日誌

児童の様子

はげまし活動

先日、はげまし活動(縦割り活動)を行いました。

全学年で4グループに分かれ、6年生が中心となり、

竹馬・一輪車・十字鬼・鉄棒・なわとびにチャレンジしました。

上級生が下級生に上手くルールやコツを教えていたので、みんなが楽しむことができたと思います。

学年関係なく協力し合える、たちばなっ子の素敵な姿が見られました。

要請訪問 6年生の国語の授業をたくさんの先生に見てもらいました

 6月18日(金)の教育長訪問に続き、6月22日(火)要請訪問があり、6年生の国語の授業をたくさんの先生に見ていただきました。元担任の﨑田先生にも成長ぶりを見ていただきました。

 早速上手になってきたタブレット端末を使い、ジャムボードという機能を使って、話し合いをしました。「学校を盛り上げたるげん」と言うテーマで、提案文を書いてくれます。実行に移してくれるのがとても楽しみです。

授業参観後、先生達も子ども達に負けずに学び合いをしました。

4年生・5年生・6年生のおかげでプールがピッカピカに

 4年生はプールの周りの側溝を、5年生はプールの半面を、6年生は残り半面と仕上げをして、みんな一生懸命に磨いてくれたおかげで、プールがピカピカになりました。

4年生

 

 

5年生

6年生

 

 いよいよ、6月28日(月)は、プール開きです。みなさん、上級生に感謝しながら、体調を整え、楽しく元気に水泳学習を行いましょう。

 1年生は、初めての大きなプールです。チャレンジ精神で、水と親しんでほしいと思います。

 2・3年生は、水に慣れるから、少しずつ泳ぐにチャレンジですね。泳げる楽しさを是非味わってほしいと思います。

 4年生は、泳ぎや息継ぎが上手になって、泳げる距離を伸ばしましょう。

 5・6年生は、昨年度同様、校内での記録会となりましたが、7月末の水泳記録会に向け、少しでもタイムを伸ばせるよう、練習に励んでほしいと思います。

 レッツ チャレンジ!

 

1年生、「はなのみち」音読劇発表会

 みんなでお話を学習し、2年生に「すてき」「かっこいいい」「じょうず」と言ってもらえるようにとがんばって練習を積んできた音読劇。ドキドキきんちょうの中、本番を迎えました。

 教科書文に加え、一人一人が場面を想像して考えたセリフを付け加え、全員が主役の音読劇でした。2年生から、「ゆっくりはっきり言っていてじょうずだった」「どうさもあってよかった」「なりきっていた」と言ってもらい、はなまるがいっぱいの音読劇でした。

1年生も大勢の前で、感想や振り返りが言えました。

晴天の中、5年生が「自然体験学習」 みんなで協力し、自然を楽しみました

 5月28日(金)、白山ろく少年自然の家にて、自然体験学習を行いました。昨年に引き続き,コロナ禍で合宿はできず、日帰りとなりましたが、自然とふれあいながら、仲間の絆を深められたようです。おみやげの焼き杉クラフトを手に、みんな笑顔で家路につきました。

学級だより⑧ 「自然体験学習1」.pdf

学級だより⑨ 「自然体験学習2」.pdf

~ 5年児童の感想から ~

・ミニフレンドリーパークでは、いろいろなミッションをしたり、虫や動物の名前が入っているポストをたくさん見つけられたのでよかったです。川北町とはまたちがった自然が楽しかったです。

・合宿で泊まることができなくて残念だったけど、みんなで自然にふれあえたのでよかったです。午前の内は、班に分かれてテントにかくれている動物の名前を見に来て20この内、19ことミッション全部が達成できてよかったです。さがしている時に、とてもめずらしい虫で見たことない虫がたくさんいたので、自然豊かだなと思いました。午後は、昼食の時さるが来たり、焼き杉クラフトができたのでよかったです。また、行きたいです。

・一番楽しかったことは、がけを登ったり、地図を見て行動したりすることが楽しかったし、近くで川の音と鳥の鳴き声で自然にふれあえてよかったです。2つめは、焼き杉クラフトで、最初は、やすりでけずって最後に残ってしまったけど、いい作品にできたのでうれしかったです。次の行事もみんなで協力したいです。

みんな元気なあいさつで一日をスタート!

 児童会が企画してくれたあいさつ運動

 そのおかげで、元気なあいさつで一日がスタートしています。

きょうは、どこの町のあいさつが元気だったのかな?

~ 児童会 ふりかえり から ~

・取り組みをするようになってから、一人一人があいさつをするようになって、明るい学校になってきたと思います。あいさつをすることで、心も体も元気になるので、あいさつを続けて、明るい学校にしていきたいです。この取り組みで、自分のあいさつも見直すことができたので、よかったです。

・1日目と比べて、明るく大きな声であいさつする人がとても増えてきました。地区ごとに大きなあいさつができるようになったり、今までよりあかるいあいさつが増えたり、学校がすごく良くなりました。

図工等のの作品が掲示され 1 

 各学年、図工等で取り組んだ作品を掲示・展示してあります。

 みんなの思いがあふれていますね。

 6年生 お気に入りの場所

 

5年生 形を集めて    6年生 春の俳句

 

 

5年生 国語 「名まえつけてよ」2ストーリーストーリー

4年生 春に咲く花に 4年生でがんばることを記して

 

4年生 木々を見つめて  みなさんには、こんな素敵な色に写っているのですね。

 

3年生 絵の具と水のハーモニー 

3年生 おしゃれに瓶を飾り付けできました。

図書室に通い、いろいろな本と出会って・・

 5月は、「友だち」について考えるの本を紹介してもらいました。

 先日91歳でなくなった絵本作家「エリック・カール」さんの絵本コーナーも設けてあります。この機会に手に取ってみては、どうでしょう。絵にも圧倒されます。英語つきの絵本もありますよ。

 

 

5月18日、きょうもお弁当!

 手取川学習の予備日・5月18日も、1~4年生は、お弁当でした。

 学校で食べるお弁当、こんな日もあってもいいかなと思うくらい、みんなとてもうれしそうでした。おいしいお弁当、ありがとう!

 おうちのみなさんに、おいしい顔とうれしい顔をお届けします。

5・6年生は、学校かくれんぼを!

 1~4年生が手取川学習の5月14日、昼休みに、6年生の有志数人が鬼になり、5・6年生全員が教室のあちらこちらにかくれ、かくれんぼをしました。なかなかできない経験、みんなワクワクしながらかくれていました。

 なかなかみつからず、鬼は必死に何度も何度も同じ場所をさがしたりしていました。

 うわあ、見つかった!

なかなか見つからなかった!大成功!

              

手取川学習

5月14日(金)、手取川学習を行いました。

1・2年生は「手取公園」、3・4年生は「水辺の公園」を目指して歩きました。

自分の力で最後まで粘り強く歩く子ども達の姿が見られ、大変嬉しく思います。

上級生が下級生に企画したレクリエーションでは、学年を超えて仲を深めることができました。

1年生

2年生

3年生

4年生

3年生 山本先生から書写指導

 2年時に水筆を体験し、3年生になって初めて毛筆で書写をします。地域の山本真弓先生から指導を受け、道具の名前や、置き方、基本的な姿勢、筆の持ち方、使い方等を習い、一日で大変上手になりました。

 

 

 

ひじをあげて、筆を立て、穂先からトン スー トン 穂先をゆっくりあげて

 

みんな大変立派な「一」が書けました。

これからの成長ぶりが楽しみです。

5.7 5年田植え

 5月7日(金)、JAの協力を得、5年生が田植えをしました。

 昨年度の5年生(6年生)は、コロナによる臨時休業で、田植えを体験することができませんでした。今年度は、お天気にも恵まれ、無事、田植え体験をすることができました。

 稲の実り、たくさんの収穫が楽しみですね。

 

 

 

5年学級だより⑥.pdf 田植え編

任命集会

昨日、任命集会が行われました。

全校児童で行うことはできませんでしたが、

児童会、学級会、委員会、地区子ども会の児童代表が

大きな声で返事をし、役員に任命されたことへの責任感を高めました。

 

2年生が1年生に 音読劇を発表 & 学校探検を

2年生が、1年生に音読劇「ふきのとう」の発表をしました。

2つのチームに分かれ、役割を決め、たくさん練習してきた成果を発表しました。

 エイエイオー!みんなで気合いを入れて!  

 

 

ふり返りもしっかり行い、達成感でいっぱいでした。

 

昨年度はできなかった学校探検。2年生は、張り切って1年生を案内しました。

各教室の紹介もしました。

 

 

 

1年生も2年生もふり返りや感想をたくさん伝えていました。どちらにとっても大満足でしたね。

1年生を迎える会では

児童会が中心となり、企画・運営。6年生も運営側となり、一緒に準備や後片付けをしてくれました。

各学年からは、学級目標と出し物の発表がありました。どの学年も上級生としての自覚を持ち、どの学年も1年生が憧れる姿を見せてくれました。今年度初めての児童会行事は、1年生を迎える上級生の気持ちが伝わる、笑顔あふれる楽しい会となりました。

 

2年生からは、楽しい歌とおどり「BINGO」の発表

3年生は、優しい気持ちと思いをこめて「友だちになるために」

4年生 スポチャレいいかわ8の字とび 石川県7位の成果を披露してくれました。

 

5年生 たけうま、なわとび、てつぼう

   いろいろな技を見せてくれて、1年生からたくさん「すごい。」の声が聞こえました。

 

 

6年生からは、学校クイズがありました。おかげで、みんなが「全校児童133名」を知ることができました。大盛り上がりでした。

 

各学年・各クラスのよさが発揮された、橘小学校らしい心温まる会となりました。

 

1年生を迎える会

本日4月28日、5限目に1年生を迎える会が行われました。

6年生から1年生へメダルのプレゼントです。

各学年の出し物を見て、大いに盛り上がっていました。

これからも学校生活を楽しんでもらいたいと思います。

2~6年生は上級生としての自覚が見られました。

今後よりよい橘小学校になることが楽しみです。

4月の学校生活 

1年生 入学式には、図書館司書の池田先生に読み聞かせをしてもらいました。 

朝の会で、はげまし活動の歌を練習           算数も本格的にスタート!みんながんばっています。                   

 

2年生 いつも楽しく学校生活を送っている2年生。みんな生き生きとした絵が描けました。

 

音読劇「ふきのとう」の練習 明日は1年生に発表    体育は、辻先生と

 

 

3年生 「きつつきの商売」音から場面を想像したよ。 音楽で習った歌を1年生を送る会でも歌うよ。

 粘粘土ランド みんなの思いがいっぱい

 

4年生 高学年の仲間入り 学ぶ姿勢に自覚を感じます。 

 

GIGAスクールが本格的にスタート!タブレットの使い方を習い、みんな真剣に話を聞いて操作していました。

  

 

5年生 道徳では、「あいさつ」について考えました。

 

外国語は、今年度は、担任の酒井先生と勉強します。

   

 

6年生 最高学年 学校をリードする立場の6年生 学級目標&学級通信のタイトルは、「STEP UP」

 

6年生 めざす授業像について話し合いました。みんなが参加し、意見を出し合って解決す流十号に向けてそこに向けて、がんばっています。

 

 

 

1年生 小学校生活が本格的にスタート!

 徒歩での登下校に加え、45分の授業に、時間割で動く学校生活。給食や文字指導も始まり、すっかり1年生らしくなってきました。

 朝は、6年生が読み聞かせをしてくれて

 昨年度の1年生の給食準備の様子をお手本に

 

自分達で上手に配膳し、給食を準備。待っている友だちも静かに待ってくれています。

 みんな元気もりもり「いただきます」

 

 

体操服に着替えて、体育もスタート!

 文字指導も始まり、みんながんばっています。

交通安全教室

 昨年度臨時休業によりできなかった交通安全教室ですが、今年度は、感染症対策を取りながら、能美警察署・橘っ子見守り隊の皆様のご協力を得、無事行うことができました。

 1年生は、安全確認の仕方や横断歩道の渡り方、道路の安全な歩き方などを教えてもらい、実際に道路に出て歩きました。保育所でも、練習してきた成果も見られ、とても上手に安全確認ができていました。

 これからも安全に道路を渡ったり、歩いたりしてくださいね。

 2年生~5年生は、体育館に集まり、警察の方から、自転車の点検の大切さや安全な自転車の乗り方について教えてもらいました。

 その後、実際に道路に出て、2年生は学校前を、3年生・4年生は学校の周辺を自転車で走行し、安全な自転車の乗り方を学びました。5年生・6年生は、DVDを見て、自転車の安全な乗り方などを再確認しました。

横断歩道や「止まれ」では、自転車から降りて、安全を確認し、ハンドルを持って、自転車をひいて渡ろう。

 

見守り隊の皆様、ご協力ありがとうございました。

入学式

本日4月6日、入学式が行われ、28名の新入生が入学しました。

全員元気に返事ができました。

代表児童による、新入生を迎える挨拶です。

6年生によるブラスバンドでの校歌は、とても迫力がありました。

校長先生からは、「レッツチャレンジ!」を合言葉に、みんなで笑顔いっぱいの橘小学校をつくっていこうというお話しがありました。

修了式

 

本日、修了式が行われました。

 

 

3学期のふりかえり作文の発表では、

各学年の代表5名が、1年間の成長と次の学年の抱負を

堂々と語りました。

 

 

最後に、5年生のブラスの演奏に合わせて

校歌を歌いました。

 

1年生が 新1年生へ紹介ビデオを作成し、お届け

 今年度は、感染症予防のため、新しい1年生に小学校へ来てもらい、学校案内や紹介をすることができませんでした。そこで、学校を案内しているかのようなビデオを作成し、保育所の年長さん(新1年生)へお届けしました。1年生のみんなが育てた「あさがおの種」も一緒にお届けし、年長さんからは、ありがとうの手紙ももらいました。

 お互い4月からが、とっても楽しみになりました。

 

卒業式

 

3月18日(木)に卒業証書授与式が行われ

卒業生24名が卒業しました。

 

在校生も、立派な姿を示してくれました。 卒業生に感謝とエールを送る気持ちが伝わってきました。

 

3年生 国語 わたしたちの学校じまん

 3年生が国語の「じまんしたいことを決めて、理由を出し合おう」という学習で、わたしたち橘小学校の自慢を5つのグループに分かれ、全校放送で発表してくれました。

 給食、児童会や委員会の企画、はげまし活動やたてわり活動、友だちや先生など人、運動場や図書館などの環境を自慢したいと考えた3年生は、グループ毎にその理由を出し合い、マナボードに書き留めました。

 

 

 誕生日デザートも出るいつもおいしい給食、全校の子ども達や先生が元気でなかよし、本や遊具もたくさんあル環境、(今年度はあまりできなかったけれど)はげまし活動やたてわりそうじなど他の学年と楽しい交流がたくさんある、また、児童会や委員会の企画がたくさんあって、うれしい・楽しい・全校がなかよくなるそんな自慢を、文にして、発表してくれました。

 

6年生 お祝い給食 

 今年度は、感染症対策として、例年のバイキング&先生方への感謝の会を取りやめ、お祝い給食として、いつもより豪華な給食を頂きました。栄養教諭の先生がメニューを考えてくださり、給食調理員さんがいつもにも増して腕によりをかけておいしい給食を提供してくださいました。

 たくさんのメニューの一つ一つに感激し、素敵に盛り付けしレストランに行ったような豊かな気持ちで食べている子、普段よりたくさんおかわりしている子、みんな様々な楽しみ方で互いの卒業を祝いながら、給食を食べました。ケーキやフルーツもたくさんあって、最高でしたね。

 

 

橘小学校児童 献立給食

 6年生を送る会が終わり、楽しかった会を思い出しながら食べた給食は、本校6年児童が考えたメニュー。

 みんな、がんばった達成感と楽しかった満足感に加え、6年生が考えたメニューということで、感慨もひとしおのようでした。放送で、このメニューのおすすめポイントを聞きながら、味わいました。

 3つの栄養バランスを考え、いつもあまり出ないメニューを考えてくれました。 

 

  

 

6年生を送る会5

 最後に、2年生から6年生に手作りメダルが贈られました。

 そのメダルを首にかけ、みんなの拍手の中、誇らしげに、6年生が体育館をあとにしました。

いろいろな係に分かれて、企画・準備・運営をしてくれた5年生。やりきった5年生の姿は、大変誇らしげで、頼もしく見えました。5年生、ありがとう。

入退場の扉開閉係 タイミングが大切!

司会進行とてもいい声で、会がスタート

堂々とこの会をリードした5年生を下級生も尊敬のまなざしで見ていました。

6年生からお礼のメッセージも送られ、どの学年も感謝と喜びを倍増させていました。

児童化rのメッセージや感想はこちらで → 210309 学校だより 「6年生を送る会」号 .pdf

 

 

6年生 生き方に学ぶ

6年生の総合的な学習の時間では、さまざまな人の生き方を学び、

自分の将来について考えるという学習をおこなってきました。

 

先日、橘区在住の陶芸家中田さんに御来校いただき、

陶芸の世界での生き方や児童からの質問に丁寧に答えていただきました。

その後は工房に連れて行っていただき、中田さんが作った作品や

実際にろくろを回すところを見学させてもらいました。

プロの技に、みんな目を輝かせていました。

 

  

6年生を送る会4 (5年生・6年生)

5年生「6年生に送る歌」

 企画・準備・運営をがんばって行い、6年生の思い出のアルバムを背景に、歌を送ってくれた5年生。6年生に楽しんでもらおうと、一人一役を責任を持って果たし、5年生はこの送る会を通して、成長した自分に出会えたようですね。

 

 6年生の思い出の写真に笑いと温かい空気が流れました。

 

6年生「6年間の思い出」

 6年生のお礼の出し物は、6年間の思い出を劇にした物でした。自分達で台本を作り、大道具なども作成し、時間のない中練習し、発表してくれました。

 さつまいもほり、いちじくジャム作り、合宿、運動会。いろいろあった。楽しかった。エピソードもいっぱい!

 

 

 

6年生を送る会3(3年生・4年生)

3年生「おばけじぞうパート2」

 6年生が3年生の時にした劇の続編と言うことで、6年生はとても楽しみにしてくれていたようです。6年生へのクイズもあり、懐かしさと、新しいネタで、民あを楽しませてくれました。

6年生が見事正解!お話を盛り上げてくれ・・

 

 

 

4年生「あいさつ団長」

 メッセージ性のある、笑いあり、ちょっぴり涙あり、演奏もありの劇でした。実行委員が中心となり、自分達で、ふり返りを重ねながら、仕上げてきました。5年生のがんばる姿もしっかり見て、頼もしい4年生の姿を見ました。 

  

 

6年生を送る会2 (2年生・1年生)

2年生「どろぼうがっこう」

2年生の元気いっぱいの演技と、絵本から飛び出したようなおもしろいおはなしに、みんな大笑い!

 

 

最後は、6年生に感謝を伝えました。

 

1年生「ラインダンス☆ダイナマイト」

 今年の運動会で、5・6年生が踊った「ダイナマイト」をラインダンスで披露!「い234・・・」のかけ声とともに、息の合ったダンスで民あを楽しませてくれました。ノリノリでかっこよくおどる1年生に合わせ、自然に拍手が起き、会場全体がノリノリになりました。

 一生懸命にがんばっている姿から、「いっぱいお世話になった6年生に楽しんでもらおう」「ありがとうをつたえたい。」と言う気持ちがたっくさん伝わってきました。 

6年生を送る会1

 令和3年2月26日(金)保護者や地域の見守り隊の方をお迎えすることはできませんでしたが、感染症対策をとり、1年生から6年生が体育館に集まり、令和2年度の「6年生を送る会」を行うことができました。

 1年生が思いを込めて描いた6年生の顔と

1年生・2年生・3年年・4年生・5年生、先生からのメッセージを 5年生が掲示してくれた体育館に

5年生の司会のもと、6年生が入場しました。

 

 

児童会 あいさつ運動「魔王をたおして明るい学校にしよう」

 児童会が、前期に続き、「魔王をたおして明るい学校にしよう」というあいさつ運動を企画し、全校に明るい元気なあいさつ、立ち止まって目を見てあいさつなど、レベルを設け、日によってレベルアップを図りました。児童会は、寒い中、朝早くから、玄関や玄関前に立ち、全校にあいさつを呼びかけてくれました。

 

 

あいさつに魔王も参加。みんなのおかげで、魔王も退散しました。

6年 加藤和紙を見学 紙すき体験

 6年生が総合「生き方に学ぶ」をテーマに、川北小中学校の卒業証書を作ってくださっている加藤和紙さんへ見学に行ってきました。 

 実際に、紙すき体験をし、はがきを作成したことで、水の冷たさや作り方を肌で感じることができました。インタビューを通して、加藤さんの思いを直接聞くことができ、3月18日にもらう卒業証書がより特別なものとなったようでした。

 

~6年生の感想から~

 一枚一枚丁寧に時間をかけて作っていると分かりました。卒業式の時、感謝しながらもらいたいです。

学校が、詩でいっぱい

 各学年、国語の時間に詩を楽しんだり、詩を作ったりしました。いろんな詩が紹介され、学校の中が詩でいっぱいです。

2年生は、生活の中で感じたことを詩に表しました。

 

3年生は、書き方や表し方を工夫して、詩を書きました。

 3年生の詩から  だいめいは? ・・・・・「ち・ま・た・き・わ・か」

5年生は、詩集を読んで詩を楽しみ、その中から、好きな詩を選んで、色紙に表現しました。

 

6年生「思い出を言葉に」 六年間の中での思い出を詩に表しました。

 

すてきな詩がいっぱいです。

3・4・5・6年生が花育体験

 石川県のオリジナル品種であるエアリーフローラを使ったフラワーアレンジメントの体験をしました。(石川県の事業に参加させて頂きました。)

 花のいい香りを嗅ぎながら、フリージアの一種であるエアリーフローラとスイートピー、ミモザを先生に教えてもらいながら、長さを調節して、生けました。

 どれも素敵な出来映え(できばえ)となりました。

OST 5・6年生がフィリピンの先生と英語で会話

 2月9日(火)5・6年生が、インターネットでつなぎ、フィリピンの先生と英語での会話を楽しみました。(OST:オンライン スピーキング トレーニング)

 自己紹介をし、あいさつを交わしてスタート!

 英語の質問を聞き英語で答えたり、映像を見て答えたり、友だちと2人の英語でのやりとりを聞いてもらったりしながら、英語でのコミュニケーションを楽しみました。

 5年生は、初めての体験。準備中はとても明るく元気でしたが、いざ自分の順番がやってくると、緊張し、相手が何を言っているか聞き取ったり、伝えたいことを英語で答えたり、戸惑うことも多かったようです。

 6年生は、さすが2回目とあって、自分の順番が回ってくるのを心待ちにしているようでした。表情も柔らかで、堂々としていました。先生にあいさつを返したり手を振ってお礼を伝えたりしていました。また、友だちに教えたり、アドバイスしたりする場面も多く見られました。

 5年生 少し緊張気味

6年生 フレンドリーにgreeting

 一人ずつ質問に答えました。

 

 

いつもおいしい給食ありがとう

全国学校給食週間の取り組みを行いました。

給食委員会では、残飯チェックを行い、

感謝して食べることを呼びかけていました。

また、1年生と2年生はいつもおいしい給食を作ってくださる給食調理員の方々に

感謝の手紙を書いて渡しました。

これからも好き嫌いせず、健康な体を作っていきましょう!

 

5年生 赤ちゃん教室(川北町「自殺予防教室」)

 菜の花助産院の植田助産師をお招きし、「命の誕生」を通して「命」「性」「家族」についてお話を聞きました。

・今自分が生きているのは、たくさんの祖先の命がつながってきたから、自分の命があるということ

・今自分があるのは、自分のために自分の時間を使ってくれた人がいるということ

・男らしさ、女らしさではなく、自分らしく生きることが大切

・いろんな形があっていい、1番安心できるのが家族   など、大切なことをたくさん学びました。

 

~5年児童の感想から~

 命=時間だから、時間を大切にしていれば、命も大切にしていることだとわかりました。時間はみんな平等にあるけど、自分のために使うのと誰かのために使うのでは、全然違う時間を過ごすことになると思います。だから、考えて時間を使っていきたいです。

 わたしたちのそせんがつないできてくれた命だから、大切にしたいと思いました。自分の時間と他の人の時間も大切にしたいと思いました。

 

 

書き初め大会

 

始業式の後は書き初め大会がありました。

一文字一文字、心をこめて丁寧に書き上げました。

清々しい気持ちで新学期を迎えることができました。

  

 

  

 

3学期 始業式

 

3学期がスタートしました。

新型コロナウイルス感染症対策の観点から、今年は放送で始業式を行いました。

服装・姿勢を正し、校長先生のお話や、感染症対策について養護教諭や担任の先生からのお話を

真剣に聞いていました。

 

  

 

  

 

  

6年 租税教室

 

12月15日(火)、川北町税務課の中村さんをお招きし、

税の大切さを学ぶ租税教室がありました。

税金によって地域の安全・安心が守られているということを

改めて深く理解している様子でした。

 

 

授業の最後には、税の重さ体験ということで、

1億円のレプリカを見せてもらい、全員が実際に持ってみました。

1億円のあまりの重さに、みんな驚いていました。

 

5年生 国語の学習から ①資料を用いて説明 ②伝記を読んで自分の生き方を

5年生は、国語の学習を通して、多くを学び、それを書き表すことで、力をつけました。

①〈グラフや表を用いて書こう〉

教科書教材「固有種が教えてくれること」で、資料を用いて書くことのよさを学びました。

そして、「レスキューJAPAN ~20xx年の日本の未来のために~」と題し、環境問題や福祉等の中からテーマを選びました。そして、グラフや表などの資料を使って実態を詳しく説明し、課題について訴え、自分達にできることを考え、リーフレットにまとめました。

相手を意識して丁寧にまとめました。

 

②〈伝記を読んで 自分の生き方を考えよう〉

やなせさんのしたこと考えたことから やなせたかしさんの生き方を学び、

 

自分で選んだ伝記の偉人から、生き方を学び

自分の生き方・考え方を見つめ直し、それぞれが深い学びにつなげていました。

 

 

ヤマメの孵化(ふか)と成長を観察 そして放流

11月に、ヤマメの卵がやってきました。

ヤマメは、山の中のきれいな川にすむヤマメは、「渓流の女王」と呼ばれ、その中で成長し川を下り海に出た物は、「サクラマス」(「ますの寿司」で有名)と呼ばれます。

卵が孵化る様子を観察し、その成長を見守りました。

えさをやらなくても、おなかの栄養で生き続け、おなかがだんだん小さくなってくる様子を毎日熱心に観察する児童達でした。

ここにいるよ。お魚好きの交流の場に!

 あっ、また 生まれた!

12月19日、4匹のヤマメは、教頭先生の手で手取川に放流されました。

大きく成長し、大海に出てこれることを願います。、

2年生「おもちゃランド」1年生をご招待

 橘まつりに先立ち、12月2日(水)2年生が、1年生を楽しませようと、「おもちゃランド」を企画してくれました。

 1年生はもちろん、2年生も笑顔でいっぱいでした。

 

 2年生の感想から

・去年のおもちゃらんどのふりかえりで、「2ねんせいがすごかったから、来年こんなふうにしたいと思いました。」と言いました。きょう、わたしは去年の2年生みたいになれたと思います。

 

 素敵な2年生の姿を1年生に示してくれました。

 来年は、「橘まつり」デビューですね。成長ぶりが楽しみです。

1年生 「すごいぞ!じどうしゃずかん」をつくったよ

 教科書で、いろいろなじどうしゃの「しごと」とそのためにどんな「つくり」になっているかを勉強し、ふせんにまとめました。 赤のふせんに「しごと」、青に「つくり」を自分達で書くことができました。

そして、興味のあるじどうしゃの「しごと」とそのための「つくり」について図鑑で調べ、

 

教科書で勉強した書き表し方を参考に文にまとめました。