日誌

2023年5月の記事一覧

5年生 音楽会に向けて

5年生は、6月13日に行われる市音楽会と150周年記念式典に向けて、合奏の練習を頑張っています。4月にもこのHPで、曲を決めるにあたり一生懸命話し合ったことをお伝えしました。パート練習も進み、いよいよ体育館での練習です。音楽室とは違い、広い体育館で音を合わせることの難しさを実感しているようでした。でも練習の様子を見ていると、回を重ねれば重ねるほど、上手になっていくのがわかります。これからまだもう少し時間があるので、さらによくなってくることでしょう。心を一つに、素敵な曲を奏でることができますように。心から応援していますお知らせ

    

    

1・6年生 のまりんさんの紙芝居

金沢市在住で全国でもご活躍の野間成之さん(通称のまりん)をお招きして、1年生と6年生が紙芝居を楽しみました。今年82歳ののまりんさんですが、全身を使って歌あり踊りあり、パワフルに熱く熱く語りかけてくださいました。1年生はもちろんですが、6年生も「のまりんワールド」にぐいぐい引き込まれていきます。休み時間にも子供たちは、のまりんさんと語り合っている様子が見られ、とても微笑ましいひとときでした。

のまりんの紙芝居は「聴く」ことの本質が語り手の技術にあることを教えてくれます。聴きたくなる、学びたくなる話し方、内容を私たち教師がもっと勉強していかなくてはいけないと改めて感じたひとときでもありました。

また来年もぜひ来ていただきたいと願っています。のまりんさん、ありがとうございましたキラキラ

         

        

のぞみ学級 インタビュー大作戦

今日も七塚小学校から見る海は、とてもきれいです。こんな素敵な環境で毎日学ぶことができる子供たちは、本当に幸せだなぁとつくづく感じます。そして今日も七塚っ子は、とても元気です。登校時には玄関で、企画委員会の児童があいさつ運動をし、お昼の放送や廊下の掲示でで「あいさつ賢者」を紹介しています。

さて、のぞみ学級の子供たちは今国語科の授業でインタビューをしながら相手や自分のことを伝え合う学習をしています。昨日は校長室にも、インタビューに来てくれました。質問を箇条書きにしている子もいれば、ノートを読みながらインタビューできるようにしている子もいて、とても感心しました。その子に合わせた個別最適な学習がどんどん進んでいくといいですね。

  

  

ぐんぐん育て、生き物たち

1学期は、多くの学年でいろいろな生き物を育てながら学習を進めています。1・2年生は生活科でアサガオやミニトマトを中心とした野菜を育てています。3年生は、理科でモンシロチョウ、ホウセンカなどの花々を育てています。モンシロチョウはちょうど今、さなぎになりそろそろ羽化を迎えています。5年生は、なかなか見に行けない田んぼの様子を想像しながらバケツ稲を育て、稲刈りまでの稲の様子を実感しようと頑張っています。

生き物は、それぞれが命を持っています。生き物を育てることを通して、その命の不思議さに気づくとともに、相手を思いやる心も育っていってほしいと願っていますキラキラ

  

  

 

元気いっぱい3年生

今日は水曜日、朝はげんきっず体操でスタートです。オリジナル体操の後、3年生は広い2階の廊下を使って、雑巾がけリレーで体を動かしました。3年生は今月の歌も、朝の会のあいさつも、学校で一番元気な声を響かせています。今日も全力投球の3年生です花丸

     

     

 

4年生 器械運動交歓会に向けて②

4年生は6月6日に行われるかほく市器械運動交歓会の練習を頑張っています。今日は以前から教えていただいている西田先生が練習を観に来てくださいました。自分の希望している種目を中心に、どんどん上達している4年生ですが、今日は跳び箱チームの子たち全員が、初めて跳び越えることができました花丸みんなの笑顔、とても素敵でした。器械運動ができた喜びは、一生忘れないくらいの大きなものになることもあります。こんな感動が、一人一人の胸に宝物のように残っていきますように。明日からも練習は続きます…。

  

  

PTA 資源回収

5月21日日曜日、七塚小PTAは体育奉仕部を中心に、廃品回収を行いました。昨年度は2 回目が雨で中止となり、実施は1回だったそうですが、今年度1回目は天候にも恵まれ、保護者の皆さんや子供達もお手伝いしてくれる子たちのおかげで、約1時間で終えることができました。カーボンニュートラルや社会の変化で、どんどん紙媒体が減りつつある今、やはり資源回収の対象となる新聞雑誌等も減ってきているのは仕方のないことですが、少しでも子供達のためにとご協力していただけることに心から感謝しております。また、お家の方々と子供たちが一生懸命働く姿もとても微笑ましく、うれしい気持ちになりました。資源を出してくださった地域の皆様、またご協力いただいた保護者や地域、児童の皆さん、本当にありがとうございました。何卒今後ともPTA活動にご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

   

   

第1回 避難訓練

5月5日 珠洲市を震源とした大きな地震がありました。お亡くなりになった方のご冥福と、被災された皆様が一日も早く日常を取り戻されますことを心よりお祈り申し上げます。

さて今日は、今年度初めての避難訓練を、地震津波が来たことを設定して実施しました。

子供達はとても静かに、そして真剣に訓練に臨んでいました。新聞報道によると、今回の地震の時、動けなかった人が7割ほどいたことやとっさに安全行動ができなかった人が多かったという記事が載っていました。あらためて訓練の大切さを感じます。七塚小学校では、これからも「安全安心」な学校に向けて、様々な訓練を実施していく予定です。

6年生 ツバメ調査

今年もツバメ調査の季節がやってきました。6年生が地域別にグループになって、巣があるかやヒナがいるか等を調査しています。子供達の感想を教えてもらったところ、「こんなところにツバメの巣があるなんて気づかなかった。」とか、「地域の方々がとても温かく接してくれてうれしかった。」と言う言葉がありました。子供達はこの活動を通して、地域や自然を身近に感じたようですね。ご対応いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

  

  

げんきっず体操 プラス

水曜日の朝は、。げんきっず体操でスタートです。げんきっず委員会の皆さんが、各クラスに出向いてげんきっず体操をしてくれます。そしてさらに、レベルアップした取組として、残りの何分かの時間で、いろいろな体を動かす遊びを紹介してくれています。縄跳び、進化ジャンケン、手押し相撲など、簡単にできてしかも体を動かして盛り上がれる遊びです。体と脳はつながっています。体のスイッチを入れれば、脳もスイッチが入ります。これからも体も脳もしっかりと動かして、ぐんぐん伸びていきましょうねピース

  

  

 

かほく市教育委員会訪問

かほく市教育委員会から10名の皆様をお迎えして、学校の様子を見ていただく「かほく市教育委員会訪問」がありました。どのクラスの子供達も月曜日にもかかわらずとても落ち着いて授業を受けていました。たくさんのお客様と廊下をすれ違うときにも、ちゃんと「こんにちは」と挨拶できる七塚っ子たちです。市教委の皆様からは「かほく市に七塚小ありと言われるような学校をめざしてください」と激励の言葉をいただきました。児童・職員・地域が一丸となってさらなる高みを目指して参ります。今後ともご指導をよろしくお願いいたします。

    

4・5・6年生 クラブ活動 スタート

今年もみんなが大好きなクラブ活動がスタートしました。6年生が中心となって、それぞれのクラブの紹介を動画で制作し、4・5年生はそれを見てクラブを決定しました。とくに4年生は、初めてのクラブ活動です。今回は組織会なので、活動は少なめでしたが、6月からは本格的に活動が始まります。お茶の先生や石川高専の先生・ボランティアの学生さんも来てくださるクラブもあります。これからも自分たちが中心になって進めていくクラブになるといいですね。

  

  

  

  

3年生 リコーダー講習会

3年生の音楽科では、初めてリコーダーを学習します。今日は東京リコーダー協会からお越しいただいた井川先生に、リコーダーの魅力についてたくさん教えていただきました。3年生が学習するのは「ソプラノリコーダー」ですが、たくさんの種類のリコーダーがあることを知り、その音色の違いにも気づかせていただきました。また、タンギングの大切さやタンギングが上手になるための練習の言葉、リコーダーを吹く時の姿勢や持ち方などの基本も教わることができました。井川先生は、「リコーダーを吹くときに一番大切なのは、心です。どんな曲か心を働かせて想像し、指遣いや息の使い方だけでなく、楽しむ心を忘れないでください」とおっしゃいました。3年生の皆さん、これからも心を大切にして練習してくださいね。

  

  

  

1年生 6年生とタブレットをしたよ

1年生は、ひらがなもだいぶ覚えてきました。今日は6年生にタブレットの使い方を教えてもらいました。わんぱくグループ(縦割り班)のお兄さんお姉さんとペアを組んで、ログインの仕方や充電の仕方などの基本的なことから、写真の撮り方見方も学ぶことができました。

6年生もどうしたら1年生にわかってもらえるのか考えながら、相手意識をもって優しく教えてあげることができましたね。

1年生の皆さん、今度は、1人でできるかな?いろんなことを覚え、吸収していく1年生です。  

  

5年生 給食のお手伝い&バケツ稲

5年生は、6年生の宿泊体験活動延期によるお弁当デーが続くため、代わりに1年生の給食のお手伝いに行ってくれました。さすが、高学年ですね。本当にありがとうございます。

  

  

また先日実施した田植えに関連して、学校でもバケツ稲を栽培することにしました。1つのバケツに3か所苗を植えて、これから学校でも育てながら、水田との違いなどを比べていきます。この七塚校区は田んぼがありません。でも、バケツ稲を植えることで、少しでも米作りの大変さを実感できるといいですね。経験することでさらにたくさんの課題も生まれてくるでしょう。どこまで育つか、楽しみですね。

   

   

 

 

 

1年生 こども園・幼稚園の先生方の授業参観

かほく市は、幼小連携の推進に力を入れており「架け橋期」である1年生と年長期の相互参観を実施しています。その一環として5/10にははまなす子ども園、5/11には木津幼稚園の先生方が、1年生の授業を観に来てくださいました。後日、小学校1年の担任も参観に伺う予定です。後日、相互参観を振り返っての意見交換も予定しています。幼・小の相互理解を深め、それぞれの教育活動がさらに充実したものになることを願っています。

  

  

4年生 器械運動交歓会に向けて

4年生は、6月6日(火)に宇ノ気小学校で行われるかほく市小学校器械運動交歓会に参加するため、練習を始めています。今日はパレットの西田先生に来ていただき、器械運動の技やコツをご指導いただきました。

はじめにマット、跳び箱、鉄棒のいろいろな技やコツをご指導いただきました。その後3つのグループに分かれて、「できる技できることを増やす」という今日のめあてのもと、ローテーションしながらすこしでも「できる」ことを増やしていきました。器械運動は、ちょっとしたコツをつかみ、秘密を見つければどんどん「できる」が増えていきます。自分が今どんな状態で、どこがどうなっているからできないのか、それは友達と助け合い教え合っていくのが、一番の近道です。みんなで、声を掛け合い、助け合うことでさらに友達との絆も深まっていくでしょう。この器械運動交歓会の練習を通して、もっともっと素敵なクラスになるといいですね。

  

  

  

朝の南運動場

七塚っ子は、朝から運動場や南運動場で体を動かすことことが大好きです。

今日も南運動場で、元気に体を動かしていました。ブランコやタイヤ跳びもさることながら、登り棒や鉄棒をしている子もたくさんいました。こうやって遊びながらいろいろな運動の素地になることを学んでいくのですね。

一緒になって遊んでくださる先生もいらっしゃいます。心が温かくなる、素敵な朝のひとときでした(^^)/

  

  

5年生 田植えに挑戦‼

ゴールデンウイークも終わりました。七塚っ子は、今日も元気です。

5年生は、外日角小学校と合同で、毎年お世話になっている狩鹿野の渡辺さんの田んぼに出かけ、田植えに挑戦しました。経験したことのある子はあまりいなかったのですが、みんなしっかりとお話を聞いて、サクサク苗を植えていました。

あっという間に、1人3列植え終わり、足の泥も用水路に使って落とし、着替えも早いこと早いこと‼友達への言葉かけもマイナス言葉がなく、しっかりと目標を達成できました。

今日の経験からどんな課題を持ち、探求・発信していくか、楽しみにしています。

  

  

今日はお弁当デー

今日は遠足の予備日だったので、給食はなく、今日のお昼はみんなお弁当でした。

思い思いの場所で食べることができるお弁当も、コロナ渦が収まったおかげですね。

中には、漢字辞典そっくりのお弁当箱も?!

楽しい嬉しいお弁当タイムでした(^^♪

    

    

   

5月の学校集会・児童集会

風薫る5月を迎えました。七塚っ子達は、今日も元気です。

今日はコロナ渦で長い間実施できなかった学校集会・児童集会を実施しました。

まずは6年生のピアノに合わせて、全校で元気に校歌を歌いました。ピアノ伴奏も大変すばらしかったし、みんなの歌声も本当に元気いっぱいでした。

校長先生のお話の後、任命式を行いました。各委員会の委員長、学級代表の自己紹介とどんな委員会・学級にしていきたいかを伝えてもらいました。

最後は児童集会です。企画委員会の司会で、今月はまなびぃず委員会が今月のめあてである「聞き方話し方名人+反応名人をめざそう」のお知らせをしてくれました。お互いの話を聞き合い、反応し合って学びを深めてけるとすてきですね。一人の学びよりみんなで学ぶことが何倍も楽しいはずです。学び合う授業をめざす七塚っ子です。