活動の様子

活動の様子

3年生修学旅行 学年発表会

3年生が修学旅行の学年発表会を行いました。

修学旅行後に各班でまとめた壁新聞を、クラスの枠を解体しワールドカフェ方式で紹介し合いました。

ワールドカフェとは、カフェのようなリラックスした雰囲気の中で自由に対話する手法です。メンバーが相互理解を深めながら、全員の意見や知識を集めることができるメリットがあります。

壁新聞の記事をもとに、体験したことや学んだことを紹介し、質問する時間も設定し、ローテーションしていきました。

企業見学などはそれぞれのクラス単位だったこともあり、クラスを越えての交流で、新たに知ることや学ぶことも多かったようです。

春季加賀地区中学校野球大会

野球部が、能美代表として春季加賀地区中学校野球大会に出場しました。

金沢市民野球場・安原球場を会場に各地区を勝ち上がった代表校が出場して戦いを繰り広げました。

1回戦鶴来・美川・笠間中戦では投打がかみ合い見事勝利した寺井中。

2回戦の浅野川中戦は、1点を取り合うシーソーゲームとなり、惜しくも敗退となりました。

しかし、それぞれの選手が役割を果たし、チームとしても清々しい好ゲームでした!

加賀地区ブロック大会に向け、課題を克服し、チーム力にさらなる磨きをかけていけるといいですね。

ガンバレ寺井中!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回避難訓練(火災)

今年度第1回目となる避難訓練が実施されました。

今回は火災避難を想定し、「生命の安全」を守るために「速やかな集団避難と落ち着いた避難行動の実施」を意識し行われました。

また教職員は、火災発生から避難指示まで、それぞれの任務内容・組織を確認することで二次災害を防止することを目的にマニュアル点検しました。

校舎4階理科室からの出火を想定し、全員がグランドに避難しました。

万が一を想定したこのような日頃の訓練が、いざという時に自分の命を守ることにつながります。

中間テストはじまる

1学期中間テストがはじまりました。

1年生にとっては、中学校に入りはじめての定期テストです。

テストに向け、目標と計画を立て勉強を進めてきました。

学校生活や部活動と両立させていくためにも、計画と見通しを持った取り組みが大切になりますね。

 

家庭科・裁縫の授業で…

現在、3年生の家庭科ではエコバックの制作に取り組んでいます。針をもつのは小学校以来、という生徒も多く、学校運営協議会を通じて、地域の方に応援に入っていただいています。

本日のクラスでは、練習用の布に、並縫い、まつり縫い、ボタン付け、などをしていきました。「玉結びってどうするんでしたっけ?」「縫い目の幅はこれくらいでいいですか?」などたくさんの質問が飛び交い、それを受けて、丁寧に教えていただきました。そのおかげで、着々と皆が自分の課題に取り組めています。ありがとうございます!

もうすぐミシンを使った作業も入ります。地域の皆様に支えられてのエコバックの制作。きっと素敵な作品に仕上がることでしょう。

能美中学校陸上競技大会

 物見山陸上競技場において開催されました。
本校出場選手は各種目において健闘し、5つの種目で優勝を果たすとともに、上位入賞し6月終わりに開催される県大会への出場権を得ました。

入賞した選手のみなさん、おめでとうございます。自己ベスト更新に向けてさらなる挑戦、がんばって下さい!

 

第1回学校運営協議会

令和6年の第1回学校運営協議会が開催されました。

学校運営協議会はコミュニティ・スクールがある学校に設置されます。コミュニティ・スクールとは、学校と保護者・地域が連携して、それぞれの立場で学校を応援し、子供たちの学びの充実や体験の充実を図っていく学校を指します。

南CSD様、二羽会長様のもと、本年度も地域と本校をつなぐ橋渡し役としてご尽力いただきます。

今年度の活動方針や今後の予定などについて協議を行いました。

これまでの職場体験や体験学習講座に加え、学校行事や授業支援などでもお力をいただく予定です。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

能美市ふれあいあいさつデー

毎月15日は能美市ふれあいあいさつデーです。

今月は3年生が修学旅行中でしたが、1・2年生を中心に元気なあいさつの声がひびきました。

生徒会で取り組んでいるハピグリも順調です。

意識して自分からあいさつできる生徒が増えていると思います。

また、毎朝チームでで取り組んでいる部活動も見られます。いいね寺井中!

 

 

3年生 修学旅行に向け出発

 

 

 

 

 

 

気持ちのよい五月晴れの日となりました。

本日より2泊3日の予定で3年生が修学旅行に出発しました。

グランドで行われた出発式。修学旅行委員の生徒や各先生から話がありました。

クラス毎にバスに乗り込み、元気に出発していきました。

実りある素晴らしい3日間になりますように。行ってらっしゃい!!

 

 

すもう部結成!! 今年もがんばるぞ~

「令和6年度戦没者慰霊式奉賛能美中学校相撲大会」が5月31日(金)に開催されます。

大会に向け、1・2年生から16名(1年生8名、2年生8名)の有志が集まり、寺井中すもう部が結成されました。

相撲協会から上出さんがコーチとして胸を貸して下さり、杉元監督の下、取り組みがはじまります。

目下練習場所は寺井中グランドの土俵です。

相撲の基本となるすり足、コーチや先生の胸を借りてのぶつかり稽古など、ケガに十分に注意し、大会に向けて汗を流します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初顔合わせの結成ミーティングでは、昨年1年生で参加し今年も参加する先輩2年生が、昨年度の反省や悔しさを語り、今年の抱負を述べている姿に成長を感じました。その言葉は、経験したからこそ語れるものであり、1年生も真剣に聞いていました。

数多くの先輩方が参加してきた伝統ある大会です。

寺井中力士のみなさん、健闘を祈ります!!

生徒総会が行われました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度生徒総会が行われました。コロナ禍もあり、全校生徒が体育館に集まり開催できたのは数年ぶりのことです。

生徒会会計の前年度決算および今年度予算の提案、執行部や各部会からの今年度活動計画の提案がありました。

提案をもとに各クラスで学級討議の結果が取りまとめられ、各代議員を通じて質問や意見が述べられました。

感心したのは、どの学年からも活発な質問や意見が出され、執行部や各部長が丁寧に回答していたことです。

どちらもしっかりとした話し合いのもと入念な準備があったことが感じられました。議長の進行もスムーズでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生の講評にもありましたが、「寺井中ひとり一人の生徒のための生徒会」です。

選ばれたリーダーを中心に、選んだみなさんも参加して、話し合いのルールに沿って合意形成(意見をまとめていくこと)を行っていきます。

とても頼もしく感じる生徒総会でした。

参加したひとり一人に寺井中生徒会を支えていく責任があります。

よろしくお願いします! 

校内研修会・教科部会

部活動のない放課後の時間を利用して教職員による研修会が行われました。

今年度寺井中では、「一人一人の生徒に力が付く生徒主体の授業の実現」をめざし、授業づくり・授業改善に取り組んでいきます。また、そのような授業を目指していく中で、日々の授業から、例えば自分のがんばりや意見・考えなどが周りから認められること、周囲と協力したり考えや意見を交流したりして学びを深めること、自分で考えたり選択したりして学びを進めていくこと、間違えをおそれず友達や教師との信頼関係の中で安心して学習に取り組むこと、など、いわゆる「生徒指導の4つの視点」を大切にした授業づくりを進めていきます。

この日の研修では、研究主任より学校全体の取組や方針について確認し、生徒指導主事より「生徒指導の4つの視点」と授業づくりについて説明がありました。

その後、各教科毎に集まり、授業づくりについて見識を深めました

今年度も寺井中では、生徒のみなさんに力が付く授業づくりを目指し、日々研修に努めていきます。

熱戦!! 春季大会

天候にも恵まれた27日(土)~29日(月)、先週に引き続き春季大会が行われました。

各競技で熱戦が繰り広げられました。

野球部が見事優勝を果たしました!!

その他、加賀地区大会への出場権やブロック大会のシード権を獲得したチーム・ペアもありました。

冬のがんばりが力となって表れた部分、チーム・個人として新たに見えてきた課題、

それぞれにブロック大会に向けて地力をつけていく時期ですね。これからもガンバロウ寺井中!!

 

【野球部 優勝】

 

 

 

 

  

 

【男子バレーボール部 第2位  女子バレーボール部 第2位】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【男子バスケットボール部 第3位  女子バスケットボール 第3位】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【男子ソフトテニス部 団体3位 個人2位・3位・ベスト8  女子ソフトテニス部 団体2位 個人4位】

 

 

 

 

 

 

4/25 授業参観 ~たくさんのご参観ありがとうございました~

授業参観が開催されました。

新しい学級でスタートして3週間。それぞれの学級のようすをたくさんの保護者の方に参観いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は学年全体で学活をおこない、「仲間づくり活動」に取り組みました。

班で協力し、たくさん話し合いをしながら課題に取り組んでいるようすが大変印象的でした。

3つの小学校から集まってスタートして3週間ですが、力を合わせてがんばるようすがステキでした。

 

 

 

 

 

  

2・3年生も道徳や教科の授業が行われました。さすが上級生という落ち着きもありましたが、道徳の授業ではたくさんの保護者もいる中で、大きな声でしっかり自分の考えを述べている生徒がいました。大変立派な姿でした。

  

今年度より、PTA総会は紙面にて提案となります。

PTA総会資料を配付させていただきました。

目を通していただき、承認の手続にご協力いただきますようお願いいたします。

PTA学級委員会による制服バザー

授業参観日にあわせ、PTA学級委員会主催の制服バザーが開催されました。

会場の格技室には、たくさんの保護者の方々が来場され、制服や体操服を購入していました。

バザーの品々は、昨年度本校を卒業した生徒のご家庭から提供を受けたものが中心で、このように必要な方の手に渡り、再利用されていきます。

御協力いただいたご家庭のみなさま、本当にありがとうございます。

また、準備・当日の係などにご協力いただいた学級委員のみなさまにも大変お世話になりました。

 

春季大会はじまる

春季大会のシーズンになりました。

今年度もサッカー競技を皮切りに、各競技の熱戦が繰り広げられます。

本日根上サッカー場で行われた根上戦。

それぞれにチャンスがある一進一退のゲームでした。結果は0-1で惜敗でしたが、またブロック大会に向け、新たに目標を定めて頑張って下さい!

4/18 PTA一斉委員会

PTA一斉委員会が開催されました。

各専門委員会ごとに開催され、本年度の活動計画や担当割りを行いました。

R6年度、交通安全委員会と生活委員会が生活安全委員会に統合され、部活動委員会が廃止され環境委員会が新設されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

◆生活安全委員会:登校時の安全指導や夏休みの見回り活動などを行います。

◆会員教養委員会:年2回のPTA会報の作成・編集・発行作業を行います。

◆環境委員会:R6新設。親子奉仕作業の運営を行います。

◆学級委員会:制服バザー、給食試食会などのPTA行事の企画運営を行います。

 

お忙しい中、お集まりいただいた委員のみなさま、ありがとうございました。

本年度も引き続き、子どもたちのためにお力添えをいただきますようよろしくお願いいたします。

全国学力・学習状況調査&県基礎学力調査

3年生が2日間に渡り、取り組みました。県内・全国一斉に実施されました。

学習内容について単に知識・理解の定着をはかるだけではなく、例えば資料を読み取り、読み取った内容をもとに思考・判断したり表現したりする力を問う問題などが出題されいます。

調査結果は分析し、今求められている学力をつけていくために、学校では毎日の教育活動や授業改善に活かしていきます。

仮入部

部活動の仮入部が行われています。

 

 

 

 

 

 

 先週後半は、体験入部としていろいろな部活動を体験しましたが、今週からは仮入部として1日1つの部活動を体験し、自分が入る部活動の参考にしていきます。

今日も、それぞれの部活動にたくさんの1年生が参加していました。

 

 

 

 

 

  

頼もしかったのは、どの部活動でも先輩が1年生に声をかけ、一緒にメニューに取り組んだり作業を行ったりしていたことです。次にやることを指示し、実際に一緒にやってみせ、ポイントをアドバイスする。

本当に頼もしい先輩の姿でした。

4/15 授業がはじまりました

今週から授業がスタートしています。時間割は試行期間です。

各クラスで新しい教科担任の先生のもと授業がおこなわれています。

 

 

 

 

 

 

まだ新学期の初回ということで、授業の進め方や学習内容の確認・説明などをおこなうオリエンテーションを行っている教室も見受けられました。また、学級目標を作成している教室や5月の校外行事に向けて話し合いを行っている教室もありました。

 

 

 

 

 

  

1年生は、教科ごとに先生が替わります。学習内容もより専門的になります!

2・3年生も含めて、それぞれに新年度新たな気持ちで授業に取り組むことが大切です。

はじめが肝心です。ガンバロウ寺井中!! 

4/15 能美市 ふれあいあいさつデー

今年度も「能美市ふれあいあいさつデー」として、毎月15日は学校・地域であいさつに取り組みます。

今朝も、たくさんの地域の方々の参加され、校門前で登校する生徒とあいさつを交わしました。

自分から元気にあいさつできる生徒が多く、「おはようございます」の大きな声が響いていました。

生徒会の「ハピグリ活動」も大きな輪となって広がっています。

ますます、あいさつがステキな寺井中をめざして!

  

4/12 交通安全&防犯 教室 1年生にチェーンロック贈呈

能美警察署交通指導課および生活安全課の署員の方を講師にお招きし、交通安全と防犯に関する教室を開催しました。

通学などで自転車に乗ることが多い中で、二人乗りや傘差し運転、スマホを操作しながらの運転がどれだけ危険なことなのかということや、違反の場合どれだけの罰金がかかるかなどについてお話しいただきました。

また、万が一の事故の際、ヘルメットが頭にかかる衝撃を大きく低減してくれることや正しく装着することでその効果が発揮されることなどについても分かりやすくお話しいただきました。

 

 

 

 

 

 

 会の最後には、能美警察署・能美防犯協会より1年生生徒全員ににキーロックチェーンが贈呈され、贈呈式を行いました。1年生代表生徒が受け取り、お礼のあいさつを行いました。

ヘルメットの着用、交通ルールの遵守、ダブルロックによる盗難防止など、日頃からよく気をつけるべきことについて考えるきっかけとなりました。

能美警察署講師のみなさま、本日は大変お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。

 

 

4/11 レッツスタート集会

 

 

 

 

 

 

レッツスタート集会が行われました。

新入生に生徒会の活動や部活動の内容を知ってもらい、生徒会部会や部活動を選ぶ時の参考にしてもらうための集会です。企画運営は生徒会執行部の先輩たちです。

 

 

 

 

 

 

 前半は、寺井中生徒会の各部会の仕事内容について部長から紹介がありました。いろいろな係活動があることを実感するとともに、改めてそうした係活動があってこそ、毎日の学校生活が成り立っているのだと思いました。

 

 

 

 

 

 

 後半は、部活動紹介です。運動部から文化部まで、各部活動の部長・キャプテンが、日々の活動のようすをまとめた動画とともに活動を紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どの部も、自分たちの活動のようすを限られた時間内でまとめ、1年生に伝わるように工夫して紹介していました。

1年生は是非参考にして、いろいろな部活動を見学してみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 その後、生徒会執行部より「ハピグリ」の紹介がありました。

昨年度より生徒会を中心に全校で続けているあいさつの取り組みです。

2・3年生がつなげてきた取り組みを1年生にも広く紹介し、いよいよ寺井中全校での取り組みとしてスタートします。

校長先生がおっしゃっていましたが、今年は2・3年生を中心に自分から顔を上げて元気にあいさつできる生徒がとても増えたとのことです。ハピグリの輪が確実に広がっていることを感じます。

1年生も先輩のよい姿をお手本にして、元気にあいさつできる寺井中生になって欲しいと思います。

最後は、全校で校歌斉唱しました。1年生は入学式に続き2回目でしたが、スクリーンには校歌の歌詞が表示されました。早く覚えて、全学年によるステキな寺井中校歌の歌声が響くといいですね!

全国学力・学習状況調査(生徒質問調査)

3年生を対象に18日(火)に実施される全国学力・学習状況調査に先立ち、「生徒質問調査」が行われました。

普段の学習への取り組みや、家庭での学習状況などについてさまざまな質問にアンケート形式で答えるものです。

端末を使いオンライン形式で取り組みました。

進級テスト

進級テストがありました。

1年生にとっては、初めての中学校でのテストです。

春休みにはそれぞれ課題も出されていたと思いますが、しっかり力は出し切れたでしょうか。

復習に取り組む時、場合によっては身に付くまで何度も繰り返して取り組む地道さが大切です。

新しい学年で、また新しい勉強もはじまります。

しっかり目標を定めて1歩1歩がんばりを積み重ねていきましょう。

 

給食が始まりました

9日からは給食もスタートです。

今年度からは一部日課がかわり、給食時間も少し変更されました。

この日は、3年生のようすを見に教室に行ってみましたが、さすが最上級生と思える大変手際のよい素晴らしい準備で感心しました。

係の人がしっかり自覚し役割を果たす。周りの仲間はそれに協力する。クラス全体にそうした雰囲気が広がれば、さっと準備し、ゆっくり楽しく給食を食べられます。

3年生の成長と力を、また見ることができました。

下級生も是非見習って欲しい先輩の姿です。

 

 

 

 

 

 

給食初日は入学・進級お祝い献立でした。汁に入っていた紅白もちがおいしかったです(^_^)

 

 

 

 

 

 

調理員のみなさんが心を込めて作ってくれる給食。今年度もよろしくお願いします。

「いただきます!」

 

仲間づくり活動

 

 

 

  

 

新学期がはじまり、各学級でも組織決めや係活動の確認など、学校生活のさまざまな部分が動き出しています。

本年度も寺井中学校では「仲間づくり活動」に力を入れて取り組んでいきます。

学級や学年で、特別活動の時間などを利用し「仲間づくり活動」を取り入れたプログラムを意図的・計画的・継続的に実施していきます。

1学期のテーマは「出会い」。初めてのクラスで緊張も多い時期ですが、リレーションを深める活動を中心に実施します。

 

 

 

 

 

 

この日は2年生が学活を利用して、“しりとり自己紹介”や“ラッキーセブン”、“ワードウルフ”など、互いを知り合うために準備されたいくつものエクササイズに取り組みました。

 

 

 

 

 

 

どのクラスもとても楽しそうに盛り上がっているようすがうかがえました。

この機会にはじめて話をしたという友達もいたかもしれませんね。

 

すべての学年において、今後もさまざまな場面で取り組んでいく予定です。

 

さすが先輩!! 入学式の準備&あと片づけから 

入学式は、あたたかな雰囲気の中で無事終えることができました。

その裏には、在校生の準備があったことは言うまでもありません。

特に3年生は、最上級生として素晴らしい会場準備を行ってくれました。

2年生は新入生の教科書を教室まで運び、1人1人準備してくれました。

限られた時間の中で、それぞれが自分の役割をしっかり果たしていました。

始業式で校長先生がおっしゃっていた「汗して生きん」が早速実践されていたのはさすがです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度 入学式

令和6年度入学式が挙行されました。

福田能美市副市長様、徳野能美市教育委員会教育長職務代理様、石浦PTA会長様をはじめ、たくさんの来賓の方々のご臨席を賜り、168名の新入生を迎えることができました。

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

 

 

 

 

 

新入生呼名では、元気よく大きな声で返事が体育館に響いていました。

これから始まる中学校生活、大変楽しみに感じました。

新入生代表による「宣誓の言葉」も大変立派でした。

また、2・3年生は、あたたかい拍手、集中した姿勢、そのひとつひとつが先輩として凜々しいものでした。

ようやく3学年がそろいました。令和6年度全校生徒544名+教職員約50名でスタートします!!

 

  

 

 

 

令和6年度 始業式

新任式に続いて行われた1学期始業式。

校長先生からは、今年度のスタートに際し、寺井中の校訓をもとに目指すべき姿について話がありました。

「和して学ばん  汗して生きん  想像の力みがかん」

例えば、

◇互いを尊重し認め合い高めあうこと

◇自分に何ができるのか、周りにどう貢献できるのか考えること

◇変化の激しい時代に自分で考えて、自分から動くこと     など、

お話には、今年1年のスタートにあたり、ヒントとなるたくさんのキーワードがありました。

 

 

 

 

 

 

生徒指導の先生からは「あいさつ」と「聞く姿勢」について、生徒会からは「4月の心のテーマ」について話がありました。

 

 

 

 

 

 

令和6年度 新任式

8名の先生方をお迎えし、令和6年度寺井中学校がスタートします。

はじめて寺井中のみなさんと出会ったたくさんの先生方が、

「落ち着いてしっかり話を聞いてくれて嬉しかったです。」

「凜とした空気の中で、全員が真剣に聞いてくれました。さすが3年生、2年生だと感じました。」

「はやく、がんばるみなさんと、いろいろなところで話をしたいです。」

などと話をされていました。

この出会いを大切にして、授業や部活動、さまざまな活動をがんばっていきましょう!!

 

 

 

 

 

 

◇岡山信太郎(保健体育)小松市立国府中より

◇石黒  擁(技術)小松市立安宅中より

◇朝日 渓太(社会)輪島市立輪島中より

◇北  佳子(英語)能美市立根上中より

◇北川 千尋(英語)能美市立辰口中より

◇亀田 辰弥(通級指導)能美市立和気小より

◇梶  洸太(音楽)小松市立板津中より

◇小石 鶴代(教育相談)今年度より新たに市支援員として

 

ようこそ寺井中へ、どうぞよろしくお願いします。

進級おめでとう!!(2・3年生)

 

 

 

 

 

 

 

新学期が始まりました。新2年生・3年生のみなさん、進級おめでとうございます。

入学式は午後からで、午前中には令和6年度新任式と始業式が行われました。

朝、新2・3年生の教室をまわってみると、教室の黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれていました。

それぞれに先生の思いやメッセージが綴られていて、気持ちがとても伝わってきました。

新しい出会いの日。この出会いを素敵なものとして、1人1人が、そしてそれぞれのクラスが素晴らしいスタートをきれることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白木蓮(ハクモクレン)の咲く頃に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寺井中正面玄関横の白木蓮(ハクモクレン)が美しい花を咲かせています。

この白木蓮は、寺井中が30年にわたり交流を続けている大德中がある韓国太田市の市花で、両校の交流を記念し、節目の際に植樹されてきたものです。

毎年この花が咲く時期は、ちょうど年度が終わり新しい年度をむかえる頃。

卒業生やお世話になった先生方が去られ、学校が一時的にさびしくなる時です。

しかし、数日後に迫った4月、新しい先生方や新入生をむかえ、新年度の寺井中学校が始まります。

またひとつ成長した自分。友達や先生との新たな出会い。

この白木蓮のような真っ白な気持ちで、心機一転、新たなスタートを切れたらステキですね。

 

 

 

 

 

 

令和5年度 離任式(学年)

全体の離任式の後、生徒は学年でお世話になったり、授業や部活動で関わりのあった先生に、それぞれお別れのメッセージを書きました。

 

 

 

 

 

 

各々がカードにこれまでの感謝の気持ちや思い出を書き記し、完成したカードは離任される先生毎に集められ、メッセージのビンが完成します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして完成したメッセージのビンは、学年離任式で渡されます。

1・2年生合同、3年生でそれぞれおこなわれた学年離任式。

学年委員が中心となって司会進行し、温かな雰囲気の中で式がすすめられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      3年生の学年離任式では、みんなでつくったとても長いアーチで、先生方を送り出しました。

この日は、たくさんの3年生が参加してくれただけではなく、限られた短い時間の中で最高の準備をして、ステキな時間を共有することができました。

 

令和5年度 離任式(全体)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度、お世話になった8名の先生方が本校を離任されることとなりました。

式では、それぞれの先生方からたくさんのメッセージをいただきました。

生徒を代表し、執行部清水さんから感謝の言葉を述べ、花束を贈呈しました。

 

 

 

 

 

 

離任される先生方、これまで寺井中学校のためにさまざまなご尽力をいただき、本当にありがとうございました。

心より感謝申し上げます。

また、新しい学校・環境においてますます活躍されることをお祈り申し上げます。

お世話になりました。ありがとうございました。

 

令和5年度 修了式

令和5年度のしめくくりとなる修了式がありました。

式に先だっておこなわれた表彰披露は以下の通りです。

 ・男子ハンドボール部(県中学生選抜ハンドボール大会 優勝)

 ・女子ハンドボール部(県中学生選抜ハンドボール大会 第2位)

 ・県読書感想画コンクール 県優良賞

 ・JAMキャラクターイラストコンテスト 都道府県賞

 ・R5能美たすかったわ~大賞 優秀賞

 ・地域クラブ(小松ボーイズ)各種大会 優勝・準優勝

各分野で活躍し表彰されたみなさん、おめでとうございます。

つづいて、明日から福島県で行われる「春の全国中学生ハンドボール選手権大会」に石川県代表として出場する男子ハンドボール部を全校で激励しました。キャプテンからは、試合への意気込みを話してもらいました。

 

 

 

 

 

 

修了式。

校長先生からは、今月の心のテーマにまつわり、校長先生がさまざまなできごとや場面を通して感じた「ありがとう(=有難う)」についてお話がありました。

今年1年を振り返り、こうした節目に、自分を支えてくれたたくさんの人達へ感謝の気持ちをもてる自分でありたですね。

 生徒指導からのお話

 交通安全、SNS利用の注意について

  

「心の準備はいつでもできる」

  新学年に向けて 

 

生徒会からは、全校で取り組んでいる「ハピグリ」の報告として、生徒アンケートの結果や今後に向けたよびかけがありました。自分たちで取り組んで、自分たちでその取り組みをふり返り、自分たちで次の取り組みにつなげていく。とても頼もしく感じます。

 

 

 

 

 

 

修了式後は学級活動。

担任の先生から3学期の通知表をもらったり、春休みの生活について確認したりしました。

               

数学科からの挑戦状!

職員室前の廊下に、数学科の先生から挑戦状が置かれていました。

年度末に入り、どの教科でも今年度の学習のふり返りやまとめを行っていますが、数学の授業で使った

「難しいけど解き応えのある問題」のプリントだそうです。

おもに1年生に向けたプリントですが、早速何人もの生徒が手にしていました。

計算力をさらに高めたい!、自分の力を試したい!、という人は、学年問わず是非挑戦を受けてみて下さい。

正負の数、一次方程式などが範囲です。

この春休みを、次の学年への準備として有意義に過ごせるといいですね。

2年生 思春期講座がありました

PTA学級委員会の協力による、2年生思春期講座がありました。

星の子助産院助産師である坂谷理恵子先生を講師にお招きし、「生と性の学習会」と題してお話を聞きました。

学級委員の保護者の方にも参加いただきました。

私たちの命がどのように生まれつながって来た(行く)のか、思春期の第二次性徴、これから大人になっていく中で性とどのように付き合い生きていくのか、誰にとっても必要なテーマについて、先生ご自身の体験談も交えながら、自分の大切なこととして考えるよい機会となりました。

 

 

 

 

 

 

お話の後半には、代表生徒が参加して、生まれる直前の母体内での赤ちゃんを体験したり、器具を装着して妊婦の体験をしたりしました。

 

 

 

 

 

 

全員対象に赤ちゃんの人形を抱っこする体験もありました。まだ首が座っていない状態で、首を支えながらおそるおそる抱っこしながら、身体のサイズや重さを実感している様子でした。

 

 

 

 

 

 

坂谷先生、お忙しい中貴重なお話をいただき、ありがとうございました。

R6新入生 仮入学がありました

R6年度入学予定の6年生が集まり仮入学が行われました。

中学校生活を充実させるために、学習面や生活面などについて先生からの話を聞きました。

その後、校舎内見学として図書室や美術室、普通教室などを見て歩きました。

小学校の復習として春休みの課題も配付されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4月、みなさんの入学を寺井中生徒・先生みんなで、心よりお待ちしています!

寺井中新聞~新入生歓迎号~

生徒会新聞部による「寺井中新聞~新入生歓迎号~」が発行され、1・2年生玄関に掲示されました。

「教科毎の先生の紹介」や「部活動について」、また「勉強法のアドバイス」や「勉強と部活の両立」、「小学校と中学校のちがい」など、新入生に向けたいろいろな記事が掲載されています。

新聞部のみなさん、読みごたえのある、とてもステキな新聞に仕上がりました!

仮入学の時、実際に入学した後にも是非読んでもらいたいですね!!

 

 

 

 

生徒会あいさつ運動 ~Happy Greeting Project(ハピグリ)~

生徒会執行部が中心となって、あいさつ運動に取り組んでいます。

2月中頃より、卒業する3年生が「立派なあいさつができる在校生だ」と実感できるようなあいさつを目指そうと卒業式に向け取り組みを進めていました。

そして、卒業式後も、新学期寺井中に入学する新入生にも「さすが中学生だな」と実感してもらえるようにと、生徒向けのアンケートや動画による呼びかけ、朝のあいさつ運動などに継続して取り組んできました。

「なぜあいさつが大切なのかを共通認識する」・「自分たちの今のあいさつの現状をふり返る」など、そもそもの原点からみんなで考え、学校全体であいさつの質を向上させようという取り組みはさすがです。

 

 

 

 

 

 

3月15日は、今年度最後の「能美市ふれあいあいさつデー」でした。

生徒会が進めているハピグリの輪は着実に広がり、野球部やハンドボール部なども参加して、元気なあいさつの声が響いています。

 

 

 

 

 

自分たちで自分たちの学校のことを考え、アイデアを出し合いながらさまざまな取り組みを進めていく。

1人ひとりのちょっとの気持ちと行動が集まると、とても大きな力になりますね!!

その日のあいさつの状況などは、昼の放送などで生徒会から紹介され、みんなで共有もしています。

4月、あいさつが響くステキな寺井中で新入生を迎えられる予感でとても楽しみです。 

 

 

第73回 卒業証書授与式

3月9日。朝から雪がちらつき、春の訪れがすこし足踏みしてしまった寒い日となりましたが、202名の3年生にとって、しめくくりの大切な日です。

 

 

 

 

 

木下浩明能美市教育長様、南昭宏PTA会長様をはじめ、多くの来賓の皆さまのご臨席を賜り、第73回卒業証書授与式が挙行されました。

凜々しい卒業生の姿は在校生はじめ会場全体に伝わり、大変厳かで、それでいてあたたかな雰囲気に包まれた式となりました。卒業生のこの姿は、きっと在校生にも引き継がれていくと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『 和して学ばん  汗して生きん  創造の力みがかん 』

数々の行事を成功させ、素晴らしい伝統を築いた卒業生のみなさん。

入学以来、たくさんの経験を通して、心身共に大きく成長した姿、そして友達や先生方、地域の方々と築いてきた絆を強く感じました。

 

感謝の気持ちを伝えた、在校生送辞。

そして3年間の思いを伝えた、感動の答辞。

 

 

校長先生の式辞にもあったように、これまで中学校で経験したこと、これから経験していくこと、そうした点と点がいろいろなところでつながっていきながら、ステキな人生を切り拓いていって欲しいと願っています。

御卒業おめでとうございます。

 

 

 

1・2年生による会場準備&校内整備

在校生による卒業式準備です。

2年生は式場準備、3年生の教室の飾り付け、校内の掲示など。

1年生は廊下や階段など校内の美化活動。

それぞれに明日の卒業式に向け役割を果たします。

 

 

 

 

 

 

お互いの分担を支え合いながら、大変手際よく作業に取り組んでいたのはさすが2年生。

3年生からのバトンをしっかり受け継いで行ってくれることを確信しました。

 

 

 

 

 

 

 1cmのズレにもこだわりながら、最後まで丁寧に椅子の並びを確認してくれた生徒もいます。

みなさん、作業ご苦労さまでした。

会場も整いました。

明日は、心のこもった素晴らしい卒業式になりそうです。

3年生の素晴らしい門出を寺井中みんなでお祝いしましょう。

 

 

 

別れの集い

 

 

 

 

 

明日の卒業式を前に、生徒会主催による「別れの集い」が行われました。

最初に1・2年生の代表生徒が、学校行事や部活動での3年生姿や思い出を語りました。続いて3年生代表生徒からはこれまでの学校生活の思い出や後輩や先生へのメッセージが語られました。

 

 

 

 

 

 

そして、生徒会が作成した映像上映がありました。1・2年生各クラスからお祝いメッセージ、3年生がかつてお世話になった懐かしい先生方からのお祝いメッセージ、卒業に向けてたくさんの人達からのお祝いメッセージが届けられました。1年生の頃のあどけない姿から、本当に3年間の成長を感じましたね。

最後には、3年生による学年合唱「正解」が披露され、体育館はとてもあたたかい雰囲気に包まれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生ひとり一人が桜の花びらにメッセージを記した樹のモニュメントが南校舎玄関に掲げられています。

 

3年生による校内美化活動

6日・7日は公立高校一般入試。各高校で入試が行われています。

この2日間、学校待機組の3年生が、教室や廊下、階段やトイレなど、校内の美化活動に取り組んでくれました。

 

 

 

 

 

 

思い出がいっぱい詰まった教室の掲示物を外すのはちょとさびしかったりしたかも知れませんね。

これまでお世話になってきた教室。卒業に向け、感謝の気持ちを込めて美しくしました。

 

 

 

 

 

 

入試でがんばっている仲間達の分まで、一生懸命取り組んだ3年生のみなさん、ステキです!!

 

公立入試直前 ガンバレ3年生!!

いよいよ明日に迫った公立高校入試。

3年生が直前の集会(オンライン)を開き、明日に備えました。

 

 

 

 

 

 

感染症対策も考慮し、各教室にてオンラインでおこなわれた集会。

冒頭に校長先生から激励のメッセージをもらいました。

お話にあった「よい結果を得るにはよい準備が必要だ」という言葉。

ここまでがんばってきたことを信じ、直前の体調と気持ちをしっかり整えて、明日全力を尽くせるよう祈っています。

 

給食はチキンカツカレーでした。

入試直前メニューで、「入試にカツ!!」にかけて3年生への応援の気持ちを込めたものでした。

そして、3年生にとっては、中学校給食最後のカレーライスでした。たくさん食べてパワーをつけて、明日がんばってきて下さいね。

寺井中みんなで応援しています!! DO YOUR BEST!!

 

 

 

PTA役員会・新旧引継ぎ会

 

 

 

 

 

 

今年度最終となるPTA役員会がありました。

各専門委員会から、今年度の主な活動と総括の報告がありました。

 

今年度は、南PTA会長のもと、専門委員会の統廃合など大きな取り組みがありました。

また、2回にわたる親子奉仕作業をはじめ、制服バザーや給食試食会、PTA会報の発行、部活動への補助など、数多くのPTA活動にご尽力いただきました。日常的にも登校時の交通安全街頭指導やあいさつ運動、寺井地区内の巡回補導活動などにご協力いただきました。役員会を中心に、会員である保護者の皆さまにも、たくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

会の後半は、令和6年度PTAの新役員候補のみなさまにお集まりいただき、新旧引継ぎ会を行いました。各専門委員会毎に、今年度の活動をもとに取り組みや仕事について引継ぎをおこないました。

正式な承認は新年度の総会を経てになりますが、何卒よろしくお願いいたします。

そして、今年度役員のみなさまには、本当にお世話になりました。心より感謝申し上げます。

 

次年度も、寺井中の子どもたちのために、お力添えをいただきますようお願いいたします。

ありがとうございました。

 

 

3学期期末テスト

2/29(木)・3/1(金)の2日間にわたり、1・2年生の期末テストが実施されています。

今年度最後の定期テストです。

学習の成果を発揮できるよう、ベストを尽くしてガンバロウ!!

 

第3回学校運営協議会

今年度最終となる学校運営協議会が開催されました。

「体験学習講座」や「職業人講話」の講師発掘、「職場体験」の事業所開拓など、学校と地域を結ぶ役割を担っていただきました。自ら講師として貴重なお話を下さった委員の方もおられ、どの行事も学びの多い有意義な行事とすることができました。

協議会では、本年度の学校評価について各委員から質問やご意見をいただきました。

頂戴したご意見などは、次年度に向け生かしていきたいと思います。

本年度大変お世話になりました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

廊下のワックスがけ

週休日を利用して、業者による廊下のワックスがけを行いました。

年1回定例の施設メンテナンスです。

たくさんの生徒が行き交う廊下がピカピカになりました。

寺井中は大変歴史のある校舎ですが、普通教室は生徒会整備部の活動でワックスがけをしています。

日々の清掃活動もそうですが、使用する私たちの手で、美しく手入れされた校内環境を守っていきたいですね。

 

 

石川県中学生選抜ハンドボール大会

2週にわたり、白山市・金沢市で県中学生選抜ハンドボール大会が開催されました。

本校からは男子・女子が、それぞれ参加しました。

インフルエンザの流行などもあり、十分な練習ができない日も多かった中でしたが、1試合1試合熱戦が繰り広げられました。

試合の結果、女子が第2位。男子は見事優勝を果たしました。

男子は3月末に福島県で行われる全国大会に石川県代表として出場します。

さらに上のレベルでの健闘を祈っています。がんばって下さい!!

 

 

 

 

 

 

能美市まなびフェスタ2024 地域と学校がつながって作る教育環境~コミュニティ・スクールの活動を通して~

去る2月18日(日)、能美市のまなびフェスタ2024が開催されました。

そのひとつとして、能美市の小中学校が取り組んでいるコミュニティ・スクールについて日頃の活動や実践を交流する分科会が開催されました。

能美市ではH27年度から始まり、今年7年目となるコミュニティスクール。地域と学校が連携・協働して、「学校運営協議会」の組織がある学校のことです。

市内各小中学校から、学校関係者や学校運営協議会委員、地域の方々が参加し、能美市コミュニティ・スクールの概要や各学校の取組実践などを紹介し合いました。

 

 

 

 

 

寺井中からは、南CSD(コミュニティ・スクール・ディレクター)による「体験学習講座」や「1年生の寺井見て歩き」についての紹介がありました。これらの行事は「2年生の職場体験」と合わせ、講師の発掘や地域との窓口として学校運営協議会に尽力いただいている行事です。

本年度も、新規の事業所や講座講師のみなさまと寺井中を結ぶ橋渡しとして大変お世話になりました。

おかげさまで、行事も無事成功し、生徒からは「とても楽しかった」「大変思い出深いものになった」など、たくさんの感想をもらっています。

 

 その後、代表CSDと代表校長によるパネルディスカッションも行われました。

 

 

 

 

 

 

最後には、寺井中・寺井小・湯野小・粟生小の関係者で集まり、グループ討議の時間もありました。

お互いの学校の取り組みを知る機会になると同時に、改めて地域のつながりや結びつきの強さを感じる機会となりました。

南CSDが話された、

「ひとりでも多くの子どもたちが、将来地元に戻って来て、このような取り組みに携わって(地元を盛り上げて)くれる大人になって欲しいというのが、こうした活動に参加していて感じる一番の願いです。」

というお話が大変印象的でした。

改めて、寺井中は地域のたくさんの方々に支えられている学校だと感じました。ありがとうございました。

 

 

大阪府の献立給食

毎月19日は食育の日。

今日の給食は、大阪府の献立でした。

・ごはん

・はもとコーンのフライ

・大阪漬け

・白みそぞうに

大阪漬けや白みそぞうには大阪府の郷土料理です。

具材となる大根やにんじんは輪切りにし、もちも丸もち。「角が立たず、円満に過ごせるように」という縁起を担いでいるそうです。

調理員のみなさん、いつもありがとうございます。ごちそうさまです。

 

 

3年生 3学期期末テスト

3年生が3学期期末テストに臨みました。

1日で5教科に挑みました。

今回のテストは、中学校最後の定期テストとなりました。

公立高校受験に向けて、いよいよラストスパートです。

あともう少しです。がんばれ3年生!!

 

 

能美耐寒継走大会② 先生チームも参加しました!

昨年度に続き、先生方も寺井中教員チームとして参加しました。

さらに今年度は、2チーム8名の先生方が願いを込めてそれぞれ1本のたすきをつなぎました。

・川上先生→阿部先生→紺谷先生→志村先生

・中島先生→坪岡先生→杉元先生→山下先生 です。

 

 

 

 

 

 

 

 

沿道からは、たくさんの生徒に声援をもらい、がんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、先生達は願いを込めてたすきをつなぎました。それは、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「難関突破(なんかんとっぱ)」・「百折不撓(ひゃくせつふとう)」

“15の春”に向けてがんばっている3年生へ、そして1・2年生へ、

先生達からのエールです。

背中に描かれた文字は、志村先生の筆です。

 

今目指している夢や目標は決して簡単なものではないでしょう、一度でうまく行かない時もあるかも知れません。

でも、「くじけず、あきらめず」、「負けてたまるか!!」の気持ちで挑戦です。

必ず、ゴールにたどり着きます!!

がんばれ3年生!! がんばろう寺井中!!

能美耐寒継走大会① 陸上部・野球部が力走!

能美耐寒継走大会が開催され、本校からも陸上部、野球部が参加しました。

天候にも恵まれ、美しい白山を望むコースで各出場選手の力走が見られました。

出場した生徒のみなさん、素晴らしい走りでした。がんばりました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

2月月例集会

2月月例集会がオンラインで行われました。

ますはじめにこの間の表彰披露がありました。

 

 

 

 

 

 

【表彰披露】

・女子バスケットボール部「能美市1年生大会 優勝」

・吹奏楽部 「石川吹奏楽コンクール新人戦 銀賞」

・地域クラブ 「日本少年野球中日本ブロック選抜北陸支部予選 準優勝」

・「全国中学生人権作文コンテスト石川県大会 入賞」

・「加南地区 小・中・高等学校 書き初め展 入賞」

・「寺井中校内書き初め展 金賞」

表彰披露したみなさん、よく頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

校長先生からは、3年生の受験に向けた面接練習でのある生徒とのやりとりから「広い心」についてのお話がありました。自身が経験したことを生かし、自分の意志をもって行動につなげられていることに、素晴らしいなぁと感心しました。生徒自身の成長も感じました。

 

 

 

 

 

 

生徒指導担当の先生からの話に続き、生徒会からも2月の心のテーマ「広い心」について紹介がありました。

寒い日が続きますが、ひとり一人、そして学級、学校全体で今年度の締めくくりに向けてがんばっていきます!

 

 

3年生 私立高校一般入試に向けて

明日行われる私立高校の一般入試に向けて、事前集会がありました。

校長先生からの激励の言葉に続き、担当の先生から当日の注意事項などについて話がありました。

推薦入試なども含め、入試日程はそれぞれですが、学年全員でお互い励まし合い、目標に向けてがんばっています。

明日はひとり一人が自分の力を発揮できるよう心から応援しています!!

 

 

2年生 立志の集い~未来の自分へ贈る言葉~

2年生の立志の集いが体育館で行われました。

今年度は、「未来の自分へ贈る言葉」として、どんな大人になりたいか、今自分が思っていること、自分の長所、などからそれぞれが思う言葉を色紙に記しました。

各クラスで班ごとに交流し、互選で選ばれた代表者が本日の集いで学年に向けて発表しました。

 

 

 

 

 

 

紹介された言葉には、それぞれに選んだ理由や決意が添えられ、これからの自分について決意が語られました。

大変立派な決意で、その思いが心に刺さりました。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

発表者以外の色紙も教室前廊下に掲示されています。

ひとり一人の決意が感じられる作品揃いです。

 

1年生 生き方と進路を考える講座(職業人講話)

進路学習の一環として、1年生の「生き方と進路を考える講座」が行われました。

観光業、建設業、農業、保育士、介護士、美容師、消防士、九谷焼販売、動物園の飼育員と、地域のさまざまな業種から働く方々に来ていただき、お話を伺いました。

 

 

 

 

 

 

具体的な仕事内容をはじめ、働く上で大切にしていることや働きがい、逆に大変なことなど、貴重な話を伺う機会となりました。生徒も熱心にメモを取りながら、いろいろなことについて積極的に質問していました。

 

 

 

 

 

 

また、将来に向けて、今大切にしたらよいことや、どのようなことをがんばったらよいかなど、人生の先輩としての貴重な話も伺うことができました。

 

 

 

 

 

 

お忙しい中、大変貴重なお話をいただいた講師のみなさま、本当にありがとうございました。大変具体的なお話や温かいアドバイスに、生徒も熱心に聞き入っていました。

本日学んだことは、各自でまとめ、各クラス毎に発表会をおこない共有します。

 

のみ検定にチャレンジ

1年生がのみ検定にチャレンジしました。

各自の端末からアクセスし、能美市に関するさまざまなジャンルの問題に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

こうした機会を通して、私たちが住む能美市についてたくさんのことを知るきっかけになるといいですね!!

PTA学級委員会による制服バザー

PTA学級員会による制服バザーが開催されました。

本校卒業生などから提供いただいた制服や体操服などを安価で提供し役立てていただくものです。

雪模様の寒い日となりましたが、多くの保護者の方々に利用いただきました。

準備運営に尽力いただいたPTA学級委員のみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

ボリビア視察訪問団が来校

寺井中にボリビアより視察訪問団が来校しました。

ボリビアは南米にある他民族の国で公用語はスペイン語です。

かつてJICAの活動でこの国に滞在された先生とのつながりで、現地の学校の先生方が今回寺井中に訪問することとなりました。

授業や掃除・終礼など、日本の学校のようすについて見学されました。

みなさんが日々、あたりまえに送っている学校生活も外国の先生方には大変珍しいものもあったようです。

例えば、学級活動や清掃活動、終礼などのホームルームは、ボリビアの学校にはないそうです。

 

 

 

 

 

 

参観授業では、ちょうど保健体育で柔道の授業をしていました。日本の武道に興味津々。また同じくダンスの授業では、急遽ボリビアの伝統的な踊りを披露してくれることとなり、思わぬサプライズに生徒もビックリでしたが、大きな拍手が送られていました。国語科の書写の授業などにも大変関心を持たれたようです。掃除の時には実際にぞうきん掛けにチャレンジした先生もおられました。

休み時間や校内移動中には、たくさんの生徒が「オッラー」、「ブエノスタルレス」、「チャオ!」などと気さくに声をかけるようすも見られました。コミュニケーションをとるために、休み時間わざわざやってきた生徒もいました。生徒のみなさんのやさしさやコミュニケーション力に感心しました。

 

 

 

 

 

 

放課後は、国際交流部の企画で寺井中の紹介や能美市のSDGsの取組などについて紹介しました。また簡単なゲームなどを通して交流も行いました。吹奏楽部など部活動見学も行い、時間いっぱい充実した交流会になったようです。

 

 

 

 

 

 

はるばる地球の裏側から来校されたボリビアの皆さんとの出会いに感謝です。

ステキな機会となりました!

授業交流

教員が互いの授業を参観し、授業改善に取り組んでいく機会とするために、各学期ごとに実施している授業交流がありました。

今回は、県教員総合センターより各教科3名の指導主事をお招きし、参観授業、授業協議会を行いました。

指導主事の助言もいただきながら授業づくりを行い、授業は「生徒が授業の目標を達成していたか」「生徒の学びの姿はどうであったか」などの視点から参観しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業協議会では参観の視点をもとに、教科を横断しての議論が行われました。

指導主事の先生からも具体的な助言をたくさんいただき、研修を深めることができました。

 

書き初め大会

5・6限の時間を使って1年生の書き初め大会が行われました。

学年が一堂に集まっての実施でしたが、大変集中し静寂の中で行われました。

ピンと張りつめた空気の中で、各々が気持ちを込めて書きました。

素晴らしい力作揃いでした!

6限目には2年生も各クラスで行いました。

 

 

 

 

 

 

 

3学期がはじまりました

1日におきた能登半島地震については、未だ被害の全容が判明していません。

今回の地震で亡くなられた方々に哀悼の意を表するとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

 

令和6年(2024年)がはじまりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

9日(火)より3学期がはじまりました。1限目はオンラインにて始業式が行われました。

 

 

 

 

 

 

式に先立って、この間の表彰披露がありました。

<表彰披露>

・吹奏楽部(県アンサンブルコンテスト<県大会> 銀賞 フルート三重奏)

 

引き続き行われた始業式において、

校長先生のお話では、まず今回の地震によって亡くなられた方々に対し黙祷を捧げました。

「寝て起きて、ご飯を食べて、学校へ行く、というようなあたりまえの日常は実は大変ありがたい(有り難い)ことである」、「私たちにできることを日々やっていこう」、「大きな学校行事などがない3学期だからこそ、4月に向けての準備の学期(0学期)として、じっくり腰を据えてあたりまえの毎日を大切にしていこう」というお話でした。

生徒指導の先生からは、校長先生のお話にも合わせて、それぞれの学年が次の学年になるために「気持ちの準備」が必要であるというお話がありました。

生徒会から紹介された1月の心のテーマは「向上心」。新しい年を節目に、気持ち新たに今年もがんばりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 始業式後、生徒指導の先生から地震の際の避難について今一度確認の話がありました。

「自助」・「共助」という視点から、万が一の際に命を守るため、望ましい行動について考える機会をもちました。

 

 

 

 

2学期終業式

まず、この間の表彰披露がありました。

 

 

 

 

 

 

<表彰披露>

・女子ハンドボール部(のみチャレンジカップ優勝、最優秀選手賞)

・吹奏楽部(県アンサンブルコンテスト 金賞代表、銀賞)

・バドミントン<地域クラブ>(能美市選手権大会ほか、各種大会 優勝、準優勝、3位)

・空手<地域クラブ>(若鯱杯 準優勝)

・地域クラブサッカー(リーグ戦 3位)

 

引き続き行われた終業式において、

校長先生のお話では、この2学期のがんばりや「今後も継続していくべき自分」について、また、3学期飛躍する力を蓄えるために冬休みをどのように過ごしていくとよいかについて考えました。「新たな目標」をもって新年のスタートが切れたらいいなと感じるお話でした。

生徒指導からは、冬休みに守るべきルールについて、また家族との時間を大切にし、感謝の気持ちをもって生活して欲しいと話がありました。

 

 

 

 

 

 

締めくくりは、各学級活動です。

冬休みの生活について読み合わせたり、担任の先生から通知表をもらったりして、この2学期を締めくくりました。

 

 

 

 

 

 

「学校でしかできないこと」をたくさん経験し、大いに成長した2学期でした。

それぞれに充実した冬休みを過ごして下さい。また3学期元気に再会しましょう。 

生徒会役員 退任式・任命式

長かった2学期も今日が最終日です。

終業式に先立って、令和6年前期生徒会役員任命式がありました。

まず後期役員の3年生役員を代表して後期会長の高木さんより退任にあたり挨拶がありました。

自分たちが取り組んできたこと、協力してくれた全校生徒への感謝、そして後輩たちへの激励メッセージ。

校長先生も話されたように、一人ひとりが「真のリーダー」として日常の学校生活から寺井中が校を引っ張り、その上で集まった面々がチーム(集団)として大いに力を発揮してくれました。

続いて2年生を中心とした次期生徒会役員を代表して、東出新会長に校長先生から任命書が手渡され、新会長の抱負が述べられました。

3年生が築いた良き伝統を引き継ぎ、さらに発展させて、これからも寺井中学校を盛り上げて欲しいと願っています。

 

 

 

2学期を締めくくる学年集会

2学期もあとわずかとなりました。各学年ごとに、2学期を締めくくる集会が開かれています。

感心するのは、どの学年も司会進行をすべて学年委員会の生徒が行っていたことです。

どの学年も、クラス毎に2学期のふり返りを良かったことや課題となることを中心に発表し、さらに3学期に向けての抱負も語っていました。それぞれに成長を実感できた2学期となったようで大変頼もしく感じました。

 

<1年生>

昨日のオンライン学年レクレーションの表彰式もありました。いよいよ先輩に向けての準備。3つの「や」を大切に3学期もがんばろう!

 

 

 

 

 

 

<2年生>

生徒会役員も決まり、いよいよ学校の中心となるバトンを受け取ります。最後にあった学年委員長の話も大変頼もしいものでした。正しい努力を積み重ねていきましょう。



 

 

 

 

<3年生>

各クラスの行事のふり返りや成長の話は、さすが最上級生でした。いよいよ間近に迫った受験本番に向け進路の話もありました。勝負の冬休みです!

 

 

 

 

 

 

それぞれの学年の成長を本当に感じました!

明日は終業式。がんばった2学期をしっかり締めくくりましょう。

クリスマス献立給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日で2学期の給食も終了です。

ラストは「クリスマス献立」

カレーバターライスのホワイトソーズがけ~もみの木ハンバーグを添えて~

大麦のスープ

クリスマスカップデーザート、牛乳

もみの木の形をしたハンバーグとホワイトソーズの組み合わせが、クリスマス感満載でした!

 

給食の福岡先生より

「今日は残食もとても少なかったです。たくさん食べてくれてありがとう!!」

「3学期も心を込めて作ります。たくさん食べてくださいね!!」

 

調理員のみなさん、2学期もおいしい給食をありがとうございました。

 

令和6年度 前期生徒会役員選挙 立ち会い演説会

立候補者と推薦者による演説会が行われました。

各候補者毎に、生徒会役員として取り組みたいことや目指したい学校の姿について思いを述べました。

聞いている生徒の姿勢も大変良く、真剣に話を聞いている様子が印象的でした。

現生徒会が取り組んできたことを語る候補者も多くいました。

3年生が取り組んできたことが、着実に2年生につながって行っているなぁと、大変頼もしく感じました。

1つ1つバトンが引き継がれていきます。

世界遺産味めぐり献立給食

今日の給食は「世界遺産味めぐり献立の青森県献立」でした。

青森県にちなんだ献立メニューでした。

ちなみに、青森県にある白神山地は、1993年12月に日本で最初の世界自然遺産として登録されました。

今年12月で30周年をむかえたそうです。

 

 

3年生 武道の教室

3年生の武道の教室がありました。

銃剣道と弓道の協会の方々が来校され、それぞれの武道の歴史や競技の様子などについて紹介してくださいました。

講師による実演披露があったり、実際の道具に触れることができたり、普段はなかなか触れることが少ない日本の武道について学ぶ貴重な機会となりました。

来校された講師のみなさま、貴重な機会をいただきありがとうございました。

 

県アンサンブルコンテスト加賀支部大会(吹奏楽部)

本校からは、能美市のコンテストを勝ち抜いた「金管八重奏」と「フルート三重奏」の2組が出場しました。

審査の結果、フルート三重奏が「金賞」、金管八重奏が「銀賞」に輝きました。

当日は、両組とも息の合った素晴らしい演奏を奏でていました。

金賞のフルート三重奏は、冬休みに行われる石川県アンサンブルコンテストに加賀支部代表として出場します。

次もさらに磨きのかかった演奏を期待しています。

受賞おめでとう! よくがんばりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市内中学校 生徒会ボランティア交流会(オンライン)

市内3中学校の生徒会がオンラインで集い、ボランティア交流会を開催しました。

能美市社会福祉協議会の主催でおこなわれたこの交流会。

各校で取り組んでいるボランティア活動を紹介し合いました。

 

 

 

 

 

 

本校生徒会からは、プルタブ、コンタクトケース回収の取り組みなどについて、スライドを使って紹介しました。

その後の質疑応答では、それぞれの学校の取り組みについて,、互いに質問や感想などを意見交流しました。

生徒会役員のメンバーは、これまでの取り組みをまとめたり、スライドをつくり発表原稿を考えたりと、大変立派に本校の取り組みを発信してくれました。

 

 

 

 

 

 

能美3中学校がこうして交流し、意見交換できることは大変貴重な機会となりました。

お世話下さった能美市福祉協議会のみなさま、各校生徒会のみなさん、ありがとうございました。

12月全校集会

12月の全校集会がオンラインでありました。

冒頭、この期間中に各種大会・コンテストなどで入賞したみなさんの表彰披露がありました。

 

 

 

 

 

 

<表彰披露>

・男子ソフトテニス部(能美中学校インドアソフトテニス大会 男子団体Bリーグ優勝)

・女子ソフトテニス部(能美中学校インドアソフトテニス大会 女子団体Cリーグ優勝)

・男子ハンドボール部(加賀地区新人大会優勝、最優秀選手賞、優秀選手賞)

・女子ハンドボール部(加賀地区新人大会優勝、最優秀選手賞、優秀選手賞)

・少林寺拳法(地域クラブ)交流大会最優秀賞

・空手(地域クラブ)北信越地区空手道選手権大会中3の部優勝

・女子サッカー(地域クラブ)全日本アンダー15女子サッカー北信越大会優勝 

・能美市未来創造フェスティバル表彰(ICT部門大賞、自由科学研究部門優秀賞、ものづくり部門優秀賞)

・全日本中学生人権作文コンテスト石川県大会(優秀賞、入選)

・税についての作文(金沢国税局長賞、その他入選)

・税の標語(優秀賞、その他入選)

 たくさんの人が、それぞれの分野で輝かしい成績を収め活躍しています。教室からも大きな拍手がおくられました。

 

「何も咲かない寒い日は下へ下へと根を下ろせ やがて大きな花が咲く」

校長先生からは、これからいよいよ受験が本格化していく3年生、来たるべき1年後に向けて継続した取り組みが始まる2年生、先輩という立場になる準備を進める1年生、それぞれの学年に向け「自分のすべきことを着々と行い、夢を実現していくために春に向けて努力を積み重ねて欲しい」というお話がありました。

さらに、「12月の人権週間」に合わせて、ある絵本をもとにお話がありました。人権を大切にすること、そのために身近におこるかもしれない「いじめ」に対して、自分はどのようにあるべきなのか。北欧の絵本でしたが、世界全体で人権について考える週間です。こうした機会を利用して、今一度自分たちの身の回りを見てみることが大切ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒指導からも言葉の大切さや相手のことを考えて行動することについてお話がありました。

生徒会からは、12月の心のテーマ「勤労・奉仕」の紹介がありました。

長かった2学期ものこり1か月。たくさん成長できたこの学期をしっかり締めくくりましょう。

ギネス世界記録にチャレンジ 「折り紙でつくった電車の多数展示数」

いよいよ2024年3月に迫った「北陸新幹線敦賀開業」に向け、能美市主催の「ギネス世界記録挑戦」が行われています。

本校でもその協力要請を受け、全校生徒で取り組みに参加協力しています。

この日は、3年生が各クラスで取り組んでくれました。この後、1・2年生でも取り組みます。

折り方の動画も公開されており、クロムブックで確認しながら折っている生徒も見受けられました。

みんなでこのようなチャレンジに参加できるものステキなことです。来年3月の結果発表が楽しみですね!

 

 

 

 

 

明日の寺井中学校を考える会

文化祭が終わり、3年生が中心となっておこなう大きな学校行事もひとつの節目をむかえました。

12月に入り、次期生徒会役員選挙も公示されました。

 いよいよ2年生が中心となって活動する時期をむかえようとしています。

この日は、2年生で生徒会の役割や仕事に興味関心のある生徒が集まり、「明日の寺井中学校を考える会」が開催されました。

集まった「志あるたくさんの2年生」を前に、現生徒会長の高木さん、副会長の永滝さんが、生徒会を通じて経験したことをもとに良かったことや苦労したことなどについて話をしてくれました。そして、これからの寺井中学校を引っ張っていく後輩に向けたメッセージを語ってくれました。

 

 

 

 

 

 

学校行事やさまざまな生徒会活動で寺井中を引っ張ってくれた3年生、そして生徒会役員のみなさん。

バトンがひとつずつ引き継がれていきます。

PTA役員会・PTA地区会長会

PTA役員会、PTA地区会長会が開催されました。

今年度、ここまでの各専門委員会の取り組み報告をはじめ、次年度のPTA組織づくりに向けた準備の話し合いなどが行われました。

参加された皆さま、お疲れさまでした。引き続き、よろしくお願いいたします。

 

 

2年生 ライフプランニング授業

2年生のライフプランニング授業がありました。

社会に出る前の早い時期から「人生」をお金の面から考えることはとても大切で、

仮想家族の生活を例として一生のうちにどれくらいのお金がかかるのか学び、

自分らしい豊かな人生をデザインすることや、自分の個性や適性を生かした働き方・生き方を考える機会となる授業でした。

 

 

 

 

 

 

授業は、ソニー生命保険株式会社様のご協力をいただき、男女のグループ(仮想家族)を構成し実施しました。

各グループ毎にプロのファイナンシャルプランナーの方がついて下さり、家族年表を作成しながら、家計収支を作成していきました。

 

 

 

 

 

 

家は持ち家か借家か?車は何台必要か?どのような娯楽にどのくらいのお金をかけるのか?

子どもはどのような学校に進学するのか?など、さまざまな家計を計画しライフプランをつくっていきます。

 いくつかのグループが自分たちのライフプランを紹介してくれました。

 

 

 

 

 

 

後半は、グループ毎に生徒が立てたライフプランに対して、講師から問題点や課題点、その解決方法などについてアドバイスをしていただきました。 

家計が大きく赤字になる場合は何を改善したらよいのか、黒字になるのはよいのかも知れないが一方で豊かで楽しい人生(生活)を送っていくためには必要なお金はかかるのでそのバランスをどのようにしていくといいのか、など、実に考えさせられるアドバイスがたくさんあったように感じました。

 

 

 

 

 

 

将来の自分をより具体的にイメージしたり考えたりした生徒も多かったようです。

お忙しい中、たくさんのファイナンシャルプランナーの皆さまにお越しいただきました。

おかげさまで、生徒にとって大変有意義で学びの多い時間となったようです。

心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

快晴の白山

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日に日に寒さも厳しくなり、冬の訪れを感じる季節になりました。

冷たい雨や雷の日も多く、北陸の冬らしい天気が続いていましたが、今日は朝から雲ひとつない快晴で、久方ぶりに気持ちの良い天気の1日となりました。

晴天の中、教室の窓から見える白山は、一足早く雪化粧。雄大な景色に見とれてしまいます。

北陸では、今日のような天気は、この先きっと貴重になるでしょう。

生徒のみなさんは、今日は期末テストでそれどころではなかったかも知れませんが、こうしたステキな景色がすぐ隣にある素晴らしさにも是非気づいて欲しいなぁと思ったりもしました。

白山連峰からあがる朝日も素晴らしいです。

 

 

2学期期末テストはじまる

2学期期末テストが始まりました。

どの教室でも、これまでの学習の成果を発揮するため真剣に鉛筆を走らせる様子が見られています。

DO YOUR BEST!

 

3年生 放課後学習に取り組んでいます

文化祭も終わり、いよいよ3年生は受験に向けた取り組みが本格化しています。

入試問題への対策を図り、学習内容の確認と定着をめざすとともに、学級・学年全体で受験に立ち向かう雰囲気をつくることを目指し、終礼後30分を活用して放課後学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

11月は特に数学に重点をおき、各自が準備した問題集に取り組みます。

特に基礎基本に重点的に取り組むクラスを準備したり、+αで問題に取り組みたい生徒向けに任意に取り組めるような問題プリントを準備したり、さまざまな準備や工夫を行い、学年をあげて気運を高めています。

 

 

 

 

 

 

今日は、進路説明会もありました。

それぞれの自己実現に向け、スタートです!! がんばれ3年生!!

 

中学生の「税についての作文」表彰がありました

令和5年度 中学生の「税についての作文」の入選者が発表され、本校から5名の生徒が見事入選しました。

16日放課後、小松税務署長様、小松地区納税貯蓄組合連合会長様が本校に来校され、受賞した生徒に表彰状を手渡されました。

来校された方々からは、1つの学校からこれだけの入賞者が出るのは大変素晴らしいことだとお話をいただきました。

3年生が夏休みの課題として取り組んだものでしたが、寺井中からはたくさんの応募があったということで、そのことも褒めていただき、「税に対するさまざまな意見や考えを書いてくれたみなさんに是非よろしく伝えて下さい」とメッセージもあずかりました。

受賞した生徒のみなさん、おめでとうございます!

 

2年生 がん教育

2年生が、「がん」について学ぶ講演会がありました。

 

 

 

 

 

 

講師には芳珠記念病院より青島敬二医師を招きし、体育館で行いました。
生徒は事前にがんという病気について疑問に思っていることや感じていること、知りたいことなどをアンケートしており、当日は、クイズも織り交ぜながら、さまざまな側面からお話をいただきました。

質問の際には、何人もの生徒から具体的な質問がありましたが、青島医師は丁寧に回答してくださいました。

私たちにも身近な話として、貴重な機会となりました。

青島医師におかれましては、お忙しい中、お話をしていただき、ありがとうございました。

 

 

 

赤い羽根共同募金

朝の登校時、生徒会が赤い羽根共同募金への協力をよびかけています。

生徒会執行部の生徒が生徒玄関で「おはようございます」のあいさつと共に声をかけています。

早速、何人もの生徒が募金に参加してくれていました。16日まで行われる予定です。

赤い羽根共同募金は、子どもたち、高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動や災害支援に役立てられるということで、寺井中から能美市社会福祉協議会を通じて寄付されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

普通教室ワックスがけ

今日は大変寒い日となりました。季節もいよいよ秋から冬の訪れを感じさせます。

放課後、普通教室のワックスがけを行いました。

 

 

 

 

 

 

教室の机・いすをすべて廊下に出し、まずは教室の掃き掃除。整備部の作業を担任の先生も一緒に手伝っていました!

 

 

 

 

 

 

窓側から出口に向かって、順に手際よくワックスをかけていきます。整備部員の生徒は、本当に手際よく作業を進めていました。

床の木目の方向を意識し、塗り方も丁寧で美しかったです。

 

 

 

 

 

 

普通教室の床が、艶々(つやつや)になりました!

長年にわたりお世話になっている古い校舎ですが、その分の味わいも大切に、こうやってみんなで大事に使っていきたいですね。

整備部の生徒のみなさん、ヘルプした先生方、学校の環境整備に尽力ありがとうございました!

授業交流&授業協議会

教師が互いの授業を見る機会を設け、学校全体で授業改善に取り組んでいくことをねらいに、今年度も定期的に実施している「授業交流&授業協議会」が、10日(金)行われました。

今回は、県教員総合研修センターから中越リーダー養成研修課長、根上中学校から横関校長先生を講師としてお招きし、目標設定から授業実践までを具体的に学び、ねらい達成につながる単元構想力を養う機会をもちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業協議会では、授業のふり返り協議、講師からの助言など、活発な意見交換が行われました。

授業のねらい達成をめざし、より生徒のみなさんの力となる授業となるよう、先生も研修を深めています。

 

 

県中学校駅伝大会

絶好の秋晴れとなった9日、かほく市で県中学校駅伝大会が開かれ、

本校陸上部から男子・女子チームがそれぞれ参加しました。

出場ランナーがそれぞれに力走を見せ、1本のたすきをしっかりとつなぎ、

無事ゴールしました。健闘に拍手です!!

 

 

文化祭 番外編

全校生徒が輝き、大成功で幕を閉じた文化祭。

翌週の全校集会で校長先生が話をされた「一人一人の自分の役割を、責任を持って果たす」ということが、実は文化祭のこんな場面で見られていたので紹介します。

 

それは、文化祭が無事終了した後の放課後。

メイン会場となった体育館や展示会場の格技室の撤収・後片付けの場面です。

 

 

 

 

 

会場委員の生徒をはじめ、体育館を使用する運動部の生徒も加わり、実に多くの生徒がこの作業に尽力しました。実はこの作業は、文化祭前の会場設営から始まっていました。

 

 

 

 

 

本当に、すべての生徒が自分の役割分担や仕事内容を理解し、実にテキパキと作業に取り組んでいました。

自分の分担が終わった生徒は、あたりまえのようにまわりの仕事に手を貸してあげ、みるみる会場が片付いていきます。

せり出し舞台や、照明器具など重い機器も力を合わせて運び、アッという間に会場が原状復帰されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

改めて、色々なところでそれぞれの力を発揮し支えがあってこそ、成功した文化祭だったと感じました。

「元気・感動パワー」はMAXになりましたが、みなさんの姿に、こここでもまた感動パワーをもらいました。

ステキです寺井中!!

 

11月 月例集会

11月の全校集会がオンラインで行われました。

冒頭に、後期生徒部会の各部長に校長先生から任命書が手渡されました。

 

 

 

 

 

 

10名の部長のみなさん、より良い学校生活を充実させるため、それぞれの部会の企画・運営のリーダーとして力を発揮して下さい。よろしくお願いします。

続いて、この間の各種大会・コンクールなどの表彰披露がありました。

 

 

 

 

 

 

<表彰披露>

男子ハンドボール部(白山カップハンドボール大会、能美中学校新人大会)

陸上競技部(加賀地区新人大会)

地域クラブ(バドミントン、ダンス)

能美市読書感想文コンクール入選者、防犯かるた絵コンクール、「JA共済書道」コンクール

 

 

校長先生からは、大成功をおさめた文化祭の成果を今後の学校生活に活かして欲しいというお話がありました。

さらに、11月の心のテーマ「役割と責任」に合わせたお話がありました。文化祭の一場面やあるクラスの学級目標から、それぞれのよさや役割が生きる集団(学級)を築いていって欲しいという話、そしてあるクラスの教室環境のようすをもとに、日頃から自分以外の仕事を補い合い、チームとして力が発揮される教室、気づいた人が動いてくれる、そんな寺井中を目指して欲しいという話でした。

 

 

 

 

 

 

生徒指導からは、冬季登下校の服装について話がありました。

生徒会執行部からは11月の心のテーマについて紹介がありました。

 

 

 

 

 

 

11月もがんばりましょう!!

 

合唱コンクール2日目⑤(エンディング)

楽しかった文化祭もあっという間にエンディングです。

朗読劇、文化部紹介、合唱コンクール、吹奏楽部発表を通してためてきた「元気・感動パワー」。

T小町がライバル(敵キャラ)を倒すために、あと少しパワーが必要だということで、体育祭の各団団長、リーダーたちが力と力を合わせるというストーリーでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの仲間が加勢し、会場も大変盛り上がり、見事パワーはMAXに。

見事ライバルを倒すことに成功します。

さらに、敗れて去ろうとするライバルにT小町が優しく声を掛け、仲間に入れてあげるという素敵なエンディングでした。

 

 

 

 

 

全校生徒を巻き込み、リーダをまとめ、素晴らしいストーリーで締め括った生徒会執行部のみなさん、本当にお疲れさまでした!

ずいぶんと前から、何度も話し合いや試行錯誤を重ね、周到な準備があってこその大成功です。

校長先生の話にもあったように、心から楽しむことのできた最高の文化祭でした。

 

文化祭2日目④(合唱コンクール結果発表)

 

 

 

 

 

 

 

 

合唱コンクール表彰式の様子です。(※上のトロフィー写真は結果発表前の状態のものです)

コンクールである以上、最優秀賞・優秀賞が選ばれますが、お互いをたたえ合うあたたかな拍手が体育館内に響きました。このような雰囲気が、寺井中のステキなところだと感じます。

◇合唱コンクール結果◇

<1年生の部>

最優秀賞  1年2組「ハートのアンテナ」

 優秀賞  1年5組「地球星歌 ~笑顔のために~」

 

 

 

 

 

<2年生の部>

最優秀賞  2年3組「旅立ちの時 ~Asian Dream Song~」

 優秀賞  2年2組「HEIWAの鐘」

 

 

 

 

  

<3年生の部>

最優秀賞  3年4組「手紙 ~拝啓十五の君へ~」

 優秀賞  3年1組「あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~」

 

 

 

 

 

 

数年ぶりに一堂が集まって実施できた合唱コンクール。

3年生は本当に素晴らしい感動を後輩たちに残してくれました。

宮田先生の講評にもありましたが、2・1年生は、この感動をしっかり受け取り自分たちの力にして、来年、さらに発展させた合唱を創りあげて欲しいと願っています。

 

文化祭2日目③(吹奏楽部発表)

午後は吹奏楽部のステージ発表です。

3年生が引退し、1・2年生でスタートしてまだ数ヶ月ですが、大変素晴らしい演奏を聴かせてくれました。

 

 

 

 

 

全校が集まった体育館は多いに盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 そしてアンコールでは、なんと校長先生が指揮を執り、また吉田先生、紺谷先生、阿部先生が飛び入りで、一緒に楽器を演奏するというサプライズもあり、大いに盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなの「元気・感動パワーゲージ」も、あともう少しで満タンです!!

文化祭2日目②(文化祭展示・国際交流部)

 

 

 

 

 

 

 

 

格技室には、文化祭展示コーナーが設置されました。

各学年の校外活動の壁新聞やレポートまとめをはじめ、華道部、美術部、陶芸部の作品展示がありました。

体験学習講座(絵画)の作品も展示されていました。

昼休みなどにはたくさんの生徒が足を運んだようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、当日昼休みの時間には、国際交流部が韓国大德中とのオンライン交流会で使用した、韓国の遊びのキットを使った遊び体験コーナーを企画しました。交流の際に大德中からプレゼントされたものです。

昔ながらの韓国の遊び体験に、参加した生徒も楽しそうでした。

文化祭2日目①(合唱コンクール)

2日目は、いよいよ合唱コンクールです。

今年度は、全校生徒、保護者の参観も可能となり、体育館で開催されました。

このステージに向けて、各クラス練習を重ねてきました。

いいことも悪いことも、さまざまなドラマがあったと思います。

各学年、学年全体合唱のあと、クラス毎の発表がありました。

1年生→2年生→3年生と学年が上がるにつれ曲も難しくなっていくのですが、素晴らしいハーモニーが響きわたり、各パートの声が混ざり合った素晴らしい合唱が披露されました。

コンクールなので賞はありますが、どのクラスもそれぞれの持ち味があり、審査員泣かせのコンクールだったようです。

体育館で直に合唱を聴くのは、本当に良かったです! 心に響く合唱コンクールとなりました。

<1年生>

 

 

 

 

 

<2年生>

 

 

 

 

 

<3年生> 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文化祭1日目②(朗読劇)

オープニングに続いては朗読劇「それは嘘の香りかも」です。

キャスト・裏方を募集し、集まった生徒と練習を始めたのはわずか数週間前のこと。

限られた時間の中で、中身の濃い集中した稽古を重ね、本番のステージは誰もが惹きつけられる迫真の演技を披露しました。

役に入り込み、その登場人物を見事に演じきった出演者のみなさん。素晴らしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

監督、舞台演出、照明や映像・音響など、裏方としても舞台を支えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文化祭テーマにある「一人一人が輝く」がこの朗読劇にもたくさん見られました。

迫真の演技を見せたキャストの生徒、監督として演出や見せ方について細部までこだわって創りあげた生徒、映像機器やスポットライトを巧みに操作した生徒。

一人一人の才能やがんばりがいっぱい詰まった朗読劇に感動しました。そして改めて、みなさん一人一人の輝く力を感じました。

ステキな時間となりました。

文化祭1日目①(オープニング)

いよいよ始まった文化祭。

1日目は生徒会によるオープニングから幕を開けました。

 

 

 

 

 

「皆輝笑祭 ~皆がアイドル 一人一人が輝く一番星~」のテーマのもと、

結成をめざすアイドルグループT小町とそれを拒むライバル(敵キャラ)が繰り広げる戦いに、寺井中生徒が「元気・感動パワー」でアイドルを応援するという、趣向をこらした演出でした。

文化祭のさまざまな取り組みを生徒が楽しみ感動する毎に体育館に掲げられたパワーゲージがたまっていき、最後はライバルを倒すことを目指します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

映像とライブのステージ劇を組み合わせ、生徒みんなを巻き込んで、この文化祭を盛り上げようとする生徒会のアイデアに脱帽です!

これから始まる文化祭にワクワクが高まります。 

寺井中 文化祭はじまる

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ令和5年度の文化祭が始まりました。

今年のスローガンは「皆輝笑祭 ~皆がアイドル 一人一人が輝く一番星~」

生徒会が作成したモニュメント。

流れ星の尾の部分や周辺の星の部分には、生徒や先生一人一人が書いた「自分が輝かせたい(成長させたい)こと」のメッセージが記されています。作成に携わった、生徒会のみなさんの苦労は大変なものだったと思います。

今日から2日間、寺井中みんなで文化祭を成功させましょう! そして、精一杯楽しみましょう!

新聞部による合唱コンクール速報

 

 

 

 

 

 

いよいよ目前に迫った文化祭合唱コンクール。

 

実は、この行事に向けて、生徒会新聞部が各クラスの合唱練習のようすを新聞にまとめ、速報として全校に紹介してくれています。

その名も「寺井中新聞部 合唱コンクール速報」。

毎日の練習の課題やパートリーダーのふり返り、次に向けた目標など、各クラスの取り組みの様子がよく分かります。

作成・編集は各クラスの新聞部員。どのクラスも趣向をこらした新聞になっていて驚きました。

 

 

 

 

 

校内に掲示されていますが、そもそもは電子版として生徒会クラスルームにアップされており、お互いのクラスの取り組みを確認し合いながら、切磋琢磨できるのもステキです。

 

 

 

 

 

 

新聞部のみなさん、合唱コンクールに向けて、ステキな取り組みです。

当日の合唱が楽しみになりました♬♬♬