日誌

2016年12月の記事一覧

二学期終業式

12月22日(木)
二学期の締めくくり、
終業式を行いました。

校長先生のお話は、しめ飾りを示しながら

「冬休みには掃除やお手伝いをし、
 新しい年を迎える心構えをもって
 幸せを運んできてくれる年神様を
 迎えられるといいね。」
と呼びかけられました。

二年二組のみんなは、ちびっこサンタに扮して
素敵な冬休みにするためのクリスマスプレゼント
として
「えんぴつ・時計・自転車・石けん・ほうき」
の五つを贈ってくれました。

元気な声で、冬休みの生活では
 ・えんぴつ(すすんで勉強しよう)
 ・時計(生活リズムを整えよう)
 ・自転車(交通事故に気を付け、安全に過ごそう)
 ・石けん(風邪を予防しよう)
 ・ほうき(整理整頓、そうじをしよう)
の五つを大切にしよう
と呼びかけてくれました。


最後は音楽委員会と六年生のリードで
「翼をください」の全校合唱です。
体育館いっぱいの歌声で
二学期を締めくくりました。

1年生 なわとび練習

12月22日(木)
二学期の最終日
1年生は 体育の授業
難しい
8の字跳びにチャレンジしていました。


掛け声をそろえて、ジャンプです。

うまい! 「スタッ」とタイミングが合いました。

さあ、1月19日のなわとび大会に向けて、
3学期も練習するぞぉ! おーっ!!

クリスマスコンサート

12月14日(木)と15日(金)の昼休みに、
音楽委員会による「クリスマスコンサート」
がありました。
1年生から6年生までの音楽好きな子ども達が
グループをつくって、ステージ上に立ちました。
とても、すてきな音楽 ♪~♫ が体育館に響きました。






音楽委員会による最後の演奏


かわいいサンタグループも登場!

ほのぼのとした時間を音楽委員会、ありがとう!!

昼休みのお話会

14日(水)、昼休みに、中学年対象のお話会がありました。
3年生と4年生達が、絨毯の部屋(会議室)に集まりました。
お話会に来てくださったボランティアの方は、森田さんです。


手遊びも入ります。




司会は、図書委員の6年生でした。

竹谷わくわく文庫がオープン

図書室にオープンしました。
竹谷わくわく文庫です。

木津にお住まいの竹谷様から
「七塚小の子ども達のために、どうぞ本を買ってやってください。」
と、ありがたいお気持ちをいただいて、
いよいよ、先日オープンとなりました。
12日には、図書委員会から竹谷さまに感謝状が贈られました。


図書委員会の子ども達と共に記念撮影


冬休み前の貸し出し(一人5冊)でどんどんかりられています。

七塚小 校内も冬支度

学校内の冬支度も着々進んでいます。

玄関を入ったところ
学校コーディネーターの澤野さんが生けたクリスマス花
隣の水槽には、二匹の金魚が増えました。


図書紹介もクリスマスバージョン


木津に住んでおいでる羽喰さんがつくってくださった
5枚の毛糸のざぶとん(図書室のいすにおいてあります)


体育館には、なわとび練習のためのボードが出現しました。


階段踊り場には、6年生作成の墨絵が掲示されています。

雪の運動場

12月16日、金曜日
今日は、雪が積もりました。

運動場も家の屋根も、あっという間に白くなりました。
寒いですが、子ども達は、風の子、元気な子。
朝休みも長休みも、運動場に出て雪と戯れています。
半袖、半ズボンの子もいます・・・・
雪上サッカー・雪玉なげ、ゆきだるま作り 
楽しそう!




七小の冬支度

寒くなってきました。
小学校の周りも、そろそろ冬支度です。
児童玄関前の松には、雪づりがされました。


玄関前にあったプランタの花は、校舎の中に入れて、
今、外には、葉ボタンとビオラが咲いています。


また、避難誘導灯として、校舎の周りに
3機のLED灯が設置され、夜になったら明るくなりました。
蓄電タイプで、停電になっても点灯する防災灯です。


GTとして市長さんに来ていただきました。

 12月9日(金) 
6年生の社会科の授業のゲストティーチャーとして、かほく市長である油野和一郎さんが授業に参加してくださいました。


     

    

  
 
 1964年に開催された東京オリンピックの聖火ランナーの伴走を務められた経験や、その当時の人々の様子、地域の様子を話していただきました。
 子ども達はみんな興味深そうに聞いていました。

おもちゃランド開催

 12月7日(水)
 2年生が1年生を招待して、おもちゃランド開催しました。
 2年生の1人ひとりが、洗剤の空きボトルや空き箱や紙を使っておもちゃを作り、1年生に楽しく遊んでもらえるように工夫をしておもちゃのお店を開きました。
    
 

     
1年生は、2年生のお兄さんお姉さんに遊び方を教わりながら、楽しんでいました。


    

書き初めの練習中

 12月5日(月)・7日(水)の2日間、3~6年生は書道ボランティアの先生4人に来ていただき、書き初めの練習をしました。特に3年生は初めての太筆なので、先生方に筆の入り方や書き初め用紙に書くバランスの取り方など丁寧に教えていただきました。

           
     
     

     
  

 
        

5年生 家庭科

 12月1日(木)
 今日でミシンボランティアさんのサポートが終わりました。

  
  みんな、ボランティアさんに難しい箇所を聞いたり、
 ミシンのサポートをしていただきましたが、
 上手にエプロンを縫っていました。
 最後までできあがった子どももいました。
  
  

  
 ミシンボランティアに来てくださった地域の皆さん、
 本当にありがとうございました。

4年生 九谷焼き体験


12月2日(金)
 4年生が九谷焼きの体験をしました。
石川県職業能力開発協会の陶芸ものづくりマイスターさんに来ていただき、九谷焼きの歴史や作業工程などを教えていただいた後、九谷焼きの絵付け体験で湯飲みに絵を描きました。

  
  
  
  
  
 焼き上がった湯飲みです。どれも個性があってすてきな仕上がりです。