日誌

2019年2月の記事一覧

校内学力テスト

1・2限目は、校内学力テストでした。自分の国語と算数の力の強みと弱みを見つけるためのテストです。どのクラスでも、今年1年でどれだけ力がついたのかを試そうと、真剣に取り組んでいました。




学習ボランティア

2月から大学生の折戸さんが、学習ボランティアとして、毎週月・金に来校しています。教員をめざし、笑顔で子ども達に接してくれています。子ども達も、学習支援をしてもらったり一緒に遊んだりと、若くて元気な折戸さんとの時間を楽しんでいます。

お話会

やまんばさんが、楽しいお話を読み聞かせしてくれました。

2月の節分にちなんだ話では、おじいさんが最後の方で鬼を飲むところでは、子ども達が大きな反応を見せました。

木の芽や雪の結晶など、美しい自然についてのお話もあり、普段の生活をふり返っていました。

手遊び歌や、地域に伝わる昔話もあり、とても素敵な時間を過ごすことができました。

おひなさまを飾りました。

 昨年度、遠塚の能口伸雄さんにご寄付いただいたひな人形を職員玄関にかざりました。飾っていると通りかかった子ども達がお手伝いをしてくれました。

 
 ぶつかると危ないと置いた三角コーンも赤色で統一。
 
 
 女の子も男の子もおひなさまを見て、笑顔になっていました。

見守り隊さん、ありがとう!

毎朝児童の登校を見守ってくださっている鍛治さん。
今日のように道が凍結している日には、子ども達が転ばぬように消雪材をまいてくださいます。


暑い日も寒い日もいつも見守っていただき、本当にありがとうございます。