子どもたちの様子

5.6年生 香港の方との交流

11月24日

5.6年生が外国語科の授業の一環として、香港の方との交流を行いました。

8名の方が来校し、香港の食文化などについての紹介や香港にまつわるクイズををしてくれました。

活動の後半は、グループごとに会話を楽しみました。好きな料理やスポーツなどを聞いたり伝えたりして楽しい時間をすごすことができました。

外国の方とコミュニケーションをとれる貴重な時間になりました。

 

2年 生活科 町探検

生活科の学習で、校区にある「たむら動物病院」へ見学に行きました。

普段、なかなか見ることができない手術室なども見せてもらい、子どもたちは、興味津々な様子でした。

また、院長先生に、仕事のやりがいやくふうなどをお話していただき、子どもたちは、町のすてきを発見することができたようです。

見学にご協力くださった皆様に、感謝申し上げます。

6年 薬物乱用防止教室

11月16日

6年生の保健学習として、薬剤師の 角 有美子さんをお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。

飲酒、喫煙、薬物の3つについて、身体に及ぼされる害や対策などを学びました。

過度の飲酒が脳の働きに影響することや、煙草に含まれる物質が肺の働きによくないこと、また、副流煙がどれくらいの距離まで届き、近くにいる人の健康を脅かすことなどを知ることができました。

自分がどうやって自分の健康を守るかを考える貴重な機会となりました。

お忙しい中、詳しく分かりやすく教えていただきました角さま、本当にありがとうございました。

 

ふれあいタイム

11月13日

児童会「ふれあいタイム」がありました。

グループごとに、ジェスチャーゲームや風船バレー、ペットボトルボウリングなど、事前に考えた遊びを楽しみました。また、遊びのあとにはグループでの振り返りを行いました。

どのグループも6年生や5年生が中心となって進めることができていました。

これからも、いろいろな活動を通して異学年でのつながりを深めてほしいと思います。

避難訓練 

11月9日

長休みの時間に火災を想定した避難訓練を実施しました。

大切なポイントは「非常ベルがなったら、静かに放送を聞き、行動すること」です。

今回は、休み時間の訓練ということもあり、放送を聞かずに慌てて逃げようとする子、火災が起きた(想定)方向へ逃げようとしている子、階段を走って降りようとする子など、たくさん問題点が見つかりました。

教師引率の下での避難ができない時間帯にどのような対応をとり、日頃からどのような指導をすべきかを考えるよい機会になりました。

今後の避難計画に生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内マラソン大会

11月8日

天候不良のため1日延期となっていたマラソン大会を実施しました。

秋晴れの下、走るにはちょうどよい気温となり快適な大会となりました。

今年は運動場周回コースに変更したこともあり、保護者の方々にもたくさん応援にお越しいただくことができました。子どもたちにとっても、がんばっている姿を見てもらうことができ励みになったようです。

長距離走が得意な子も苦手な子も、みんな自分の力を出すことができたと思います。

応援にお越しいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

授業参観&親子レクリエーション

11月2日

学校公開週間の一環として、2,3限に授業参観とPTA親子レクリエーションを実施しました。

親子レクリエーションでは、1年生は「スライムづくり」2年生は「しっぽとり鬼」3年生は「ドッジビー」4年生は「クッキング」5年生は「ドッジボール」そして6年生は講師の方をまねいて「健康教室」を行いました。

ものづくり、スポーツ、学習会など、どの学年も楽しい時間をすごすことができたようです。

お忙しい中、授業参観、親子レクリエーションにお越しいただきありがとうございました。

また、準備・進行をしていただきました学年委員会のみなさま、ありがとうございました。

 

5年生「ドッジボール」

4年生「クッキング」

6年生「健康教室」

3年生「ドッジビー」

1年生「スライムづくり」

2年生「しっぽとり鬼」

 

11月全校集会 児童集会

11月1日

1限目に全校集会と児童集会を行いました。

河北郡市の作品展等に入賞した児童への表彰伝達、校内読書賞の紹介、「いしかわっ子駅伝大会」に出場する選手の紹介、そして生活目標の話がありました。

後半は児童集会です。今回は後期委員会委員長の任命式を行いました。校長先生から任命状を受け取った後、どの委員長もとてもはきはきとした声で抱負を言うことができました。今後の活躍を期待しています。

 

 

4年 点字体験教室

10月31日

4年生が点字体験をしました。

石川県視覚障害者協会 伊藤ひろみ 様 、石川県点訳友の会 松田洋子 様を講師にお招きし、前半は点字の歴史や仕組みについてのお話をお聞きし、後半は実際に点字の体験を行いました。

点字で文を作るのが初めてだったこともあり、初めのうちは苦労していましたが、徐々になれてくるとスムーズに進めることができました。時間の終わりには「もっとやりたい」という声もあがり、楽しく集中できたようです。

この学習をきっかけに街中にある点字や視覚障害のための施設や設備に興味・関心をもってほしいと思います。

 

 

2年生 いもほり 

10月30日

2年生が学級園で育てていたサツマイモを収穫しました。

今年は猛暑だったこともあり収穫量が心配でしたが、子どもたちは夢中になって、いもほりを楽しむことができました。

このあと図工の時間に収穫したサツマイモの絵を描いたあと、持ち帰る予定です。

ご家族みなさんで味わってください。