日誌

2020年6月の記事一覧

集団下校訓練

集団下校訓練を行いました。いざというときに,落ち着いて素早く行動できるように,素早く・黙って行動できるように訓練しました。児童は,緊張感をもって,素早く高学年の指示にしたがって行動していました。

また,6年生が低学年に子ども100番の家がどこにあるか教えたり,登下校で危険な場所(工事中の道路や,交通量が多い場所など)がどこにあるのか教えたりしていました。

 

 

任命式がありました

 

先週の水曜日に,学級代表と委員長の任命式がありました。

どの子も堂々とした姿で任命書を受け取ることができていました。

 

 

 

 

そして後日それぞれの委員会の委員長は「どんな委員会や学校にしたいか」

放送で全校に伝えてくれました。

これからの学校生活が楽しみですにっこり

木津桃  花見で一句

 児童玄関に6年生の俳句を掲示しました。

 

 4月、満開の花のもとクラスごとにお花見をし、

6年生は花見後、宿題で俳句を詠みました。

木津の木犀会の皆さんに見ていただき、

みんな 素敵な句に仕上がりました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4句 ご紹介します。

 〈木津の町 香り広がる 桃の花〉 〈みなえがお  きづももみのり まちおこし〉

 〈コロナにも まけず花さく 木津の桃〉  〈木津桃の 桜にまじり 咲きほこる〉

 

 

 

 

ピース 雨の日の休み時間

今日は一日中 雨でした。休み時間、七塚っ子は何をしているのでしょうか。

雨の日の休み時間.pdf

            やっぱり、楽しくすごしているようでした。

玄関のプランター、夏の花に模様替え

花壇ボランティアさんにお手伝いいただいて、玄関の花を植え替えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 白、ピンク、赤の日々草とピンク、白、赤のベゴニアです。

黄、白、赤のベゴニア

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ株は小さいですが、これから環境委員さんたちが水やりをして

大きく育てます。たくさん花が咲くのが楽しみですね。

体育便り 6月号

暑い日が続いていますが、子ども達は元気に運動に取り組んでいます。

体育便りにも記載されていますが、委員会を中心とした運動の取り組みが始まりました。ぜひご覧下さい。

明日子ども達にも体育便りを配付したいと思っています。

ご家庭でもぜひお試し下さい。

体育便り6月④.pdf

夏がきました。夏野菜がみのりだしました!

学校園に植えている作物が収穫の時期を迎えています。

5月の連休あたりに、先生達が植えて、世話をしてきました。

その努力が報われる季節です。

世話をするのも楽しかったけれど、収穫するのはもっと楽しいですね。

 → 0623野菜.pdf

注意 新型コロナ感染症予防対策の変更点について〔お知らせ〕

 保護者の皆様の新型コロナウイルス感染予防対策へのご理解とご協力に対し、あらためて深く感謝申し上げます。

 その後の沈静化傾向を踏まえ、できる限り質の高い学習の場を保障しようと、対策の一部を変更いたします。

 保護者の皆様には、うがい、手洗い、早寝・早起き、朝ご飯、歯みがきなど、引き続き油断せずに感染予防に努めていただきながら、学校教育の充実に向けた変更点へのご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

 → 感染症予防対策の変更点について.pdf

お知らせ 先週の出来事・・・。

 学校が再開して3週間目の先週は、児童委員会がスタートし、各学級では授業も本格的に「まなびーず委員」が活躍しながら軌道に乗ってきました。

 また、梅雨入りして蒸し暑さが増しましたが、休み時間には晴れ間を捉えて外で元気に遊ぶ派、読書を楽しむ派など、それぞれの時間を過ごしています。

<見たい項目をクリックしてくださいね>

  → げんきっず.pdf  → 児童会委員会 ようやくスタート!.pdf  → 第1回代表委員会「児童会目標」決まる.pdf

  → 第2回 木津公園 遊びツアー.pdf   → 休み時間2.pdf           →  授業の様子.pdf

家族de読書

 今日は月に1度の「家族de読書」の日です。

一昨年ぐらいから「家族de読書」の日には毎回、読み聞かせや詩の朗読などを放送で流してきました。

 今朝は、校長先生に「人の傘」という詩を読んでいただきました。

 こんな詩です。


 人の傘

  雨がふったら 傘をさす

  傘はあなたが ぬれぬよう

  あなたのかわりに ぬれている

  それは 傘の役目だから?

  がまんしながら ぬれてるの?

 

  いやいや それはちがいます

  ほこりをもって ぬれてます

  自分がぬれて あなたを守っている

  そんなほこりが あるのです

 

  傘の気持ちが わかるなら

  あなたはきっと 変わるでしょう

  傘の文字の つくりのように

  傘のない人 入れるでしょう

  そんな気持ちを もつことが

  傘の気持ちが わかること

  傘の気持ちが わかったら

  あなたが傘に なりましょう

  この世の傘に なりましょう

  困っている人 苦しんでいる人

  こういう人に 少しでも

  手をかす役目が 人の傘

 

  一人ひとりが 人の傘

  大きくひろげて 入れあおう

  世の中変えよう 人の傘 


  

  傘という漢字には、人が4人も!入っています。

 傘はほこりをもって、胸を張って笑顔で、あなたを守っているんですね。   

   ← 伝わったかな    

   ↑ 一生懸命目をつぶって、傘の気持ちを考えています。   

 

   傘のように ほこりをもって 人を大切にできる人になりたいですね。

 その気になれば だれでもなれます。

 

 七塚っ子一人ひとりが 自分の傘を広げ 七塚小学校を

 誰もが楽しく過ごせるところにしていきましょうね。

 

 紙にはおうちの方の感想も書いて、月曜日に提出となっています。

金土日どの日に取り組んでも構いません。

どの家庭でも、充実した楽しい「家族de読書」のひと時が過ごせますように!

 

木津桃の実が大きくなったよ

  梅雨に入り、木津桃の葉の緑もより濃くなり、

 実もずいぶん大きくなりました。

  4本とも実をつけています。楽しみですね。

 

  もうすぐ鳥対策でネットをかけます。

  ご自宅に木津桃がある方は、鳥に食べられないように

 対策をお願いいたします。

急ぎ 熱中症のことよくわかったよ!

今日の朝学習は、全校一斉各クラスで、昨日の教職員研修の成果を発揮して、熱中症について子ども達に指導しました。

使った資料は昨日このホームページに掲載した資料です。

ご家庭でも話題にして、お家の方が、「へーっ、そうなの!」「知らなかったわ。教えてくれてありがとう!」「じゃあ、明日から外ではお友達と間を開けてマスクをはずそうか。」などと会話をしながら、どうぞ、復習のお手伝いをしてあげてください。にっこり

図書ボランティア打ち合わせ

「コミスクだより」でボランティアさんの募集をしたところ、お二人の保護者の方が応募してくださいました。

ありがとうございます。

今日はその打ち合わせをしました。

いつもならば、図書室内で掲示物を制作していただくのですが、しばらくはなるべく接触を避けるために、お子さんを通じて作品のやり取りをすることになります。

 

ボランティアは、その他にも花壇、学習ボランティアなど、いろいろ募集しています。興味のある方は、「コミスクだより」をご覧下さい。よろしくお願いします。

お知らせ 安全で迷惑をかけない道路歩行

生徒指導だより【6月号】を配布しました。

今回のテーマは「安全で迷惑をかけない道路歩行のしかた」「感染症と熱中症の予防」です。

子ども1人一人の健康や命、社会性の育成についてのことです。学校と家庭とが歩調を合わせて指導していくことが大切だと考えていますので、どうか、ご家庭でもお話をお願いいたします。

← 左のメニューから「学校からのおたより・お知らせ」を選び、 【生徒指導だより】に入ってください。

鉛筆 熱中症への対策について

今日、児童の帰宅後に全教職員で熱中症への対策をはじめとした危機管理についての研修を行いました。

講師は、保健室の松田先生です。

気温が日に日に高まり蒸し暑さまでが加わるこの頃、熱中症の怖さをあらためて身近に感じ、「熱中症にかかりやすい環境」や「予防のポイント」「観察のポイント」「万が一に発生したときの対処法」について再確認しました。    → 危機管理研修の様子.pdf

保護者の皆様におかれては、登校や帰宅後の外遊びの際、暑苦しい様子が見られたときは、人との距離を取った上でマスクを外すように声をかけてあげてください。

また、感染症や熱中症から身を守るためには、体が本来もっている「ウルスなどへの抵抗力」を強くすることが一番大切なことです。このとき、早寝・早起き、朝ご飯が、体の調子を良くし、体のパワーを高めてくれます。まずは、寝る時間をしっかりと自己管理する力を身につけることが大切ですので、ご家庭でがんばっていただきたくお願いいたします。

詳しくは、児童に配布したパンフレットをご覧下さい。→ 熱中症の予防パンフレット.pdf

ピース 昼休みに木津公園へ!

今日のお昼休みには,わんぱく班の①~⑥班が木津公園に行きました。

木津公園では,3密をさけるために

 

☆のびのびと距離をとって遊んだり・・・

 

☆話し合いや休憩には,距離をとりながら木陰で暑さをしのいだり・・・

 

☆「だるまさんがころんだ」では,接触を避けるためにフラフープを使ったり・・・

 

◎6年生がたくさん工夫して,下級生を上手にまとめてくれました。たのもしい6年生でした。

まだまだ注意が必要な時期は続きますが,限られた中でも楽しい活動をこれからも考えていきたいですね。

他の人たちは、次の機会に行くので楽しみにしましょうね。

 

 

 

ひらめき 七塚小学校の改修工事【現場監督さんに突撃インタビュー】

七塚小学校は現在、改修工事が行われ秋の完成を待っています。

先日、現場監督さんにインタビューをしました。

七塚小学校の子ども達がこれから、どのように自分の個性(得意なことや好きなこと、考え方)を生かして生きていくのか、その参考に、現場監督さんの子どもの頃のことや得意だったこと、今思っていることなどを聞けたらいいな、と思ったからです。

 ↑  トップページの[工事現場の写真]の下にある、【キャリアインタビュー】のところをクリックしてください。

興奮・ヤッター! 休み時間の様子

七塚小学校は、外で走り回って遊ぶことが大好きな子ども達が多い学校です。

感染症と熱中症の両方を同時に予防することが大きな課題です。熱中症予防のためにはマスクは外させたいのですが・・・。屋外では2m以上離れ、発声したりしなければマスクを着用しなくて良いとされていますが、夢中になって遊んでいると、ついつい友だちとくっついてしまうことがあります。根負けしないで指導していく必要があります。 → 休み時間.pdf

晴れ 体育を安全に行うために

【感染症と熱中症との板挟み】

ようやく友だちと一緒に、外で思いっきり体を動かせるようになったと思いきや、この暑さ。熱中症予防への配慮も必要になりました。

運動の際にマスクを付けていると、十分な呼吸ができなくなったり、体の熱を逃がしにくく、熱中症のリスクが高まったりします。

そこで、文部科学省からの通知を踏まえて、体育の活動は下記のような配慮を行っていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。→ 体育時間.pdf

・体育の授業では、マスクを着用しなくてもよい。ただし、その際は、児童間の距離を2m以上とること。また、不要な会話や発声をしないこと。

・軽い運動や児童がマスクを着用したいときは、着用しても良い。ただし、その際は、医療用や産業用ではなく家庭用のマスクを着用し、呼吸が激しくなるような運動はしないこと。

・熱中症予防の配慮をしながら、できるだけ外で行うこと。

・体育館で行うときは、換気に努め、呼吸が激しくなる運動は避けること

・呼吸が苦しい様子が見られるときには、マスクを外して他の児童と2m以上離れて休憩すること

 

給食・食事 学校再開の1週間【給食の時間】

私を筆頭に、給食の時間が待ち遠しかった人は多かったでしょうね。初日は人気メニューNO1のカレーライスでした。おいしかったです!!カレーを1日目にもってくるあたりがにくいですね。

衛生管理の徹底には気を遣っています。配膳するときも食べるときも、食べた後も。手洗い・台ふき、消毒はもちろんのこと、服装やしゃべらないこと、食後の手洗い・歯みがきなどを徹底しています。

給食時間.pdf

グループ 学校再開の1週間 【離れても楽しい遊び紹介】

3密にならないように遊ぶには、どうすればいいの?再開初日には、子ども達はどのように行動して良いのか分からずに、教室で座席にちんと座っている子も多い状況でした。そこで、昔、流行った「リズム遊び」や「じゃんけん遊び」の記憶を引っ張り出してきて、子ども達の教えることも必要でした。

お家でも、思い出していろいろと教えてあげてくださいねピース!  →遊び紹介.pdf

お祝い 30万回達成!「ありがとうございます。」

今朝、ホームページをひらくとちょうど30万回に到達していました。これまでの七塚小学校関係者の方々のコミュニケーションの成果として記念したいですね。

これからも、子ども達のよりよい成長を祈って、情報や思いを共有するツールとして活用していけたら良いと思います。

よろしくお願い致します。   → 30万回目のホームページ.pdf

重要 もうすぐ30万回! ありがとうございます

もうすぐ、本ホームページの閲覧回数が300000回を数えようとしています。「今日かな。明日かな?」

これまでの歴代の保護者や関係者、教職員の方々の閲覧や発信一回一回の積み重ねで成し遂げられる記録です。

ホームページは情報を発信する側・受信する側双方の思いをつなぐコミュニケーションツールの一つとして、これからも大切な役割を担っていくことでしょう。

汗・焦る 自分達の学び舎は自分達できれいに

通常の日課でスタートした本日、掃除もがんばりました。仮校舎ではありますが、自分達の成長の舞台である大切な学び舎。心を込めてきれいにできたようです。6年生が1年生を指導している姿も素敵でした。個々の自己有用感や社会性を育て、6年生がリーダー性を育て発揮する場でもあります。→ そうじの様子.pdf

学校 七塚小学校も再スタート

6月1日(月)学校が再スタートしました。引き続き感染防止に十分配慮しながら、元気な学校生活を送ってほしいという思いでいっぱいです。

8:10 から、6月の月例学校集会を校内放送にて行い、次のお話をしました。→3年生の様子.pdf

1.学校長・・・①ルールを守って生活しよう

        ②夢や目標に向かって、何度でも挑戦しよう「高みをめざして伸びていく、失敗してもくじけない」

2.諸江先生・・①感染防止を考えた過ごし方をしよう

 (生活指導) ②大声じゃなく、相手がうれしくなるあいさつをしよう

        ③交通ルールなど、校外でもルールを守ろう

3.松田先生・・①感染しないためには手洗いがとても大切

 (保健指導) ②熱中症が心配な季節、涼しくなる工夫や水分補給をしよう  水筒の約束を守ろう

        ③ランドセルには予備のマスクを入れておこう        

4.相河先生・・①給食前には丁寧に手を洗い、消毒もしよう

 (給食指導) ②食事は、前を向いてしゃべらずに食べよう

        ③食後には歯みがき、うがい、マスク、手洗いをしよう

        ④体の調子が悪いときは、まわりの人に伝えよう

5.北川先生・・①学習の準備をしよう

 (学習指導) ②授業の始めと終わりには「お互いにがんばろう」「お互いにがんばったね」の気持ちであいさつしよう

        ③学習中は、良い姿勢で頭はスッキリ