日誌

2017年7月の記事一覧

昨日からプール開放スタート

お待たせしました。
昨日よりプール開放がスタートしました。
1時30分~開放なのに、
1時前からスタンバイして待っている子がいます。
今年も事故なく、怪我なく、
たくさん泳げるようになってほしいと思います。


家にいて、暑くてゲームやテレビばかりしそうだったら、
是非、学校プールへ!!!

昨日は、109名の子どもたちが、プールにやってきました。
今日も・・・同じくらいです。
保護者の方々、プール監視当番ありがとうございます!!

ラジオ体操 6:30~

夏休みになって、
4か所でラジオ体操が行われています。
PTA会員の方々が、当番になって出てくださっています。
ありがとうございます。
ここは、学校の運動場。
まずは、学年ごとにならんで・・・


体操のお手本は、前に出ている6年生。
眠たいけれど、体操して体を目覚めさせましょう



地域の方々も10名以上、参加してくださっています。
お孫さん連れの方もおいでです。
そして、うしろの方で、一緒に体操です。

第1ラジオ体操も、第2ラジオ体操もやっています。

サマースクール

なつやすみのサマースクールが継続中です。
プールでは、水泳教室。
今年は、PTAの折戸会長さんや塩本副会長さんが、
ボランティアで、教えてくれています。
ありがたいことです。
子ども達は、みるみる上達していきます。
嬉しそうです。
「ぼく、昼からのプール開放にも絶対来るげん!」


体育館では、6年生4名が、「こども議会」の本番に向けて練習中です。
話す内容をほとんど、暗記しています。
声も大きくなっています。
本番は、8月4日(金)、かほく市役所の議場です。


そして、教室では、学習教室。
教えてくれるのは、、、
先生に加えて、河北台中学校の3年生です。
7名の中学生が、中学の制服を着て〇付けをしたり、、
ヒントをくれたりしています。
暑い教室で、小学生も中学生もがんばっています!





PTA夜の学校探検

PTAの活動で,夜の学校探検を行いました。
100名を超える参加があり,普段過ごす学校とは違った姿の学校を探検しました。



終業式

7月20日(木)終業式です。
児童たちが待ちに待った夏休みがやってきます。
1学期のふり返りをしました。
校長先生からは3つのことを褒めてもらいました。
進んで学習,やさしい心,あいさつに気をつけた1学期でした。

生活の注意として,地域の方にあいさつをすること,交通ルールを守り,命を守ることを確認しました。
今月の歌,校歌ともにすてきでした。

全校でげんきっず体操を行いました。みんなで覚えておどりましょう!

PTA 空き缶回収

7/18(火)に空缶集めをしました。子どもたちも一緒に踏んで空缶をつぶしました。
たくさんの空き缶をいつも持っていただきありがとうございます。

長寿命化改修工事に向けて

いよいよ、七塚小学校の長寿命化改修工事に向けて
動き出しました。
7月11日(火曜日)、第1回拡大学校運営協議会が開かれました。


参加者は、
学校運営協議会員 8名
拡大運営協議会員 3名
学校       4名
市教育委員会事務局 5名
五井建築研究所  1名
21名です。

今回は、
・校舎内の視察
・七塚小の現状
・今後の大まかなスケジュール
について、話し合われました。

平成29年度 ・・・基本設計
平成30年度 ・・・実施設計
平成31年度から・・・工事 の予定です。

浄水場、プラネタリウム見学

4年生が社会科の学習で浄水場見学、理科の学習でプラネタリウム見学に行きました。
浄水場では、1日に多くの水をきれいにしていること、きれいな水にするため6時間かかること、水をきれいにするために、様々な機械を使ったり、水質検査などの仕事をしていること、水をきれいにするには大変な労力がかかっていることを学びました。
今回の見学を通して、児童が水を大切にするようになればよいなと思います。

小さな金魚で水質を確認していました。

水質検査をしていました。

濁った手取川の水だんだんきれいになります。(おおまかなごみを取り除くのに4時間かかるそうです)

水道管 直径180cmです。大人でも通れます。

プラネタリウム見学も行いました。今回覚えることができた星や星座を夜に探してみて欲しいです。

暑中見舞い

わんぱくタイムで、暑中見舞いのはがきをかきました。
地域のお年寄りや、いつも学校へ来て下さる方々へ心をこめてかきました。夏に合う絵をかくことで、よいはがきに仕上がりました。
暑い日が続きますが、地域のみなさまには元気に過ごしていただきたいと思います。


1,6年生合同プール

1年生と6年生が一緒にプールに入りました。
6年生は先輩として1年生のために何かしなくてはという使命感があったようです。1年生に優しく泳ぎ方を教えていました。今回のような他学年との関わりは6年生にとっても良い刺激になったようです。
また一歩リーダーとしての自覚がついてきたように感じます。




げんきっず体操

七塚小学校のげんきっずで、体操を考えました。
みんなが知っている曲を使って、体操します。これから、校内放送で放送し、それを各教室ごとに練習していきます。簡単な動きなので、すぐに覚えられます。みなさんもげんきっず体操を一緒におどりましょう!

図書館見学

3年生が「図書館の秘密を探そう」をテーマに図書館見学へ行ってきました。
今日は暑さが厳しいので、クーラーがかかっている図書館はとても快適だったようです。
児童は「分類番号があること」「小さい子も楽しめるスペースがあること」「15万冊もの本があること」「いつでも注文することができる」など様々な秘密を見つけていたようです。



水泳指導

5年生の水泳指導にPTAの役員の方が協力してくださいました。
普段1人で指導しているので、3人の目と力があると、児童の水泳の力を確実に伸ばすことができます。平日にもかかわらず、ご協力してくださってありがとうございます。

避難訓練

地震から火災につながる避難訓練を行いました。
今回は、授業中ではなく、昼休みに火災が起きるという想定で訓練を行いました。
訓練が始まると、休み時間でも放送に素早く反応し、避難することができました。

図書室の本修理


 7月10日 午後2時から、図書室にボランティアさんにお越しいただいて、本の修理やシール貼りをしていただきました。
 
 
 
 
 
 今日も暑い日でしたが、黙々と作業をしてくださいました。
 修理してくださったボランティアの皆さん 本当にありがとうございました。
 明日も、午後2時から午後4時まで本の修理やシール貼りをしますので、ご都合が良ければ、皆さん 図書室までお越しください。お願いします。

挨拶調印式 河中にて

7月7日、16:00より、河北台中学校にて、
「地域での挨拶に関する調印式」が行われました

これは、河北台中学校からの呼びかけで始まりました。
河北台中学校からは、生徒会代表が出席。
七塚小学校と外日角小学校からは、児童代表が、出席しました。

このねらいは、「元気で明るい地域づくり」です。
そのために、
1 地域の方に自分たちからあいさつや会釈をしよう。
2 あいさつの広報や呼びかけをしよう。
3 児童・生徒同士、積極的にあいさつや会釈をしよう。
この3つをともに頑張っていこうというものです。

協定書に、署名をしました。


決意表明もしました。


みんなで、きねんしゃしん。



是非、地域で子どもを見かけたら、
あいさつを、根気強くしていきましょう。

1年生 プールにはいる

7月7日、1時間目、
1年生がプールに入りました。
尾田先生、川崎先生、柿沢先生も入りました。
そして、クラブパレットの西田先生にも指導者として、
入っていただきました。



1年生は、先生のいうことを聞きながら、
プールの中で、
忍者になったり、怪獣になったりと、
大喜びでした。
この時期にしかできない水泳指導です。
どんどん、泳げるようになってほしいです!


その時の教室です。残り姿が美しい!!

今日は七夕

今日は、7月7日、七夕です。
学校の2階ろうかには、
ささのはが、さらさらと揺れています。

そして、短冊にお願いごとが書かれています。

今夜、空をながめてみましょう。
山の方(東)には、織姫星と彦星がみえるでしょう。
それは、「夏の大三角」です。
海の方(西)には、北斗七星(ひしゃくの星座)が見えます。
そして、月のすぐそばの明るい星は、土星です。

午後8時ごろに・・・ぜひ!!!



5年 哲学対話

7月4日(火)、3限目に
5年生哲学対話の授業がありました。
かほく市の西田幾多郎哲学館の研究員の方が進行役。
テーマは、「努力すると 必ずいいことがあるか」です。
子ども達は2組に分かれて、意見の交換をし、
考えの掘り下げを経験しました。




5年生の考える姿や聞き合う態度が、とても素晴らしいと、
所員の方々から、褒められました。
よぉーく考えた5年生、さすがです!

プールの授業

 今日もプールには元気な子ども達の声が響いています。
晴れて気持ちよさそうですね。
 
  3年生

 
  5年生

 
  6年生
 
 クラブパレットの講師の先生と担任の先生に教えていただいて上達も早そうです。

家庭室の様子

7月4日、だあれもいない家庭室。
ちょっと覗いてみました。
学習の足あとが、あります。

6年生の子どもたちの洗濯物が干してあります。
手洗いで洗濯したようです。





横の棚に目をうつせば、そこには、5年生の梅ジュースが。
毎日、当番さんがコロコロと瓶をころがしています。


今日は、朝からずっと雨です。
子ども達は、運動場で遊ぶことがかなわず、
図書室や体育館、教室で元気です。
あせをかきかき、すごしています。

プールの授業


 今週4日間、体育の水泳の授業はクラブパレットの講師の先生に
来ていただきます。
  

  
 6年生は、クロールで早く泳ぐにはどうしたらよいか教えていただきました。
 
 天気予報は雨でしたが、みんなの元気な声で雨雲はなくなり、
太陽を呼んできたようですね。明日も晴れますように。