日誌

2019年11月の記事一覧

5年生・レッツ!トライ!

先日、5年生が、英語を使って双六にチャレンジ!毎回英語アシスタントが工夫した学習教材を用意してくれるので、子ども達も楽しく活動できています。



6年生・校外学習

6年生が、金沢へ校外学習に。行き先は、県立自然資料館と県交際交流センターです。
県立自然資料館では、地層の観察をしました。



県交際交流センターでは、イギリス・ロシア・ブラジル・中国・韓国出身の方々と交流し、世界の国について理解を深めました。




5年生 家庭科

先週の5年1組に引き続き、七塚生活学校さんから8名の方にお越しいただいて5年2組がエプロンを製作しました。


難しいところは、手を添えて。

ミシンだけでなく、アイロンもやけどをしないように見守っていただきました。

ハイ、ポーズ!


ボランティアの皆様に丁寧に指導していただいたおかげで、時間内に全員完成しました。ありがとうございました。

4年生・福祉について学ぶ

「わたしたちにできることー共に生きるー」をテーマに、福祉について学んでいる4年生。手話やバリアフリーなど、グループごとに調べたことをプレゼンしていました。クイズを取り入れたりアニメーションを使ったりと、それぞれ工夫しながら発表していました。


2年生・おもちゃランド

2年生教室で、おもちゃランドの準備をしていました。それぞれのグループで、自ら楽しみながら、おもちゃがうまく動くか試したり改良したりしていました。




新図書室開放

今週から図書室が開放となりました。
これまで学級文庫だけの読書だったので、新しい本を借りようと、楽しそうに選んでいました。読書は心の栄養です。よい本をたくさん読んでほしいです。



早く図書館を整備できたのも、保護者の方々や市学校司書さんの支援のおかげです。ありがとうございました。

1年生・ごちそうパーティー

1年生が、新しい図工室で粘土で制作活動をしていました。テーマは、ごちそうパーティー!どの子も、いろいろな食べ物の形を思い浮かべて、粘土を丸めたりつまんだりして工夫しながら作り楽しんでいました。



朝から元気に運動

新しい体育館で3・4年生がげんきっず体操や,スポチャレのシャトルボールを行いました。シャトルボールでは相手に取りやすいボールを渡せるようにパスをつなげていました。

火災報知器点検

仮校舎での学習が始まり1週間。万が一に備えて、火災報知器点検がありました。どの部屋もしっかり報知器が鳴るか、一部屋一部屋しっかりと確認してもらいました。


インフルエンザ対策

本校で、今年2回目のインフルエンザが流行し、大ピンチです!
どの教室でも、マスクを全員で着用し、授業を受けています。自分とみんなを守るため、全員でやりきるところが、七塚っ子のいいところです。




ご協力いただいているお家の方々にも感謝です。ありがとうございます。