活動の様子

活動の様子

平成29年度修了式

3月23日(金)、平成29年度の修了式を行いました。3学期の表彰伝達の後、校長先生からは自らの失敗談を踏まえ、気持ちを前に向けることの大切さについて講話がありました。式の最後には、生徒会がリードし、生徒・職員全員で大きな声で校歌を斉唱し、厳粛な中で平成29年度を閉じました。

防犯教室

3月15日(木)6限、寺井警察署より講師をお招きし、1・2年生を対象に「防犯教室」を開催しました。SNSに潜む危険性や不審者への対応について、映像を交えて具体的に学ぶことができました。

2年救命救急講習会

2年保健体育科では2クラスずつ3回に分けて、救命救急講習会を行っています。能美市消防本部から講師をお招きし、心肺蘇生(心臓マッサージなど)の方法やAEDの使い方などについて講習し、修了後には「普通救命講習修了証」も受け取ります。

「笑顔と感動」の卒業式

3月9日(金)、第67回卒業証書授与式を開催しました。「笑顔と感動」をテーマに、卒業生は成長した姿を見せてくれました。送辞や答辞では、在校生と卒業生から決意や感謝の気持ちが述べられ、最後は、卒業式の歌で互いに別れを惜しみながら式を終えました。ご出席をいただきましたご来賓・保護者の皆様に、心より御礼申し上げます。

卒業式準備

明日の卒業式に向けて、2年生を中心に3日間をかけて準備を行いました。雪かきや椅子の搬入、シート敷きや会場設営、教室掲示などに全員が心を合わせて取り組みました。

別れの集い

3月8日(木)、卒業式を明日に控え、生徒会主催の「別れの集い」を行いました。卒業生と在校生が思い出をふり返り、異動された恩師の先生からはビデオレターをいただきました。歌の交歓では、心のこもった歌声が体育館に響き、最後に卒業生の代表からお礼の挨拶がありました。

3年入試事前集会

3月5日(月)4限、明日から始まる公立高校入試に備えて、事前集会を行いました。「自分の力を出し切るよう落ち着いて頑張ってほしい」と校長先生からの激励を受けた後、受検上の心構えや諸注意を聞き、受検校ごとに打合せをしました。

3年卒業お祝いバイキング給食

卒業式を1週間後に控えた3月2日(金)、3年卒業お祝いバイキング給食を各教室で行いました。小学校から9年間、お世話になった給食とも間もなくお別れです。彩り鮮やかな美味しい料理を楽しみながら、友達との会話も弾みました。

華道部発表~花 大好き~

2月24日(土)・25日(日)に寺井図書館市民ギャラリーで華道部の発表展が「花 大好き」と題して開催されました。会場には、20名の部員の作品が展示され、図書館を訪れた市民の皆様に見ていただきました。

生徒会役員による6年生向け説明会

2月20日(火)午後、生徒会役員が寺井・粟生・湯野の3小学校に分かれ、6年生を対象とした中学校説明会を行いました。英語劇や英語クイズを楽しんだ後、中学校の勉強や部活動、学校生活などを生徒目線でわかりやすく説明しました。6年生からの質問にも上手に答え、有意義な会となりました。

能美市立志式(2年)

2月19日(月)に根上総合文化会館で能美市立志式があり、14歳を迎える市内の中学2年生全員が参加しました。井出市長からは「思いやりやふるさと愛、感謝の気持ちをもち、夢や目標に向かって諦めずに努力してほしい」、南山議会議長からは「近道ばかりでなく少し遠回りをしても、それを糧にして人生を豊かに歩んで欲しい」という励ましの言葉をいただきました。それを受けて本校代表の安野さんが「部活動を通して身に付けた強い心で、未来を切り拓いていきたい」と立志の言葉を述べました。

数学科校内研修

2月2日(金)3・4限に校内研修を行いました。今回は、数学科の森教諭が1年5組で「数学的な見方や考え方」の育成を目指した研究授業を行い、その後、県教員総合研修センターの指導主事からアドバイスを受けました。

給食献立コンクール最優秀賞受賞の給食実施

1月30日(火)の給食は、石川県中学生給食献立コンクールにおいて2年連続で最優秀賞を受賞した3年の中野雄太さんのメニューでした。丸いもやゆずなど能美市の地場産物をたくさん取り入れた色鮮やかで栄養バランスのとれた献立を、全校生徒が楽しみました。

1年 生き方と進路を考える講座(職業講話)

1月26日(金)5・6限、1年生の職業講話「生き方と進路を考える講座」を開催しました。10名の地域講師から、「仕事に対する考え方」や「中学時代に大切にして欲しいこと」などを聞き、将来や生き方を考える良い機会となりました。

2年スマホ・ケータイ安全教室

1月25日(木)6限、2年生でスマホ・ケータイ安全教室を開催しました。NTTドコモの職員の方から、ネット利用の注意点や危険性について、具体的にわかりやすく教えていただきました。

高校進学に向けた朝学習スタート

2年生では今週から来年の高校進学に向けた朝学習がスタートしました。約1年後の進学に向けて、計画的に学習を進めていきます。

2年学年懇談会

1月19日(金)午後7時より、約80名の保護者に参加いただき、2年学年懇談会を開催しました。学級委員の方々による職場体験報告に続き、学校から今後の学習の進め方や修学旅行について説明を行いました。

第3回英語検定

1月19日(金)放課後、第3回英語検定が行われました。今回は約40名の生徒が準2級から5級に挑戦しました。グローバル化を見すえ、本校では英語検定を奨励しています。

英語科校内研修

1月18日(木)5・6限に校内研修を行いました。今回は、英語科の宮吉教諭が1年4組で「4技能の育成」を目指し研究授業を行い、その後、県教員総合研修センターの指導主事からアドバイスを受けました。

新入生保護者説明会

1月17日(水)午後3時より約170名の保護者に参加いただき新入生保護者説明会を開催しました。はじめにインターネットの適切な利用について能美市教委の木下学校教育課長より講話をいただきました。その後、学校より教育方針や中学校の学習・生活について説明を行いました。

1年書き初め大会

1月9日(火)2・3限、1年生は書き初め大会を体育館で行い、ほどよい緊張感の中、皆 真剣に筆を走らせていました。

3学期終業式

1月9日(火)、3学期の始業式を行いました。表彰伝達、校長先生のお話(「校長室より」参照)、生徒指導担当のお話の後、新生徒会役員がステージに立ち、全校生徒で校歌を歌いました。

2学期終業式(生徒会新任式)

12月22日(金)2学期終業式を行いました。まずは、来年度前期の生徒会新任式として、役員の紹介の後、生徒会長に任命書が手渡されました。引き続き終業式では、校長先生から「サーカスの象」のお話(「校長室より」参照)がありました。最後に後期生徒会の役員がステージに上がり、全校生徒で校歌を歌いました。

ビブリオバトル初開催

12月20日(水)放課後、図書部会企画によるビブリオバトルを初めて行いました。9名のバトラーがおすすめの本を一冊ずつ紹介し、ディスカッションの後、参加者の投票により「チャンプ本」が決まりました。

3年保育実習

3年家庭科では市内保育園で保育実習を行っています。手作りのおもちゃを持って訪問し、園児と遊びを通じて触れ合いながら保育について学んでいます。

根上いん石講演会

12月19日(火)5限、3年生を対象とした根上いん石講演会を行いました。金沢大学の井上睦夫先生から、いん石に関するトリビアを聞き、生徒の質問にも答えていただきました。また、根上いん石(1995年)のレプリカも展示されました。

学校保健委員会

12月14日(水)放課後に学校保健委員会を開催しました。この会は、学校と家庭、地域、そして専門家が連携して健康づくりを推進するものです。今年は「寺井中学生の朝食について」のテーマで活発な討議が行われ、学校医の前田先生からも助言をいただきました。内容の詳細については、別紙記録をご覧ください。H29学校保健委員会記録.pdf

3年放課後学習

3年生は現在、放課後学習に取り組んでいます。入試本番まで残りわずか、各教室で約40分間、問題を解く姿は真剣そのものです。

前期生徒会立会演説会

12月13日(水)6限に平成30年度前期生徒会役員選挙立会演説会を行いました。生徒会長以下17名の立候補者が壇上で決意や抱負を発表し、投票により全員が信任されました。

地域や家庭と連携した道徳教育研究発表会

11月22日(水)に県指定の道徳教育研究発表会を行いました。当日は、九谷焼作家の福島武山先生や加賀友禅作家の金丸修一先生をゲストティーチャーにお招きした授業や、保護者参加型の授業などを公開しました。

もみじ弁当ボランティア

11月15日(水)夕方、社会福祉協議会のお世話により、もみじ弁当ボランティアを行いました。参加を希望した約100名の生徒が25名のお年寄りのお宅にお弁当を配達し、会話を楽しみました。生徒からは「笑顔でお弁当を受け取っていただけて、うれしかった」と感想も聞かれました。

トイレ掃除ボランティア

11月11日(土)早朝、「かが・能美掃除に学ぶ会」のお世話により、トイレ掃除ボランティアを行いました。今回は、吹奏楽部1年生の16人が参加し、南校舎のトイレを磨き上げました。清掃後、生徒からは「最初は抵抗があったが、最後は気持ちよくなった」と感想も聞かれました。

吹奏楽部が大野俊三さんとコラボ

11月3日(金)、吹奏楽部が九谷陶芸村ビッグモニュメント前のステージで、世界的トランぺッターの大野俊三さんと共演しました。前日のリハーサルでは個別指導も受けた部員たちは、その後、九谷陶芸村まつり会場でも、たくさんの方々に演奏を披露しました。

あい活強化月間(あいさつ活動強化月間)

生徒会企画による「あい活強化月間」がスタートしました。持ち物は「元気、明るさ、大きな声、やる気」の4つです。今朝は、剣道部が校門前に立って、あいさつを交わしました。11月下旬まで各部が順番に担当します。


ジュニア文化発表会に3年1組が出演

10月25日(水)、根上総合文化会館タントで行われた能美市ジュニア文化発表会に、先日の合唱コンクール3年の部で最優秀賞を受賞した3年1組が出演しました。根上中、辰口中の代表とともに、ホールいっぱいに素晴らしい歌声を響かせました。

粟生町民文化祭に吹奏楽部が出演

10月22日(日)、粟生小学校体育館にて開催された粟生町民文化祭に吹奏楽部が出演し、多くの観客の皆様からたくさんの拍手をいただきました。また、粟生小出身の生徒が紹介される場面もありました。

文化祭2日目の様子

文化祭2日目の午前は、合唱コンクールでした。各学年、練習の成果がしっかりと発揮された素晴らしい歌声であり、保護者から「感激しました!」という声が聞かれました。午後は、劇団民話芸術座による演劇「花咲き山」の鑑賞を行いました。最後は表彰式とフィナーレで文化祭を締めくくりました。2日間で計230名の保護者にご来校いただき、心より感謝申し上げます。

創立記念式典・文化祭1日目の様子

10月19日(木)、第67回創立記念式典を開催しました。学校長の式辞、谷口教育長よりの祝辞に続き、生徒会長が、素晴らしい学校づくりへの決意表明を行いました。式典に引き続き、文化祭オープニング、吹奏楽部の演奏がありました。今年のテーマは「Colorful」、文化祭は明日まで続きます。
H29第67回創立記念式典 学校長式辞.pdf

あいさつ運動にミリオンスターズ選手が参加

ふれあいあいさつデーに石川ミリオンスターズの石川選手、神谷選手、金山選手の3名が参加してくれました。あいにくの雨でしたが、地域の方々、市教委、生徒会も加わり、元気なあいさつが飛び交いました。

合唱コンクールの練習風景

体育祭の縦割りグループでの合同練習会を行いました。各学年の発表を聞き、互いにアドバイスを送ったり、励まし合ったりしながら、目標とする歌声に近づけるよう取り組んでいます。

合唱練習スタート

10月20日(金)の合唱コンクールに向け、各クラスの合唱練習がスタートしました。今日の目標や練習内容などをしっかりと話し合い、どのクラスも工夫した練習の様子が見られました。

10月全校集会

10月4日(水)に全校集会がありました。まず、3年生の夏の活躍を受け、先日の能美新人大会で好成績を収めた各部の表彰伝達を行いました。(大会成績は「お知らせ」に掲示しています。)また、校長先生からは、「未来の自分」のため「読む力」の育成につながる日々の授業を大切にしてほしいとのお話がありました。最後に、各部のキャプテンなどを中心に校歌を斉唱しました。

私立高校説明会

9月29日(金)に遊学館、金沢、小松大谷の3校を迎えて、私立高校の説明会を行いました。6限は生徒対象に、午後7時半からは保護者対象に、学校の特色や高校生活の様子などついて説明を受けました。

能美新人大会激励会

9月30日(土)に行われる能美新人大会の激励会を行いました。吹奏楽部の演奏と全員の手拍子で入場し、各部の代表が力強く決意表明を行いました。校長先生からは、「強い気持ちで臨む」「普段通りの力を出し切る」「課題を見つける大会にする」という3点のアドバイスをいただきました。初めての公式戦での、各部の健闘を期待します。

笑顔と感動の体育祭

9月13日(水)、爽やかな秋晴れのもと体育祭が開催されました。3年生を中心に心を込めて作り上げた体育祭は、笑顔にあふれ、たくさんの感動を呼びました。応援にかけつけてくださいましたご来賓や保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。

体育祭前日準備

いよいよ明日は体育祭です。午後からみんなで協力して会場の準備や係活動の確認などを行い、あとは本番を迎えるだけとなりました。

第23回吹奏楽部定期演奏会

9月9日(土)18時から、根上総合文化会館音楽ホールにて定期演奏会を行いました。全体演奏、アンサンブル、歌、踊り、寸劇などを織り交ぜ、楽しく、心のこもったサウンド&ステージで、沢山の観客を魅了しました。この日をもって引退する3年生、本当にお疲れ様でした。
また、見に来てくださった方々、演奏会を支えてくださった方々に心より感謝申し上げます。



体育祭総練習

9月8日(金)天候にも恵まれ体育祭総練習を行いました。運営のための各委員会ごとに仕事分担や具体的な動きを確認しながら、本番を意識した熱のこもった練習となりました。

体育祭練習風景2

練習4日目は雨となりました。体育館や教室、廊下を上手に使って練習を行いました。どの団も工夫して元気に活動できました。

体育祭練習風景

練習3日目の様子です。本番を意識し、声も大きくなり、動きも少しずつ良くなってきました。放課後も、3年生を中心に、着々と準備が進んでいます。


9月校内研修会(道徳)

11月22日(水)に本校で行われる「いしかわ道徳研究発表会」に向け、校内研修会を行いました。内容は、1年5組での参観授業、それを受けての教職員による協議会、京都産業大学教授 柴原弘志氏による講義です。研究発表会では、保護者や地域の方々を招いた授業も予定していますので、多数のご参観をお待ちしています。

能美市敬老会に吹奏楽部が出演

9月3日(日)午後、寺井地区公民館にて能美市敬老会(寺井会場)が開催され、吹奏楽部がアトラクションとして演奏を行いました。「青い山脈」など懐かしい曲の数々に会場の皆様にも大喜びしていただけました。また、寺井中学校校歌を全員で合唱する場面もあり、会場は大盛り上がりでした。

ふれあいあいさつデー強化週間

9月1日(金)よりふれあいあいさつデー強化週間が始まりました。県のグッドマナーキャンペーンともタイアップし、地域の方々やPTAの協力のもと、朝のあいさつ運動や交通指導を行いました。

2学期始業式

8月31日(木)2学期がスタートしました。始業式では、校長先生から行事を通して将来必要になる「信頼協力する力」「問題解決力」「責任力」を身につけることが大切であるとお話がありました。また、新ALTのロージーさんからは、ユーモアを交えて上手な日本語で自己紹介がありました。その他にも夏休み中の表彰伝達・収納、生徒会役員と運動会団役員リードによる全校生徒の校歌斉唱も行いました。充実の2学期へ期待が高まります。

体育祭団練習スタート!

8月25日(金)体育祭の団練習がスタートしました。この日は、団リーダーが1・2年生にヨサコイを指導しました。団活動は今後、12日(火)の体育祭当日まで7回計画されています。各団心を一つにして頑張ってください。

2年生わく・ワーク体験活動

7月と8月の2回に分けて、約50箇所の事業所等のご理解をいただき、3日間の職場体験学習を行いました。この体験活動は、本校では約30年前にPTAの協力のもと始まりましたが、今では県下一斉で取り組まれ、中学生にとって、勤労観・職業観を育み、自分の将来を考える貴重な機会となっております。多数の方々のご協力に心より感謝申し上げます。

夏休みPTA親子奉仕作業

8月20日(日)午前7時から夏休みPTA親子奉仕作業を行いました。爽やかな朝のひと時、親子で気持ちの良い汗を流しました。おかげさまで学校周辺や校内はすっかりきれいになり、2学期スタートの準備が整いました。参加してくださった保護者・生徒の皆さん、お世話いただいたPTA役員の方々、本当にありがとうございました。

韓国・大德中歓迎式(全校登校日)

7月28日(金)に姉妹校である韓国・大德(デトク)中の歓迎式を行いました。両校代表の挨拶や記念品の交換など、24年目となる友好関係を確かめ合いました。また、生徒会主催で剣道の演武や体育祭団役員によるヨサコイ、吹奏楽の演奏で歓迎式を盛り上げました。大德中の生徒たちはホームステイや九谷焼絵付け体験、金沢観光を楽しみ、7月31日(月)早朝に、別れを惜しみながら帰国の途につきました。

備えあれば憂いなし

夏季休業初日の7月21日、野外活動や部活動などで起こる生徒の事故への対策として、本校教職員による普通救命講習会を開きました。能美市消防より署員の方を講師にお迎えし、午前中みっちり講義及び実技指導を受け、参加者全員が修了証をいただきました。

1学期終業式

7月20日(木)、1学期終業式を行いました。表彰伝達では、先日の県大会の他、1年写生大会の表彰も行い、代表生徒に表彰状が手渡されました。次に、校長先生からは、明日から始まる夏休みに向け「何か一つのことをやりきろう」(一点突破)というお話がありました。また、7月末で転任される金城先生から「夢を叶えるため頑張ってほしい」というエールをいただきました。最後に、生徒会がステージに上がり、全員で校歌を歌い、終業式を終わりました。

男子ハンドボール部県大会初優勝!

7月16日(日)~17日(月)に行われた県体ハンドボール競技において、男子ハンドボール部が見事初優勝を果たしました。決勝戦は、松任中を相手に、豪快なシュートを連発し快勝しました。表彰式ではハンドボール競技部長でもある中田校長より表彰状と優勝旗を受け取りました。男子ハンドボール部は、8月3日(木)~4日(金)に長野県で開催される北信越大会に出場します。
 また、陸上部の出口萌々瑚さんも8月4日(金)に長野県で開催される北信越陸上競技大会の女子1年100mに出場します。※県大会の結果については、近日中にお知らせします。

県体激励会&体育祭結団式

7月12日(水)6限に県体激励会と体育祭結団式を行いました。激励会では、県大会出場チームのキャプテンがステージ上で一人ずつ決意を述べました。続く結団式では、生徒会長より各団の団旗が団長に手渡された後、団ごとに分かれて結団式を行いました。各団の団長や応援リーダーのあいさつには、体育祭を成功させようという決意があふれていました。

のまりん紙芝居

7月11日(火)放課後、図書室のイベントとして野間成之さんをお招きし、「のまりん紙芝居」を開催しました。1年から3年までの希望者約60名が集まり、のまりんの巧みな話術に引き込まれ、あっという間に時間が過ぎました。野間さん、寺井中にお越しいただき、本当にありがとうございました。

体験学習講座

7月5日(水)午後に体験学習講座を開催しました。18講座を開設し、全校生徒が希望に分かれて受講しました。講師は地域の方々です。本講座は、約20年前から続く本校の伝統行事で、生徒たちは講座と地域の方々との触れ合いを楽しみました。講師の先生方、本当にありがとうございました。

交通安全の街頭指導

7月5日(水)朝、学校の正門前で街頭指導を行いました。この指導は、寺井警察署が夏休み前に、能美交通安全協会連合会と連携し実施したものです。中学校からも、後期生徒会役員が参加し、反射板のない自転車には、反射板を取り付けました。

国際交流

7月4日(火)の午後から、シェレホフ少年親善使節団が来校し本校生徒と交流しました。習字の交流では「和」「友好」「地球」などの字を書き、寺井中の生徒もしっかりアドバイスをしていました。音楽の交流では、琴で「さくら」の演奏に挑戦し、最後は寺井中とシェレホフの生徒で合奏を行いました。また、シェレホフの生徒が飛び入りでショパンの曲を演奏し、寺井中の生徒を驚かせる場面もありました。

体育祭団割抽選会

全校集会後、体育祭団割抽選会が行われました。まず、今年のスローガン「各々の団に誇りを持ち 例え一兵になっても 最後まで勝利を信じん」が生徒会より発表されました。その後、団割抽選会を行い、全校生徒が固唾をのむ中、各学年のクラスの組合せ及び各団の色が次のとおり決定しました。
◆3-1、2-5、1-3…黄 ◆3-2、2-3、1-4…橙
◆3-3、2-2、1-2…緑 ◆3-4、2-4、1-5…紫
◆3-5、2-1、1-1…青 ◆3-6、2-6、1-6…赤
体育祭本番は9月12日(火)を予定しています。各団、団長を中心に素晴らしい体育祭を作り上げてくれることと思います。


7月全校集会

7月3日(月)に全校集会がありました。加賀地区体育大会や県陸上競技大会などの表彰披露を行いました。校長先生からは、野球部や陸上部の活躍を例に、「プラス思考」「やり抜くこと」の大切さについて話がありました。次に、7月の心のテーマ「役割と責任」について生徒会長より説明がありました。最後に、生徒会の退任式・任命式を行い、前期生徒会長へ「感謝状」が、後期生徒会長へ「任命書」が手渡されました。

後期生徒会役員選挙&立会演説会

6月28日(水)6限目、後期生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。各候補者からは、「明るい挨拶の飛び交う学校にしたい」「生徒全員の意見を反映できる学校にしたい」「当たり前のことが当たり前にできる学校にしたい」「心に残る運動会、文化祭にしたい」など、寺井中学校をさらに良くしていきたいという意気込みが伝わってきました。その後、投票が行われ、後期の役員が決まりました。

第1回高校説明会の開催

6月23日金曜日に開催しました。今回は、専門高校及び総合学科の高校をお招きし、各高校での学びの様子や学校生活について分かりやすく説明していただきました。6限目は生徒対象に、夜は保護者対象に行い、それぞれの高校でどんな学びをするのかや、学校生活についてイメージが膨らみました。
今回説明いただいた、小松商業、小松工業、寺井高校の先生方、並びに夜の部の協力をいただいたPTAの方々、本当にありがとうございました。

ヨサコイの練習開始

2学期の体育祭に向け、全校生徒で披露する「ヨサコイ」(今年の演目は『パワー』です)の第1回講習会が、6月22日木曜日の放課後行われました。講師に西野彩子さんをお迎えし、3年生のリーダーと3年の先生方が、短時間でしたが楽しくかつ集中し、気持ちのよい汗を流しました。

学校公開での授業の様子

3年生英語、英語を英語らしく発話する授業です。2人1組となり教科書の例文を使って会話します。身振り手振りを入れたり、ALTからのアドバイスを受けたり(それも英語で)、緊張しながらも楽しそうに取り組んでいました。
2年生は理科の実験です。4人1組となり、協力しながらスムーズに進めていました。1年生は、7月5日にある出前体験講座の事前学習を行いました。初めての体験ということで、みんな食い入るように昨年のビデオを見ていました。学校公開は明日まで行っています。

加賀地区大会等激励会

6月14日(水)に加賀地区大会等激励会がありました。この日は学校公開日でもあり、約50人の保護者も見に来られました。各部代表による決意表明の後、選手を代表して野球部の新田亮介君が、最後の大会に向けての強い意気込みを語りました。6月17日(土)から行われる大会に向け、大いに盛り上がりました。

6月全校集会

6月5日に全校集会がありました。能美春季大会、和田山相撲大会などの表彰披露を行いました。その後の校歌をつなごうでは、1年生の校歌の披露、そして生徒会役員、野球部が前に出て全校生徒で校歌を合唱しました。生徒会役員より「前回より声が大きくなってきています」との感想がありました。