がんばれ!あと、半分だ!!

途中も歩かないで頑張るぞ。。。


6年生、1番でゴールイン!新記録か!?

無事、マラソン大会が終了しました。
練習もふくめて、よく頑張り続けた子どもたちです。
体調管理も含め、当日の応援、励ましの言葉かけ、拍手をありがとうございました。

1年生 さつまいもほり

実りの秋。
5月に観察園に植えたさつまいもを収穫しました。







みんなで力を合わせてがんばったので、たくさん収穫できました。

何にして食べようかな。楽しみだね。

感謝のランチ週間


 今日から1週間を感謝のランチ週間として
4月から七塚小学校に来ていただいたボランティアさんに
子ども達と交流をしていただこうと給食にご招待しました。

 25日~31日の間に、42人のボランティアさんが
子ども達とランチを楽しみに来てくださいます。
1日目は、1年2組・2年1組、2組・5年1組に9人の方が入り、
楽しく給食を食べました。

       
最後に感謝の言葉と共に ベゴニアの鉢植えを贈りました。
    
 参加された方からは、「楽しかった。また、七塚小学校のお手伝いがしたい。」と、言っていただきました。
 子ども達も、たくさんお話をして楽しそうでした。

かけ足運動最終日

10月25日(火)
今日は、かけ足運動最終日です。
曇り空でしたが、アップテンポな曲に乗って
運動場を周回します。


聖徳太子像も、みんなの走りを見守って下さっています。


明日は、天候がまだ心配ですが、予定されているマラソン大会、
走るのが得意な子も、苦手な子も、
思いっきり力を出してくださいね。

クラブ活動 4年生以上

10月24日(月)6限は、久しぶりのクラブ活動でした。
8つのクラブの様子です。
1.運動場のボールクラブ


2.体育館のバドミントンクラブ


3.小体育館の卓球クラブ


4.家庭室で手芸クラブ


5.ゲームクラブ(五目ならべをしています)


6.パズルクラブ(一人ひとりのパズルができました)


7.読書クラブ(おすすめ本を描いて紹介するそうです)


8.イラストクラブ(しーんと静かに集中です)

秋晴れの気持ち良い日のクラブでした。

3年生のくぎ打ちトントン

3年生が、図工の時間、
金づちでくぎを打って作品制作中です。
はじめは、慣れない手つきで恐る恐るでしたが、
少しずつ慣れて、まっすぐくぎが打てるようになってきました。





どんな作品が完成するか・・・・
楽しみですね。

おやっ!この季節に?

10月20日(木)登校時に
小さな発見がありました。

夏に咲き誇っていた1年生の朝顔ですが、
こぼれた種から芽が出て、
葉を広げていました。
例年ならば、しおれて枯れていくのが通常ですが、
なんと「朝顔の花」が
咲いていたのです。




ブロック塀の陰にも、


アップにするとこんなに可憐でした。

1年生のみんなは、気がつくかな?

6年調理実習にボランティア

10月19日(水)、3限、4限に
6年生の調理実習がありました。
その折に、
調理ボランティアの大西さん、中井さんの2名が
来てくださいました。

献立は、「〇〇のベーコン巻き」です。
班ごとに、〇〇の材料が違います。
だいこん、にんじん、小松菜、などです。
おかげさまで、手を切ったり火傷のけがなく、
みんなで美味しくいただきました。

中国伝統楽器演奏会

10月19日(水)
中国伝統楽器演奏会
を開きました。
北陸胡琴愛好会の皆様、8名をお迎えし
約1時間の演奏会です。

みんなのよく知っている
「となりのトトロの『さんぽ』」
から始まった演奏会。
中国音楽も交えた全六曲の演奏に加え、
最後にアンコールに応じてくださり
「ふるさと」の演奏を聴かせてもらえました。
そして、ご厚意により、児童代表に演奏体験
もさせてもらえました。

楊琴(ようきん)の体験


二胡(にこ)の体験

中国楽器のやさしい響きに
包まれた、穏やかな時間が流れました。
北陸三県から集われた愛好会の皆さま、
すてきな音色を
ありがとうございました。

かけ足運動 継続中

今日10月18日(火)は、
あいにくの曇り空でしたが、
かけ足運動3回目を開催しました。


二宮尊徳像が見守る中、元気に走る子どもたち
   ― しかしなが ―
このあと、だんだん強い雨が降り出して
かけ足運動 断念。

明日は晴れるかな?

学校前の松の木

10月14日(金)~15日(土)に
学校前の松の木が剪定されました。
作業をしてくださるのは、瀬戸造園さんです。

上から順々に少しずつ剪定されていきました。
どこから見ても、重厚感のあるどっしりとした木です。
七塚小学校のシンボルです。

いろいろな方々の力を得て、学校環境が整えられていきます。
ありがとうございました。

図書室のもようがえ

10月15日(土曜日)に、
七塚小学校の図書室に、七窪保育所より
りっぱな本棚が3個届きました。
今村興業さんの方々4人で、
1階から3階まで上げていただきました。
すごい力でした。


今、図書室、もようがえ中です。

自習の姿もカッコいい


10月14日の午後、担任が出張中の6年2組、



高学年の、集中して自主学習に取り組む姿です

かけ足運動スタート

10月14日(金)長休みの時間
マラソン大会での力走を目指して、
「かけ足運動」が始まりました。


マラソン大会は、10月26日(水)です。

爽やかな秋晴れの中、みんな、いい顔で
運動場のトラックを周回していました。

わんぱくタイム

10月11日(火)の長休みに、
わんぱくタイムを使って、
仲良し遊びをしました


久しぶりのわんぱく班でのふれあいです。

天気が心配されましたが、
わんぱくタイムが終了するまで、
雨は降らずに待っていてくれました。

ワックス塗り

10月11日(月)
放課後、校内のワックス塗りがありました
6年生が全員でグループになって、教室、特別教室の床に
ワックスを塗ってくれました。
働き者の6年生たちです。



翌日の朝には、せっせと、
荷物や棚を室内に入れてくれました。

6年2組 調理実習

 5・6限目、6年2組は家庭科の調理実習でした。ボランティアで食生活改善推進協議会の方に来ていただきました。
     

     
 
メニューは、野菜のベーコン巻きです。
巻く野菜はみんなで考えて、ニンジン・ジャガイモ等の野菜の他に、パンとチーズも巻いていました。
     
     
 みんな上手に調理できて、とても美味しかったですよ。
 かほく市食生活改善推進協議会さん、ありがとうございました。



花壇の後始末

 夏の間、きれいに咲いていた花々ですが、
秋になり元気がなくなり枯れてしまいました。
 今朝、5年生は駐車場のマリーゴールド、
6年生は中庭の花壇の花を抜いて片付けてくれました。
          
      
      

  昼休みは、5年生を中心に児童がボランティアで
ひまわりを片付けてくれました。
 1年生も協力してくれて、短時間で終わりました。

      
 皆さんのおかげで、きれいに片付きました。
 ありがとうございます。

ふと見ると

教室の後ろに
何気なくも温かい作品がありました。

2年2組教室の後ろの黒板です。


黒板をアップにすると、


「ダブルピースななかまたち」とは、「2年2組のみんな」だそうです。
なんだか 心が ぽかぽかしました。

元気なかけ声に誘われて

10月6日(木)4限目が始まって
まもなくのことです。

体育館の近くを通りかかると、
元気な体操の声が聞こえてきました。
誘われるように体育館に入ってみると
3年1組の体育の授業でした。
仲良く柔軟体操


集中した話し合い
今日の授業は「走り高跳び」、めあての確認です。


先生のもつボールを蹴ることで、運動のポイント
「足を振り上げる」動きを確かめます。


さあ、めあてにむかって、元気なジャンプだ。

10月 お話会

10月6日(木)
「やまんばの会」の皆さんと「中央図書館の方」に来校していただいて
10月のお話会
を開いていただきました。
高学年は、はまっ子ルームで


中学年は会議室で


低学年は音楽室で行いました。


今日も、たくさんのすてきなお話に出会えました。

お世話してくださった皆さま、ありがとうございました。

10月学校集会

10月3日(月)
学校集会を開きました。
6年生に合わせて、きれいに列がそろいました。


後期児童会の任命式です。
まずは3年生以上の学級代表です。
一人一人が代表としての抱負を述べました。


各委員会の委員長が所信を述べた後、代表に任命状が授与されます。


学校長のお話です。
学び合いを支える「進んで聞く力」「進んで考える力」の大切さを
お話ししました。 


続いて「学びーズ」(子どもたちによる学びのすすめ隊)からの
学習についての呼びかけです。

5年生と4年生の代表3名が
「ノートのとり方」や「自主学習」の仕方を紹介してくれました。


3年2組による生活目標「正しい言葉づかいをしよう」に関する
元気な呼びかけがありました。


続いて、かほく市小学生体育大会に出場する6年生への壮行式です。
全校のみんなで、激励の拍手を贈りました。


締めくくりは、5年生と音楽委員がリードして9月の歌を合唱して、
集会を終えました。

台風の影響が心配されますが、
10月5日(水)の体育大会に向けて6年生は練習を重ねています。

秋の資源回収

10月2日(日)
秋の資源回収がありました。
年々、回収量が減って収益が少なくなってきておりますが、
今回は、あたらしく古着の回収も始まりました。
当日、ご協力いただきましたPTA会員の皆様、
お疲れ様でした。
ありがとうございました!




当日の収益については、後日お知らせします。