日誌

2019年2月の記事一覧

受賞を自信に!

文部科学大臣賞を受賞した環境美化教育優良校表彰式の写真と学校紹介のDVD、食品環境関係の新聞が協会より届きました。名前や写真が載った児童に渡すと、にっこり笑顔で受け取ってくれました。自分の名前が新聞に載ると、自信に繋がりますね。表彰式で流れた学校紹介DVDは、保護者や地域の方々に貸し出す予定です。皆さんに見ていただき、喜びをともにしたいと思います。

不審者避難訓練

不審者避難訓練を行いました。
今回は津幡警察署の方に来ていただき、6年生の教室に不審者が入ったという想定で訓練を行いました。体育館で実際に不審者と出会った場合、どんな行動をとれば良いかも学習しました。とっさの時、適切な行動がとれない、声が出ないなど考えられるので、訓練は大切です。

6年生を送る会

6年生を送る会を行いました。今年は6年生に感謝の気持ちを伝えられるように、5年生が中心になって用意を進めてきました。
今日はその集大成の日です。

レッドカーペットの上を6年生が入場します。1~5年生に出迎えられ、嬉しそうです。

6年生1人1人を紹介しました。5年生が作ったパワーポイントを使って紹介しました。6年生がその場で考えたポーズをとると、会場がどっと沸きました。


5年生が今日のルールやマナーについて話しました。落ち着いた雰囲気のもと、プログラムが進みました。


2年生の出し物「スーホの白い馬」です。素敵な群読劇を見せてもらいました。合間に流れる映像や音楽も手伝い、物語の世界に引き込まれました。


3年生の「モチモチの木」です。群読の合間に6年生のエピソードを入れたり、ライトを使った演出が素敵でした。


1年生の「おむすびころりん」です。いきぴったりの演技や台詞がかわいらしかったです。


4年生の出し物「40ぴきの小ぶた」は4年生が台本を自分たちでアレンジして進めた物語でした。笑いをとる演技やかわいいダンスに会場はあたたかい雰囲気に包まれました。

5年生の発表です。6年生が昔お世話になった先生からのメッセージ紹介や歌が素敵でした。体育館に響き渡る歌声は圧巻でした。


6年生の出し物も素敵でした。歌声と楽器の演奏を聞きました。その他、5年生が作った感謝の気持ちを伝える合唱、くす玉割りなどが行われました。
6年生に今までの感謝を伝えられた素敵な会にできました。リードしてくれた5年生は本当にがんばってくれました。どの学年の子も大きく成長できました。

6年生送る会リハーサル

6年生送る会まで、あと1日。

今日は、最終リハーサル。5年生の実行委員の指導の下、4年生が入場の練習をしました。1~5年で準備した会場の飾りも、ばっちりです。明日の本番が楽しみです。



明日は、午前9時30分・本校体育館に6年生送る会を開催します。ぜひ、皆さんご来校ください。

みんなで「まなびぃず」に

2・3月のまなびぃずの学習目標は、「1年間のふり返りをしよう」です。
各クラスで、話す・聞く・書く力をふり返り、次の学年までにどんな力をさらに付けるかめあてを決めて、児童玄関前に掲示して取り組んでいます。まなびぃず委員会が確認して、達成できためあてには、花丸がついています。3つの花丸が揃うと、まなびぃず委員会から、「次の学年ばっちりで賞」が贈られるので、どの学年もがんばっています。

3年1組では、「結論から話す」「話に合う反応」のめあてに向かい、こんな素敵な姿で学習していました。次の学年ばっちりですね!