ブログ

2023年6月の記事一覧

リピートの大切さ 学習者用デジタル教科書を使って

6月8日(木)           

語学の習得には、よい発音をどんどん聞き、それを自分の口から聞こえたように話すトレーニングが大切です。2年生の英語では、1人1台端末での学習者用デジタル教科書を使って、どの生徒も自分のペースで、繰り返し練習していました。

 

どの単語をかくすかを自分で決めることができ、内容が理解できているかを自分で確かめることができるので、決められた時間いっぱい集中して取り組む姿が見られました。自分のペースで目標を決め、自分の力を高めることができる1人1台端末の使い方のよさを感じます。

激励会 ガンバレ!錦中生!

6月7日(水)              

7限目に、加賀地区中学校体育大会兼県体予選会(陸上部は県中学校総合体育大会、吹奏楽部は中部日本吹奏楽コンクール石川県大会)に向けた激励会が行われました。テンポよい吹奏楽部の演奏にあわせた拍手で選手達が入場し、各部長から、大会にかける熱い決意表明がありました。

 

有志として参加してくれた1年生の元気な応援もよかったです。企画・運営をしてくれた生徒会メンバーもありがとう。

ガンバレ!!錦中生!!

紫錦祭の準備が始まりました

6月6日(火)

中学校、高等学校の生徒会メンバーが一緒に集まり、紫錦祭について、打ち合わせを行いました。紫錦祭は、金沢錦丘中高合同で開催する大イベントであり、生徒達も大変楽しみにしています。今年度は8月29日・30日に予定されています。

6月から企画・運営を担ってくれている中・高生徒会メンバーの皆さん、本当にありがとう。生徒会の提案をもとに、全校で盛り上げていきましょう。とても楽しみです。

6月生活目標

6月6日(火)

廊下で出会った先生や友達、先輩後輩に挨拶ができると明るい気持ちになります。積極的な挨拶は大切ですね。また、お互いに認め合うには、相手のことをまず知ることから始めましょう。友達のいいところや頑張っているところを認め合い、お互いの理解を深めていきましょう。

「錦pride」を背負って

6月6日(火)

生徒会から、先月行われた生徒総会で話し合った「錦pride」を意識した行動についてお話がありました。

例えば、授業での発言、配慮ある廊下の過ごし方、話す時の声の大きさ、校内・校外でのマナーは心がけることができていますか?各階には、一人一人が実行する自分の「錦pride」の行動が掲示されています。

日々の生活の中で、「錦pride」を背負って、積極的に行動していきましょう。自分の「錦pride」の進捗状況を教えてくださいね。

全校朝礼

6月6日(火)

校長先生は、金沢錦丘中学校を県内の小学生に知ってもらうために、4月から5月にかけて約200校全ての小学校を訪問に行かれました。小学校の校長先生は、卒業生が錦丘中で元気に学んでいることをとても喜んでくださっているようです。今でも応援してくださる方がいらっしゃることは嬉しいですし、励みになりますね。

”ルールを守る”といった簡単なことでも、きちんと守ることができるのは「錦preide」の行動といえると思います。自分が決めた「錦pride」をぜひ実行してほしいものです。

また、珠洲市の小学校も訪問したことから、先月の地震の状況についてもお話がありました。被災地のお見舞いと1日も早い復興を願っています。

 

応援団結成 加賀地区中学校体育大会兼県体予選会に向けて

6月5日(月)

先週から、生徒会が全校に呼びかけた有志が集まり、応援団が結成されました。特に1年生が積極的に参加してくれたことは、とても嬉しいです。7日(水)の激励会に向け、昼休みに、声出しや振り付けの練習、ポンポン作りをしていきます。

廊下には、組み合わせが掲示されています。

 

激励メッセージも掲示されました。特に3年生はこの大会のために、これまで練習をしてきたと思います。

 練習したすべての力が発揮されるように願っています!!

動画で確認

6月5日(月)

体育の授業では、錦丘体操の確認テストがありました。まずはそれぞれの体操の順番を覚えることは勿論ですが、各運動の効果や、その効果を促す体の動かし方のポイントを意識し、1人1台端末を使って確認していました。

  

最後は、ビデオ撮影でのパフォーマンステストとフォームによる自己評価を行いました。写真は3年生の様子です。1年生の皆さん、来年は新入生に教える立場になります。しっかり覚えましょう。

教育実習

6月5日(月) 

理科の教科でも、金沢錦丘中学校・高等学校の卒業生である教育実習生が来ています。

【実習生紹介】東 明日香さん

私が将来、先生になりたいと思い始めたのは皆さんと同じ中学生の頃です。身の回りの“ふしぎ”を解き明かすことができる「理科」は私の大好きな教科です。また、大学では歌のサークルに入っています。音楽が好きな人は一緒に話しましょう。3週間よろしくお願いいたします。

表彰披露

6月5日(月)

先月行われた金沢市中学校陸上競技大会、金沢市中学校卓球競技大会、金沢市中学校春季競技大会ハンドボール競技の表彰披露を行いました。この後、陸上部は県大会に出場します。ハンドボール競技では、優秀選手賞に安達はなさんが、選ばれました。

  

また、部活動以外でも3日(土)に第17回県中学生少林寺拳法大会において、錦丘中生が大活躍でした。3年生 野田苑佳さん、山出真由さんが女子組演武で3連覇を果たしました!!すばらしい!!

 

世界の中の日本

6月1日(木)

2年生の社会科で、ALTのカリス先生にかいてもらった世界地図を見せました。

 

自分達は、当然のように日本を入れた地図をかきましたが、カリス先生の地図には大西洋が中心にかかれており、日本が書かれていませんでした。生徒達はその違いを改めて認識し、地理的にどのような位置付けて日本を見ているかを考えました。

その後、1人1台端末のアプリ(ロイロノート)でえがいた日本の環境のイメージをもとに、「なぜ日本は、そのような環境になるのだろうか。」と話し合いました。これからは、世界の中での日本の地形の特徴や気候の特徴を学んでいきます。

今年は、英語以外の教科でも教科の学びが高まるように英語を活用する取組も行っています。

カリス先生のプレゼン リスニングテスト

5月30日(火)

3年生の英語では、カリス先生のプレゼン説明を聞くリスニングテストを行いました。今回の話題は“Differences between American and Japanese School Life”です。カリス先生が通ったアメリカの高校や大学での学校生活の様子について、どの生徒も興味をもって意欲的に聞きとり、情報を整理しながらメモをとっていました。

聞き取ったことについて、積極的に質問する姿はさすが3年生です。アメリカの高校・大学について興味をもった生徒も多く、自分の進路の見通しに広がりを感じた様子でした。

報道文を比較して読もう

5月30日(火)

3年生の国語では、先週から、新聞の読み比べをしています。東京五輪のボランティアに関する記事を「受ける印象」「事実と立場」など観点を決めて比較していました。気づいたことは、グループの仲間に積極的に伝え、仲間の意見も取り入れながら、1人1台端末に入力し、電子ホワイトボード(ジャムボード)で整理していました。

どんな方法で情報を整理すると、自分の考えが整理されるかを、自分で判断し主体的に学ぶ姿が素敵です。