子どもたちの様子

ふれあい掃除

5月からふれあいグループでの掃除が始まりました。

6年生を中心に、縦割り班で掃除に取り組んでいます。

今年度の掃除の大きな特徴は「無言清掃」です。静かに、そして集中して掃除に取り組みます。

始まったばかりということもあり、上級生がぞうきんの絞り方を教えてあげたり、一緒に汚れを見つけたりしている姿も観られました。

掃除の終わりには、6年生の声かけで、しっかり一列に並んで反省会ができていました。

 

  

 

合同避難訓練

5月16日(木)

今日,本年度1回目の避難訓練(火事発生を想定)を西荒屋小学校と合同で実施しました。

「オカシモチ(おさない,かけない,しゃべらない,もどらない,ちかづかない)」の約束を守って,素早く運動場に避難することができました。

また,自分たちの命を守る行動について,先生方の話に真剣に耳を傾けていました。

 

 

民生委員・主任児童委員 あいさつ運動

5月14日

朝の登校時間にあわせ民生委員・主任児童委員の方が、挨拶運動にいらっしゃいました。今年度は、鶴ケ丘小校区、西荒屋小校区の両方で多くの方に来ていただきました。

子どもたちの中には、たくさんの大人の間をはずかしそうに通る子もいましたが、ほとんどの子が元気なあいさつをしていました。

これからも元気なあいさつができればいいと思います。

お忙しい中、参加していただきました皆様、本日はありがとうございました。

第1回 ふれあいタイム

5月10日

今年度1回目のふれあいタイムがありました。

まずは自己紹介。その後、グループごとにレクリエーションを楽しみました。

6年生が今年度から始まるたてわり掃除についての説明をしました。

最後にみんなでグループ写真を撮りました。

これから一年間、楽しく活動してほしいと思います。

 

 

5年 田植えをしました

5月9日

5年生が総合的な学習の時間、プール横の学校田で田植えをしました。

はじめに、ゲストティーチャーの川辺 俊一さんから、田植えのコツについてお話を聞きました。

いよいよ田んぼへ!

はじめはおそるおそる田んぼに入る子もいましたが、途中からは争うように田植えが進みました。

これからたくさんのお世話がありますが、秋においしいお米が実るのが楽しみです。

 

5年 家庭科 お茶をいれよう

家庭科室を使ってお茶をいれる学習をしました。

安全に気を付けて学習を進め、おいしいお茶をいれることができました。

あまりのおいしさに何度もおかわりをする児童もいました。

思いやりいっぱいの鶴ケ丘小学校に

休み時間廊下を歩いていると、微笑ましい姿をよく見かけます。

上級生が下級生の手をつないでいたり、おんぶしていたり、

一緒に遊んでいたり・・・

中には、下級生のお手つだいをする上級生もいました。

異学年で仲良く過ごしている姿を多く見かけるようになり、

嬉しく思います!

 

 

鶴ケ丘小学校の道徳教育の目標は「思いやり」です。

子ども達が思いやりの心をもって学校生活を送ってほしいと思っています。これからも楽しみです!

 

5月2日 5・6年生 遠足

1日の遠足が延期となり、気持ちのよい天気の中、金沢港クルーズターミナルと港公園に行きました。

盛り上がったリレー、すてきな景色を見ながら食べたお弁当。

帰り道には、くたくたになりながらも自主的にごみ拾いを始めた児童から広がり、たくさんの児童たちがごみ袋がいっぱいになるほど、たくさん拾って学校へ帰ってきました。

校内でも高学年のすてきな行動を広げていきたいですね。

5月2日 1・2年遠足 

 爽やかな五月晴れの中、1・2年生で内灘町ハマナス恐竜公園に行きました。

なかよしグループごとにレクレーション活動に取り組みました。

子どもたちは元気いっぱいに遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生・2年生 なかよし集会

4月25日

1年生と2年生で、なかよし集会を行いました。

2年生は、なかよし集会に向けて司会や説明などの練習もがんばってきました。大きな声で伝えようとする姿や、よい姿勢で話を聞こうとする姿がたくさん見られました。

同じふれあいグループの子と手づくりの名刺交換をし、それぞれ自己紹介をしました。

1年生も2年生の話をしっかり聞いていました。楽しかったという言葉も聞こえ、2年生もうれしそうでした。